運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-05-19 第145回国会 衆議院 文教委員会 第11号

また、上野社会教育研修所につきましても、社会教育の専門的な職員の高度な資質向上を図るという専門的な研修でございますので、この二つの施設につきましては、引き続き国として全国的なレベルで行うという観点から、新たな独立行政法人を視野に含めまして、機関にその業務を引き継ぎたいと考えているところでございます。  

御手洗康

1999-05-19 第145回国会 衆議院 文教委員会 第11号

また、昭和六十一年には社会教育研修所を統合しまして、各地方公共団体において、社会教育、生涯学習の分野で指導的立場にある関係職員等対象とした研修実施してきたところでございます。  近年は、コンピューターを活用した情報提供事業等充実について関係者の期待が高まっているところでございます。

有馬朗人

1999-04-15 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第7号

山下栄一君 すぐれたメニューを用意して、それを各地域で選択していただくとかということは、メニュー考えることはやっていただきたいと僕は思うんですけれども、だから、やり方そのものを、建物があって、つくばとか社会教育研修所とかで三カ月間も宿泊を伴ってやるというような時代じゃないと。

山下栄一

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

外務省外務省研修所を独自に持っておりますし、大蔵省も税関の研修所、財務の研修所会計事務職員研修所税務大学というのがございますし、文部省国立社会教育研修所があり、それぞれ国立大学を持っておるわけでありますし、厚生省も社会保険大学、こういうように各省それぞれ職員研修の場を持っておられるわけです。

和田貞夫

1980-03-26 第91回国会 衆議院 文教委員会 第7号

御存じのように研修所というのは国立社会教育研修所というのがございますね。お聞きしますと、設置法の十八条から二十四条の一までにある所轄機関運営については、きわめて自主的あるいは自立性を重んじてやっておるようです。ところが、この設置法十条五項で規定をされる青年の家、少年自然の家あるいは婦人教育会館など、いわゆる皆さんが言う付属機関の中に今度センターは入るわけです。

中西績介

1978-11-28 第85回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

その一つは、実はユネスコにおきますユネスコ活動の一環としてやっております国際理解教育についての指導者研修というのを、この夏にも上野社会教育研修所で、七、八十名集まっていたしました。これは学校教育における国際理解教育をどう進めるかというテーマでございまして、文部省主催でございますが、韓国、フィリピン、あるいはタイの三カ国からもその関係指導者が来て協議をしたということであります。  

篠澤公平

1978-10-17 第85回国会 衆議院 内閣委員会同和対策に関する小委員会 第1号

またそのほかに、社会教育主事とか公民館主事等研修、これは国も社会教育研修所という研修所がございまして、そこでも行ってございますけれども、そういった中でそのカリキュラムの中に同和教育というものを当然組み込みまして、そういった研修を通じましてその問題の重要性を確認して推進する、こういうやり方でございます。

浪貝一良

1975-06-17 第75回国会 参議院 文教委員会 第14号

なお、やはり司雷仕事というものはなかなか専門的な仕事でございますので、やはり常時勉強をしていただいて、図書館運営の改善にも大いに努めていきたいということでございますが、文部省といたしましても、毎年司書の資質向上を目的といたしまして、国立社会教育研修所におきまして毎年図書館職員研修実施をしておるところでございます。  

望月哲太郎

1974-04-04 第72回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

ということになっておりまして、十八の大学それから教育機関としての社会教育研修所がやっておるわけでございます。社会教育研修所文部省所轄機関でございます。大臣指揮監督のもとにある。しかしながら、評議委員会がございまして、所長の人事については、評議委員会の推薦によって大臣が任命するというような形になっておる次第でございます。

今村武俊

1973-04-17 第71回国会 参議院 文教委員会 第4号

それから、一方、社会教育の面で社会教育主事あるいは社会教育専門家、専門的な指導者といわれる人々が、非常に多方面に発達してまいりました社会の中で、まだ持つべき専門性を十分持っていないというようなことを自覚しておりますので、社会教育研修所あるいは社会教育局社会教育官あるいは学者の方々の協力を得ながら、いま社会教育主事専門性内容を検討しておりますが、その主事専門性の検討を十分分類的にいたしました

