運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
135件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

一方、社会保障費を含む日本政府支出の対GDP比というのを見ますと、高齢化の進展に伴って社会保障支出が急増しておりますので、それによってこの二十年間に六ポイント、いわゆる三三・〇%から三九・〇%に増加をしておりますので、諸外国と比べてもこれはもう明らかに高いので、米国の三七等々に比べましても、明らかに日本の場合は高い。

麻生太郎

2019-05-21 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

ただ、普通、こういった比較をする場合には、消費税は税金でありますので、それを含めた形でやるということになりますと、今度は所得の方も、社会保障支出その他を含めたところで手取りのものを見ないといけないということになって、かなり複雑になってくると思いますが、御指摘のような計算をするとそういうふうになるということは、そのとおりであります。  

黒田東彦

2019-04-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第11号

明確な定義があるわけではございませんけれども、今厚労省から御答弁があった国際比較という意味でいえば、社会保障支出の対GDP比は、OECD諸国、データがある中で、三十五カ国中十五番目、やや真ん中ぐらい、それから国民負担率という意味でいうと、OECD三十六カ国中二十六位ということで、下から数えた方が早いという状況にございます。  

宇波弘貴

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一方、三十五ページでございますけれども、日本の場合、いわゆる低負担・中福祉、つまり、負担水準OECD加盟国の中の下の方だけれども、一般政府社会保障支出のウエートは中ぐらいということでございます。ただ、これはなかなか、多分、持続可能性が乏しい。やはり中長期的には、ほっておくと高負担・中福祉か中負担・低福祉にまたも移行せざるを得なくなる局面が来るんだろうと思います。  三十六ページ。  

末澤豪謙

2016-11-01 第192回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そこで、社会保障支出来年四月から、自治体はみんな当てにしているわけですね。消費税が一〇%に上がる、それに伴って、既に質疑の中でも、一・七兆円の税収、これを当て込んで社会保障支出をもう既に計画しているわけでありますが、その財源の手当てをどうするのかということが問われてこようかというふうに思っております。  

武正公一

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

その一方で、これも委員の御指摘のとおり、少子高齢化に伴う社会保障支出増大、十年間の差を今御提示いただいたと思いますけれども、社会保険料負担も当然増える傾向にあり、収入に比べて可処分所得が伸びていないということも事実でございます。可処分所得が増えない限り、使えるお金でございますので、委員指摘のとおり消費行動に資するというようなことはなかなか望めない。

石原伸晃

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

先ほど岡田財務大臣の御説明の中に、我が国社会保障支出国民負担率関係というのは中福祉負担という御説明がありました。  また、平木委員からは、負担国民にお願いするに当たって国民受益感が圧倒的に欠如しているという、そういう問題点指摘されましたが、私も全くそのとおりであると思っております。  

竹谷とし子

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

社会保障支出国民負担率関係をプロットしたものであります。社会保障支出中程度にある一方、国民負担率は低水準となっており、言わば中福祉負担状況になっております。日本においては、中福祉を賄うために必要な財源を確保できておらず、特例公債の発行を通じ将来世代に負担が先送りされている状況にあると言えます。  それでは次に、財政健全化に向けた取組について御説明を申し上げます。

岡田直樹

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

十九ページのグラフは、右横軸国民負担率縦軸政府社会保障支出をとっておりますが、高負担・高福祉代表国はデンマーク、低負担・低福祉代表国は韓国でございます。実は、この線を結んでいただいて、この二国を結んだ線の一番上にあるのが日本になるんですね。つまり、日本負担に比べて受益が現状では最も多いということになっています。

末澤豪謙

2015-05-13 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

その内訳でございますが、社会保障支出が、一九九五年には下から二番目であったものが二〇一一年には約一〇・六%増加し、上から十番目となる一方、社会保障以外の支出につきましては、一九九五年には下から七番目であったものが二〇一一年には約三・三%減り、最低水準となっております。  次に、八ページを御覧いただきたいと存じます。  

菅原一秀

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これももう副大臣はいろいろなところでごらんになっているかもしれませんが、これは、OECD諸国比較して対GDP比歳出を見たものでありますけれども、左から二番目、我が国社会保障支出を対GDP比で見ると、OECD諸国の中で大体真ん中ぐらいにあるわけであります。  その一方で、社会保障以外の歳出というのは、実は対GDP比で見るとOECD諸国最低だということなんですね。

村井英樹

2015-03-02 第189回国会 衆議院 予算委員会 第12号

そのために、社会保障情報の見える化を図って、無駄とか、あるいはより効率のいいやり方とか、それを探っていかなければならないと思いますし、そして、どういうふうな工程でいくかということはこれから設計をしていきますけれども、いずれにいたしましても、経済成長をさらに加速化させることも含めて、社会保障支出の見直しについては、聖域なくやっていかなければならないというふうに思っております。  

甘利明

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

その一方で、日本社会保障制度においては、子育てや教育への支援に該当する、家族のカテゴリーに属する社会保障支出が極めて貧困であり、こうした経済環境及び政策貧困が、少子化高齢化の重要な原因になっていると考えられるのであります。結果における格差拡大を容認する、あるいは奨励する現在の政策路線を根本から変えることなしに、少子化高齢化という看板を掲げても、まさに本末転倒であると言わざるを得ません。  

鈴木克昌