運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

同時に、今もありましたが、言われた側の感覚が、同時にそれが社会的支持を受けている。昔の、踏まれた者しか分からないというのとは違って、言われたのがひどいということを全国の人たちが皆そう支持しています。私たちの団体、自由法曹団もあれには抗議をしています。  問題は、政府の要職にある人がそういうことを認めない、その方のなりというか、その職にふさわしくないですね、それはもう。そういうことだと思います。

石川元也

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

今、五分の一以上ということになっているかと思うんですが、これが財務省の言い分ですと社会的支持を受けているかどうかを判定するために必要だと言われていることですけれども、これは余りにも要件が厳しすぎるという声がNPOの側から出ているでしょう。  

石井郁子

1995-10-30 第134回国会 参議院 決算委員会 第1号

第二番目は、社会的支持を失った。第三番目は、環境文化に及ぼすコストが大きい。第四は、世論が生態系文化価値を重視している。第五は、ダム以外の代替手段がある。こういうことで終わったと言っているわけですね。  以上のようなことをちょっと申し上げまして、建設大臣に、建設大臣としてまた政治家としての御所見がありましたらお聞かせいただきたいんです。  

今井澄

1985-03-28 第102回国会 参議院 内閣委員会 第6号

特に、政府が五年前の廃止方針を今日の段階で撤回するということは、臨調答申の精神に反するのではないか、行革推進への政治的、社会的支持を後退させて行革環境条件を悪化させるおそれがあるのではないか、とりわけ国鉄改革地方行革推進に水を差すおそれはないか等々の批判が生ずることを憂慮する者の一人でございます。  

柄谷道一

  • 1