今村武俊

1973-04-17 第71回国会 参議院 文教委員会 第4号

政府委員今村武俊君) 社会教育主事研修は、従来国の社会教育研修所あるいは都道府県教育委員会においてまちまちに行なわれておりました。そして非常に期間も短く、いわばつけ焼き刃程度研修が多かったので、昨年度から国の社会教育研修所におきましてはもっぱら都道府県社会教育主事対象として研修をやるようにいたしました。

今村武俊

1973-04-05 第71回国会 参議院 文教委員会 第3号

また一方、社会教育研修所その他都道府県教育委員会と連絡いたしまして、指導者がいかなる内容の能力を持つべきであるかということをみんなとともに研究を進めております。で、こういうことに精出すことによって、徐々にではございますが、現在はきわめて微力でございますので、徐々に力をつけていくことができるのではないかと考えております。

今村武俊

1971-12-20 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会、内閣委員会、法務委員会、文教委員会連合審査会 第1号

それに重点を置いていないというわけではないわけでございまして、そういう方々研修については特に多くの人を国立社会教育研修所に呼ぶとか、あるいは、特に関係者と打ち合わせをしてみますと、本土と長く離れておるということについて非常な不安感がございます。

今村武俊

1971-02-16 第65回国会 参議院 文教委員会 第3号

特に、昭和四十六年度においては、さらに中間発表された社会教育審議会答申案趣旨を尊重して、社会教育主事中核とする社会教育指導者養成研修充実するために国立社会教育研修所改築整備を行なうとともに、地域社会における社会教育中心施設として公民館について画期的な整備充実をはかる考えであります。  

坂田道太

1971-01-27 第65回国会 衆議院 文教委員会 第1号

特に、昭和四十六年度においては、さきに中間発表された社会教育審議会答申案趣旨を尊重して、社会教育主事中核とする社会教育指導者養成研修充実するために国立社会教育研修所改築整備を行なうとともに、地域社会における社会教育中心施設として公民館について画期的な整備充実をはかる考えであります。  

坂田道太

1970-12-17 第64回国会 参議院 文教委員会 第4号

したがいまして、来年度の予算におきましては、国立社会教育研修所改築を、これは三億六千万円要求いたしまして、ぜひともひとつこれを確保いたしたい。そうしてよき社会教育担当者をこの研修所から出して、そうして社会教育に対処してまいりたいと、かように考えております。その他いろいろ申し上げたいこともございますけれども、基本はそういう考え方でございます。

坂田道太

1970-12-17 第64回国会 参議院 文教委員会 第4号

来年度は公民館社会教育研修所の問題と同じように人の問題と施設の問題ということで、最大の力点を置いた、文部大臣も特別な決意を持って予算を要求していただいておりますので、この平均率でおさまるとはとうてい思いません。   〔理事田村賢作君退席、委員長着席平均率以上のパーセンテージに落ちつくことは明らかであると信じております。

今村武俊

1969-04-10 第61回国会 参議院 文教委員会 第8号

私どもとしては、社会教育研修所その他、いろいろな研修の場においてそういう方に集まっていただきまして、そういった資質向上につとめておりますけれども、実はその基本に、たとえば社会教育主事という一つ資格があるわけでございますが、そういう資格が要請されていないという点、問題がございます。

福原匡彦

1969-04-03 第61回国会 参議院 文教委員会 第6号

内容的には、一つ社会教育研修所というのが現在ございますが、ここで社会教育指導者研修をやっているわけでございますけれども、その面での若干の充実を今年度の予算でははかっていく。それから、従来からやっておりますけれども、現在の社会教育主事資格を得るために社会教育主事講習というものがございます。

福原匡彦

  • 1
  • 2