運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-09-12 第71回国会 参議院 運輸委員会、社会労働委員会、農林水産委員会、建設委員会、公害対策及び環境保全特別委員会、交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

っておるものでございますから、都市間の輸送についても、もっと前進しろということ、それから大都市における通勤通学輸送を中心といたしまして、大都市交通というものについて、もっと充実した政策をとれということ、それから特に貨物部門において、先ほども御質問がございましたけれども、非常におくれているじゃないか、だから、そういうものについてもっと近代的な設備改善をやり、設備投資をいたしまして、同時にサービスの改善をして、経済方面社会方面

新谷寅三郎

1957-05-13 第26回国会 参議院 法務委員会 第20号

そういう意味からいうと、お話のような点も心配はされますけれども、しかし、日本学術会議会長になられる方は、理科系統学者でありましても、やはり社会的に相当活動をしなければならない地位にあるのでありまして、理科出身学者でありましても、やはり政治社会方面についての相当の良識を持った方でないと、会長が務まらないという性質のものでありますから、その点では御心配になるようなこともないと私は考えておるわけであります

高瀬荘太郎

1947-07-03 第1回国会 衆議院 本会議 第10号

政治のみならず、経済においても、社会方面においても、これを強く徹底せしめなければならないと思うのであります。  政治上における封建思想官僚機構を一擲いたしまして、眞に民主主義体制を確立し得るのも、民主主義の徹底であります。また産業上の問題におきましても同樣でありまして、今日の産業機構において、改正すべき点多々あります。

片山哲

1947-07-01 第1回国会 衆議院 本会議 第8号

社会方面に浸透いたしまする民主主義は、文化の向上を來すこととなり、國際方面に及びまする民主主義は、平和主義の浸透をなす結果を來すこととなるのであります。  思うに、人間生活を規律いたしまする政治原理としての民主主義は、十八世紀時代より進展いたしまして、歴史的幾多変轉を経て、第一次、第二次世界戰爭の後において、ここに初めて世界共通の新生活原理として発見せらるるに至つたと考えるのであります。

片山哲

  • 1
share