運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-12-08 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

続きまして御質問させていただきたいのは、短時間労働者への社会保険適用拡大促進の部分についての質問であります。  火曜日の議論の中で、適用拡大に当たっての厚生労働省のこれまでの取組については、たしか年金局長の方から細かい数字も含めて御答弁をいただいていたと思いますが、この中で私ちょっと心配いたしておりますのは、この適用拡大の業務を実は遂行している日本年金機構の組織の問題についてであります。  

川合孝典

2016-11-18 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

例えば、日本チェーンストア協会日本百貨店協会日本スーパーマーケット協会を初めとした十七団体で構成された流通・サービス産業年金制度等改革検討協議会は、パート労働者への社会保険適用拡大について強く反対を表明されたと思います。適用拡大を進めれば、パート労働者の働き方や家計、企業経営に対して極めて大きな影響が生じ、新たな不公平を生じさせると主張されてきました。  

河野正美

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

短時間労働者社会保険適用拡大は、成案で描いた当初案からすると大きく後退しました。また、通常国会への改正法案提出検討されていた介護保険法改正による被用者保険介護納付金の総報酬割の導入も見送りになったままでございます。いずれも公費財源の削減を伴うもので、それで浮いた財源を低所得者対策を始めとする社会保障充実に充てることが予定されていました。

山崎泰彦

2012-06-26 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第22号

短時間労働者への社会保険適用拡大については、新たに生じる事業主負担規模配慮をし、対象者要件実施時期について修正することとなりました。今後とも、短時間労働者待遇改善に取り組んでまいります。  このほかの項目については、政府原案どおり賛成をいたします。  被用者年金一元化法案は、官民格差解消のため、共済年金制度厚生年金制度に統一するものであり、政府原案のとおり賛成をいたします。  

早川久美子

2012-06-26 第180回国会 衆議院 本会議 第28号

短時間労働者への社会保険適用拡大については、三党協議の結果、新たに生じる事業主負担規模配慮し、対象者要件のうち、賃金月額を引き上げ、実施時期を政府原案より半年後といたしました。民主党としては、パート労働者等短時間労働者待遇改善のため、引き続き、関係者の理解を得ながら、適用拡大に取り組んでまいります。  

鉢呂吉雄

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

まず、短時間労働者への社会保険適用拡大についてであります。  先ほども申し上げましたとおり、現在の社会保険制度は、週労働時間三十時間未満の労働者には適用しなくていいとされておりますが、こうした働き方によって受けられる社会保障が異なり給付負担の両面に格差があるということは、働く立場からすると全く納得ができません。  

菅家功

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

次に、短時間労働者への社会保険適用拡大についてです。  短時間労働者への社会保険適用拡大を行うためにも、年金機能強化法案は確実に成立させていただきたいと思います。  短時間労働者を含む非正規労働者が増大していますが、非正規労働者雇用は不安定であり、加入できる社会保険まで正規労働者とは異なります。こうした差別的な取り扱いは、働く立場として納得できるものではありません。  

今泉裕

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

そして、二〇〇七年、被用者年金一元化法案、また短時間労働者への社会保険適用拡大法案を私たち自公政権当時、提出いたしました。これも反対をされた。  そして、二〇〇九年、年金制度抜本改革案、これを主張されました。そして、後期高齢者医療制度廃止、そして障害者自立支援法廃止、まさにこの三つ、トリプルで我々は大批判を受けたわけであります。  

古屋範子

2012-03-22 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そして、その償還に関する規定は、現在検討中でございます現行制度改善を図るための法案、低所得者への年金額の加算など、あるいは短時間労働者に対する社会保険適用拡大などの内容でございますけれども、その法案の中に盛り込んで、税制抜本改革法案と同じタイミングで国会に提出させていただきたいということで現在検討中でございます。

辻泰弘

2012-03-06 第180回国会 衆議院 予算委員会 第20号

それから、短時間労働者への社会保険適用拡大につきましても、短時間労働者であっても通常労働者と同じ社会保険適用して、働き方に中立的な制度を目指さなければいけない。そして、短時間労働者国民年金よりも低額な保険料で、将来、基礎年金に加え厚生年金給付を受けられるようにするということは、格差是正という観点からも重要であります。  

岡田克也

2012-03-06 第180回国会 衆議院 予算委員会 第20号

野田内閣総理大臣 被用者年金一元化と短時間労働者への社会保険適用拡大の意義は、今、副総理財務大臣の御説明のとおりでございます。  今回、一体改革は、社会保障充実安定化に必要な法改正を順次法改正として提案していくということと、あわせて、年度内にそれを支える安定財源をつくるための税制抜本改革法案を提出する。

野田佳彦

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

短時間労働者への社会保険適用拡大については、社会保障と税の一体改革大綱にも盛り込まれているところでございまして、現在、社会保障審議会特別部会で、適用拡大具体的制度設計に向けた論点に関する議論や、関係団体からのヒアリングを行うなどしてきているところでございますし、また、民主党でも議論をいただいているところでございます。  

藤田一枝

2007-03-08 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、パートタイム労働者への社会保険適用拡大についても、実現に向け鋭意取り組んでまいります。  雇用失業情勢につきましては、全体としては改善が進んでいるものの、完全失業率が高い若者雇用問題や正社員就職促進雇用情勢地域差などの課題が残っており、年長フリーター等正規雇用化支援など一層きめ細やかな雇用対策を行っていく必要があります。  

柳澤伯夫

2007-02-16 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

また、パートタイム労働者への社会保険適用拡大についても、実現に向け、鋭意取り組んでまいります。  雇用失業情勢につきましては、全体としては改善が進んでいるものの、完全失業率が高い若者雇用問題や正社員就職促進雇用情勢地域差などの課題が残っており、年長フリーター等正規雇用化支援など一層きめ細やかな雇用対策を行っていく必要があります。  

柳澤伯夫

  • 1