運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-11-21 第150回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

けさ早くまで起きていたものですから古い資料しかちょっと見つからなかったのですが、七年前になるのですが、九三年の社会保障移転で見ましても、スウェーデンは二五・二%、これと比較するのはなかなか大変ですけれどもドイツでも一五・八パーアメリカでも一三・二パーに対して、日本が一二パーというふうに、やはり先進国の中でも一番低いわけです。  

植田至紀

1997-10-17 第141回国会 衆議院 本会議 第5号

総理、あなたは、一般政府ベース社会保障移転の対GDP比で見た場合、アメリカイギリスと比べて遜色ないと答弁し、その際、ドイツフランスはわざわざ省きました。日本が一二・七%に対し、ドイツは一八・二%、フランスは二三・三%という歴然とした事実があります。これでもあなたは遜色ないと言えますか。  

穀田恵二

1997-10-07 第141回国会 衆議院 予算委員会 第2号

志位委員 総理は今、国民経済計算一般政府ベース社会保障移転を比べれば遜色ないとおっしゃいました。イギリスしか挙げなかったけれども、このベースで比べても……(橋本内閣総理大臣アメリカも言いましたよ」と呼ぶ)アメリカは一二・八、イギリス一五・四、これしか言わなかったけれどもドイツは一八・二、フランスは二三・三であります。

志位和夫

1988-12-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第16号

それから、第一分位にあるところの社会保障移転所得申告率も大変低いんですね。そうなりますと、家計調査が持つ所得再分配を見る一番の欠点は、一番上のところに肝心の資産所得が入ってこない、一番下のいわゆる社会保障給付等で暮らしている人たちが入ってこない。すると、貧乏人と金持ちが除かれて真ん中だけが統計に入ってくるという欠陥があるんです。

志苫裕

1986-04-02 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

大変大きな逆進性があるということで、この逆進性を緩和するために、一つは、今もあったとおり社会保障、移転支出物価スライド制を導入するとか、食料品などにゼロ税率を適用する、貧困線所得者に対する戻し税、納めた付加価値税を還付するというようなことがあるんですが、こういう方策を講じた場合、それぞれ逆進性緩和にどういう効果があるかということを大変深く検討しておるんですね。

近藤忠孝

1986-03-12 第104回国会 参議院 予算委員会 第8号

政府委員吉野良彦君) 社会保障移転支出の方でございますが、まず六十二年度以下、それぞれ前年度に対する増加率で申し上げますが、六十二年度が五・六%増、六十三年度が六・九%増、六十四年度が一三・三%増でございます。  公共投資の方でございますが、六十二年度が〇・八%増、六十三年度〇・九%増、六十四年度が同じく〇・九%増ということでございます。

吉野良彦

1985-03-30 第102回国会 参議院 予算委員会 第17号

、だから租税プラス社会保障移転費で、つまり国民負担というものは上がらざるを得ない。ここで初めて増税的な要素が出てくるわけです。これも「社会保障関係費用増大への対応」ということが主である。だから、その他の要素で増税ということは、臨調の基本答申というものは全面的に否定しておるというのが理念であると、私はそのようにとらざるを得ないと思います。  

田渕哲也

1985-03-30 第102回国会 参議院 予算委員会 第17号

政府委員吉野良彦君) これはあくまで仮定計算上の数字でございますので、そのようなものとしてお聞き取りいただきまして御参考にしていただければと思うわけでございますが、仮定計算例でお示しをいたしておりますように、仮に今後六十五年度まで一般歳出をずっと〇%で続けるという仮定を一つ置き、それからこの一般歳出の中で、先ほど来御議論ございますように、いわゆる社会保障移転支出につきましては高齢化等の事情を背景

吉野良彦

1985-03-14 第102回国会 参議院 予算委員会 第6号

どもが工夫した結果は一般歳出の中の二つの大きな項目であります社会保障移転支出公共投資について将来推計数値資料として提出をさしていただいたということで御容赦をいただこうということでございます。したがって、確かに私ども今でも言えることは、いろいろな前提を提示してもらえばそれに基づいてできる可能な限りの推計なり作業は、私どもにお手伝いをさしてください。

竹下登

1985-02-19 第102回国会 衆議院 予算委員会 第13号

その間の社会保障負担は毎年九%ずつ伸びる、社会保障移転は八%ずつ、そういうふうにしてずっといろんなデータを入れて、そして公共投資総額は二百四十三兆、支出趨勢型は二百六十一兆七千億、支出抑制型は二百二十四兆五千億、こういう計算をいたしまして、それじゃ六十五年度租税負担率はどうかと言えば二七・三、それに社会保障負担の九%ずつ、こう国民所得比計算をしてまいりますと、おおよそ一三%ぐらい、合わせて四〇%

松浦利尚

1985-02-14 第102回国会 衆議院 予算委員会 第9号

吉野政府委員 まず、社会保障移転支出でございますが、これは御案内のようにいわゆる社会保障関係費から施設費などを除いたもの、これと恩給関係費との合計、これに大体一致するものでございますけれども、本年度、六十年度が十一兆六千四百億円でございます。以下、六十一年度は十二兆九千九百億円、六十二年度が十三兆八千四百億円、六十三年度が十四兆六千百億円ということになっております。  

吉野良彦

1984-07-26 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第29号

八木説明員 ただいまのお尋ねにつきまして正確に答申の文言を申し上げますと、答申の当時の現状は三五%程度でございまして、社会保障移転その他のいわば歳出増大等によりまして、これよりも「上昇することとならざるを得ないが、徹底的な制度改革の推進により現在のヨーロッパ諸国水準(五〇%前後)よりはかなり低位にとどめることが必要である。」

八木俊道

1984-05-10 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

それで、六十年度暫定試算、その場合には、公共投資がどのくらい、租税負担率がどのくらい、社会保障移転支出がどのくらいと、こういう具体的な数字を掲げた試算があったわけです。それを基礎にいたしまして、大蔵省、また私ども試算を出しておった。  ところが、五十六年度からは、国の方はそういうものではなくて各省の個々の経費の積み上げで将来推計を行った。

津田正

1984-05-10 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

それで、この粗っぽさが出てこざるを得なかったのは、先ほど申しましたように、五十五年当時の経済審議会昭和六十年の暫定試算というのは、先ほど申しました社会保障移転支出が幾ら、何%、それから公共投資が何兆円、こういうような数字が出ておったわけです。これを各年度に割り振るという作業ができたわけでございます。  

津田正