運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-05-30 第87回国会 衆議院 商工委員会 第17号

それから、先ほど私が引用しました山崎充さんの本の中でも大変詳しく書かれているわけでありますが、産地と言っても事実上社会的分業体制になっていて、統括者である産元あるいは産地問屋、あるいはまたこれはメーカーである場合がありますが、そのほかは非常に仕事が細分化されていて、そこに専門業者が多数いて、そうしてまたその外側、底辺と言っていいでしょう、それこそ家内工業、内職がいっぱいある、これが産地の実態であるというのが

工藤晃

1979-04-24 第87回国会 参議院 商工委員会 第6号

この社会的分業体制というのは現にあるわけでございます。急速にこれを直すということもなかなかむずかしいと思います。  それからもう一つ、季節の移り変わりというものがアパレル産業あるいは繊維全般にも非常な影響を与えてまいります。シーズンとオフシーズンがある。それで、その繁閑の差というものがありまして、この持続安定生産というものがむずかしくなる。生産性の発揮がむずかしい。

伊藤忠夫

1963-06-27 第43回国会 参議院 商工委員会 第36号

ざして進んでいきたい、ということがこの十八条のねらいでございまして、具体的に申しますと、たとえば規格統一というようなことを推進して、専門々々の物を作らせる、しかもその専門の物は単一の親企業に納めるというのではなくて、それを需要するAの会社にもBの会社にも、またCの会社にも納めることができるといったような関係によって、一人の者から搾取されるというようなことのないように持っていきたいという、いわゆる社会的分業体制

樋詰誠明

1963-06-11 第43回国会 衆議院 商工委員会 第35号

また、先生御指摘のように、製造関係中小企業の半分くらいのものは下請という関係にございますが、その下請につきましては、従来の前近代的な隷属関係から、できるだけ近代的な規格統一等によって専門生産をやるというかっこうにして、一つの親企業隷属でない対等の立場で部品を提供し、あるいは修理をするといったようなかっこうに持っていくという、社会的分業体制確立ということをぜひやりたい、そういうふうに思っておるわけでございます

樋詰誠明

1963-05-17 第43回国会 衆議院 商工委員会 第26号

われわれは、中小企業は、今後できるだけ、大企業ではできないような、小回りをきかさなければならない専門品をつくるといったような、専門化といったような方向に向かわせるということによりまして、大企業と並立の関係で社会的な分業体制確立するという方向にもっていくべきではないかということを基本方針にいたしておりまして、合理的な社会的分業体制確立するために——特殊な規格のものといったようなものは、大企業でつくるよりは

樋詰誠明

  • 1