運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-06-05 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

同和対策審議会各位、さらに同対審答申以後、答申尊重特別措置法制定を推進された佐藤内閣総理大臣はじめ政府各位、昭和四十一年の政府各党協議会、四十三年四月の四党協議会、四十三年四月以降約八カ月にわたり精力的に推進された第二次四党協議会、同年十二月より推進された四党国対会談等において、私とともにこの問題の協議推進に当たられた自民党安井謙秋田大助渡海元三郎奧野誠亮、大石八治、上村千一郎日本社会党河野密

八木一男

1961-10-16 第39回国会 参議院 予算委員会 第4号

私はこの点をまあいろいろの点からただしたいと思うのですが、時間の関係から今問題になっている日ソ間の問題についてお聞きしますが、あなたは過般の衆議院予算委員会社会党河野密氏の質問、つまり領土問題については日ソ両国間では決定できないので、国際会議できめるべきである、こういう質問に対しまして、国際的にきめるのは私は同感です、日本はこれにタッチすべきものではございませんと答えているのでありますが、この義はどういうところにあるのか

岩間正男

1954-05-13 第19回国会 衆議院 本会議 第48号

以上、質疑終了の後、本月十二日討論に入りましたところ、改進党並木芳雄君、日本社会党福田昌子君及び日本社会党河野密君から、それぞれの党を代表して反対意見の開陳があり、また自由党今村忠助君から、同党を代表して賛成意見が述べられ、続いて採決の結果、十二対十二の可否同数となりましたので、国会法第五十条により、委員長の決をもつて、本案は原案の通り可決すべきものと議決いたした次第であります。  

上塚司

1954-04-30 第19回国会 衆議院 本会議 第43号

まず政府当局の説明を聴取いたしました後、委員岡崎外務大臣木村国務大臣及び政府委員との間に活発な質疑応答が行われ、続いて討論に入り、日本社会党穗積七郎君から、同党を代表して、国連軍日本滞留反対する見地等から本件反対意見が表明され、自由党宮原幸三郎君、改進党並木芳雄君並びに日本社会党河野密君から、それぞれの党を代表して本件賛成の意を表明され、かつ、政府において、国連軍の滞留する市町村のために

野田卯一

1954-03-31 第19回国会 衆議院 本会議 第31号

質疑終了の後、討論に入りましたが、日本社会党迫兼光君及び日本社会党河野密君がらそれぞれ反対意見陳述があり、また自由党富田健治君及び改進党喜多壯一郎君からそれぞれ賛成意見が述べられました。続いて採決の結果、相互防衛援助協定外協定は多数をもつてこれを承認すべきものと議決いたした次第であります。右御報告申し上げます。(拍手)

上塚司

  • 1