運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-07-14 第16回国会 衆議院 内閣委員会厚生委員会海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会連合審査会公聴会 第1号

今次の戦争におきまして、その親を、夫を、また最愛の子を戦野に失い、一家の支柱をなくした百五十万世帯に及ぶ遺族は、精神的にいやしがたき大なる打撃をこうむつたばかりでなく、終戦後八箇年の長い間、社会的冷遇と経済的な窮迫のために耐えがたき苦難の道をたどり、この法律の実施を鶴首、待望しながらも、この法律の実現を待たずして、遂に死没して行つた老人も数知れずあるのであります。

森田俊介

1951-11-05 第12回国会 参議院 厚生委員会 第9号

—————————————  第五五七号  昭和二十六年十月二  十日受理 戰争犠牲者遺族援護強化に関する請 願   請 願 者 徳島県美馬郡郡里町         郡里遺族会内 加         藤義夫外三百四名   紹介議員 平井太郎君 対日講和條約も調印され国際社会に復 帰する日も間近になつた、今日なほ、 戰争犠牲者遺族は、社会的冷遇のまま 放置されている状態で、子女の教育、 日々の生活

梅津錦一

1949-05-16 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第31号

未亡人並びに戰歿者遺族福祉に関する決議案  夫を失つた婦人所謂未亡人と呼ばれ、封建的因襲のままに社会的冷遇をうけ、か弱き女手にいたいけな子供老人を背負い、社会混乱の過中に漂流し、或はいばらの道に難行し、その生活苦原因とする悲惨事件は、近時一層の深刻さを加えているが、これが福祉に関する施策は皆無に等しい。  

寺光忠

1949-05-16 第5回国会 参議院 本会議 第28号

未亡人並びに戰歿者遺族福祉に関する決議   夫を失つた婦人所謂未亡人と呼ばれ、封建的因襲のままに社会的冷遇をうけ、か弱き女手にいたいけな子供老人を背負い、社会混乱の渦中に漂流し、或いはいばらの道に難行し、その生活苦原因とする悲惨事件は、近時一層の深刻さを加えているが、これが福祉に関する施策は皆無に等しい。   

草葉隆圓

  • 1