2003-03-25 第156回国会 衆議院 環境委員会 第5号
これは、一九七二年から三年ころの極めて深刻な公害被害の現実のもとで、産業界、被害者、そして国民の強い要請のもとで、言ってみればある種の社会的合意あるいは社会的契約ともいうような形で緊急にできた制度でございます。
これは、一九七二年から三年ころの極めて深刻な公害被害の現実のもとで、産業界、被害者、そして国民の強い要請のもとで、言ってみればある種の社会的合意あるいは社会的契約ともいうような形で緊急にできた制度でございます。
当面自主的規制でも、それはどうしてもそれならばそれはそれで私はいいと思うんですけれども、それがもし達成できなかった場合、一種の社会的契約ですから、次は政府と協定を結んでちゃんとやりますよということをやはり私は産業界としても約束していただければ、それは市民の側でもそれは受け取って、そこを見守るという形ができてくると思いますので、ドイツは現に先ほど申し上げましたようにそうなっていますので、そういう方法を
ダウンサイジングの進展は、長期雇用保障という従来の労使間の社会的契約を破棄した。しかしその代償として得たものは、決して前向きなものではなかった。大規模なリストラによる影響は、企業内の労使関係を悪化させるにとどまらず、社会全体にも不安をもたらすとの懸念が広がった。労使は、従来の雇用保障にかわる新たなパートナーシップの土台の構築を迫られていたのである。
○刈田貞子君 消費者自身がカード一枚の裏にある社会的契約というのは何であるのかというようなことをしっかり自覚していかなければならない、それは当然のことですが、そういうものを理解し得ない若者がターゲットになっているというところを私はずっと問題にしてきたんです。
そうしたら、やっぱり教育現場でも、一体消費者信用とは何か、そのカードの裏にどんな社会的契約が結ばれているかということをはっきり認識させる教育が今後実に必要なテーマになってくるだろうというふうに私はお訴えをしたいと思いますので、よろしくカリキュラムの実践方をお願いしたいと思います。
欧米では年金制度を説明するのに、強制的な世代間の所得の振替とか、順送りの世代間の扶養、あるいは法律に基づいて勤労世代が老齢世代を扶養する世代間の社会的契約などと言われております。いつの時代にも働いて物やサービスを生み出すのは勤労世代ですから、その勤労世代が生み出した生産の成果の一部を高齢者に配分し扶養するのが年金制度と考えてよいと思います。