運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-11-14 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

第二に、社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述をすることができることとするとともに、社会保険労務士法人が、当該事務委託を受けることができることといたしております。  第三に、社員が一人の社会保険労務士法人設立を可能としております。  

森英介

2014-11-14 第187回国会 衆議院 本会議 第14号

本案は、厚生労働大臣が指定する団体が行う個別労働関係紛争に関する民間紛争解決手続において特定社会保険労務士単独紛争当事者を代理することができる紛争目的価額上限を引き上げ、社会保険労務士裁判所において補佐人となる制度を創設し、社員が一人の社会保険労務士法人設立を可能とするものであります。  

渡辺博道

2014-11-12 第187回国会 参議院 本会議 第7号

法律案内容は、最近における社会保険労務士制度を取り巻く状況変化に鑑み、厚生労働大臣が指定する団体が行う個別労働関係紛争に関する民間紛争解決手続において特定社会保険労務士単独紛争当事者を代理することができる紛争目的価額上限を引き上げ、社会保険労務士裁判所において補佐人となる制度を創設し、及び社員が一人の社会保険労務士法人設立できることとしようとするものであります。  

丸川珠代

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

第二に、社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述をすることができることとするとともに、社会保険労務士法人当該事務委託を受けることができることとしております。  第三に、社員が一人の社会保険労務士法人設立を可能としております。  

森英介

2014-06-19 第186回国会 衆議院 本会議 第33号

本案は、厚生労働大臣が指定する団体が行う個別労働関係紛争に関する民間紛争解決手続において特定社会保険労務士単独紛争当事者を代理することができる紛争目的価額上限を引き上げ、社会保険労務士裁判所において補佐人となる制度を創設し、社員が一人の社会保険労務士法人設立を可能とするものであります。  

後藤茂之

2014-06-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

第二に、社会保険労務士は、事業における労務管理その他の労働に関する事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項について、裁判所において、補佐人として、弁護士である訴訟代理人とともに出頭し、陳述をすることができることとするとともに、社会保険労務士法人が、当該事務委託を受けることができることとしております。  第三に、社員が一人の社会保険労務士法人設立を可能としております。  

薗浦健太郎

2007-06-08 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

その中で、全国約二万人の開業社会保険労務士社会保険労務士法人支援センターを設置した場合、全国三百九か所の社会保険事務所を少なくとも十数倍、数十倍と書いてありますが、十数倍は上回る数の支援センターの開設が可能であり、国民社会保険関係手続に関するアクセスが容易になり、サービス及び利便性の大幅な向上が期待できるというようなことが書かれています。

大野実

2002-11-19 第155回国会 衆議院 本会議 第11号

第一に、社会保険労務士は共同して社会保険労務士法人設立することができるものとすること、  第二に、社会保険労務士は、個別労働関係紛争に関して、紛争調整委員会におけるあっせんについて、紛争当事者を代理することができるものとすること、  第三に、社会保険労務士業務を行い得ない事件について規定を整備するとともに、非社会保険労務士との提携を行うことを禁止すること、  第四に、社会保険労務士会等会則

坂井隆憲

2002-11-07 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

○国務大臣坂口力君) お話をいただきましたように、その運営が著しく不当と認められるときについてはどうかということでございますが、社会保険労務士法人設立目的あるいはまた社会通念に照らしまして具体的事例ごとに判断されることではありますが、例えば労働社会保険諸法令違反がありましたり他の法令違反がなされますような場合、社会保険労務士法人が組織として業務を適正に行っていない状況等を指すものと考えております

坂口力

2002-07-18 第154回国会 衆議院 本会議 第48号

第一に、社会保険労務士は共同して社会保険労務士法人設立することができるものとすること。  第二に、社会保険労務士は、個別労働関係紛争に関して、紛争調整委員会におけるあっせんについて、紛争当事者を代理することができるものとすること。  第三に、社会保険労務士業務を行い得ない事件について規定を整備するとともに、非社会保険労務士との提携を行うことを禁止するものとすること。  

森英介

2002-07-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

○狩野副大臣 社会保険労務士法人の場合は、その業務の性格上、法人資産が乏しいと考えられます。業務依頼者に与えた損害をてん補するための賠償責任保険が現時点では十分に普及していないことなどから、法人社員がみずから出資した限度で責任を負い、それ以外の責任を負わないとする有限責任制度を採用することは、顧客保護の観点から見て適切ではないと考えられます。  

狩野安

2002-07-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

樋高委員 同じく、もし社会保険労務士法人設立された場合でありますけれども、今副大臣の答弁にもありましたけれども、対外的な社員責任、要するに業務をきちんと引き継いでいくのだということに関しましては、いわゆる連帯無限責任とすることが望ましいと思いますけれども、御見解はいかがでしょうか。

樋高剛

2002-07-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

利用者に質の高い多様なサービスを安定的に提供するというためには、社会保険労務士が共同して社会保険労務士法人いわゆる法人化ということでありますけれども、この法人制度法人設立することが望まれるというふうに私は考えます。社会保険労務士法人制度必要性についてはどのように考えますでしょうか。

樋高剛

  • 1