運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-05-29 第154回国会 参議院 環境委員会 第15号

当面自主的規制でも、それはどうしてもそれならばそれはそれで私はいいと思うんですけれども、それがもし達成できなかった場合、一種の社会的契約ですから、次は政府と協定を結んでちゃんとやりますよということをやはり私は産業界としても約束していただければ、それは市民の側でもそれは受け取って、そこを見守るという形ができてくると思いますので、ドイツは現に先ほど申し上げましたようにそうなっていますので、そういう方法を

早川光俊

2001-03-28 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ダウンサイジングの進展は、長期雇用保障という従来の労使間の社会的契約を破棄した。しかしその代償として得たものは、決して前向きなものではなかった。大規模なリストラによる影響は、企業内の労使関係を悪化させるにとどまらず、社会全体にも不安をもたらすとの懸念が広がった。労使は、従来の雇用保障にかわる新たなパートナーシップの土台の構築を迫られていたのである。  

城島正光

1983-02-22 第98回国会 参議院 社会労働委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第1号

欧米では年金制度を説明するのに、強制的な世代間の所得の振替とか、順送りの世代間の扶養、あるいは法律に基づいて勤労世代老齢世代を扶養する世代間の社会的契約などと言われております。いつの時代にも働いて物やサービスを生み出すのは勤労世代ですから、その勤労世代が生み出した生産の成果の一部を高齢者に配分し扶養するのが年金制度と考えてよいと思います。

村上清

  • 1