1991-04-17 第120回国会 参議院 環境特別委員会 第4号
現在、この中間取りまとめをもとにしまして具体的な制度化の可能性について検討を進めているわけでございますが、何しろ非常に関係するところが広うございますので、制度的な問題や物流等の経済に及ぼす影響、また社会方面に及ぼす影響等について十分検討する必要があると思います。
現在、この中間取りまとめをもとにしまして具体的な制度化の可能性について検討を進めているわけでございますが、何しろ非常に関係するところが広うございますので、制度的な問題や物流等の経済に及ぼす影響、また社会方面に及ぼす影響等について十分検討する必要があると思います。
っておるものでございますから、都市間の輸送についても、もっと前進しろということ、それから大都市における通勤通学輸送を中心といたしまして、大都市交通というものについて、もっと充実した政策をとれということ、それから特に貨物部門において、先ほども御質問がございましたけれども、非常におくれているじゃないか、だから、そういうものについてもっと近代的な設備改善をやり、設備投資をいたしまして、同時にサービスの改善をして、経済方面、社会方面
その結果、当然のことながら経済社会方面でいろいろな反響がございますので、そういう点を勘案いたしまして、府といたしましては、総合計画とリンクさせましてこの環境容量の維持達成をはかるという方針で、現在実施計画を詰めている段階でございます。
そういう意味からいうと、お話のような点も心配はされますけれども、しかし、日本学術会議の会長になられる方は、理科系統の学者でありましても、やはり社会的に相当活動をしなければならない地位にあるのでありまして、理科出身の学者でありましても、やはり政治、社会方面についての相当の良識を持った方でないと、会長が務まらないという性質のものでありますから、その点では御心配になるようなこともないと私は考えておるわけであります
今後更に日本の実態を各方面から見せて頂きまして、私個人社会方面の復興にも、できましたら微力ながら話したいと考えている次第であります。終り。
政治のみならず、経済においても、社会方面においても、これを強く徹底せしめなければならないと思うのであります。 政治上における封建思想・官僚機構を一擲いたしまして、眞に民主主義体制を確立し得るのも、民主主義の徹底であります。また産業上の問題におきましても同樣でありまして、今日の産業機構において、改正すべき点多々あります。
社会方面に浸透いたしまする民主主義は、文化の向上を來すこととなり、國際方面に及びまする民主主義は、平和主義の浸透をなす結果を來すこととなるのであります。 思うに、人間生活を規律いたしまする政治原理としての民主主義は、十八世紀時代より進展いたしまして、歴史的幾多の変轉を経て、第一次、第二次世界戰爭の後において、ここに初めて世界共通の新生活原理として発見せらるるに至つたと考えるのであります。