運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

随分、いや、本当にそうですよ、さっき誰かが、中山さんが中国国家資本主義だという定義を言いましたけれども、まあ、中国自身社会主義市場経済と言っているけれども、そのもとの財務部長黒田総裁に向かって、これはおかしいよと。世界のどこでもやっていないし、それからもちろん自分のところも、上海の株式市場を通じて、一回、株の買入れ、これは生株だろうと思うんですけれども、考えたんだと。

海江田万里

2010-02-10 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

具体的な取組について、一般的に、中国は、社会主義市場経済をやっている、規制あるいは行政指導が中心ではないかという話があるんですが、確かにそういう面があります。もう一つは、実は経済的な手法、また技術開発についてオールチャイナの体制でやっているということが特徴ではないかというふうに思っています。  具体的に、例えば省エネについて目標があった。

李志東

2007-03-06 第166回国会 参議院 予算委員会 第4号

その後のことと言っていいと思うんですが、中国側は自ら社会主義市場経済導入すべく今日まで進めてこられておるわけでありますが、それを後押しするという意味では非常に大きな役割があったんではなかろうか。この前、近隣の外交関係の方とお話をしていたときに、また同じような評価があったわけであります。その後、中国WTOへ加盟をいたしました。

三浦一水

2006-11-15 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

唐先生の発言に関しまして一点確認をさせてもらいたいんですが、共産党求心力が必要だという御認識を示されたんですが、その共産党求心力というのが、考えようじゃ政治的なイデオロギーということもあろうし、あるいは、そう言うとなんでありますが、専制主義体制の中で非常に圧力的な求心力というのもあるだろうし、あるいは今の社会主義市場経済をうまく運営をされていると、今までのところ、それによる求心力というのもあるかと

三浦一水

2006-04-19 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

私は、経済がこのままずっと伸びていくという前提で我々ちょっと考えがちなんですけれども、この前、我が党の外交調査会で大変著名な先生と話をしておりまして、一つだけ断言できることは社会主義市場経済は崩壊するということを前提に考えなさいということを明確におっしゃっておられるんですよ。ソビエトがペレストロイカにゴルバチョフが失敗したと。

末松信介

2005-06-30 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

我が国の中国に対する直接投資額でございますが、九二年の社会主義市場経済制度への移行等を契機にいたしまして、九〇年代半ばまで急激に増加をいたしました。九五年まで大変増加をいたしました。その後減少日本国内の景気の低迷等もございまして減少をいたしまして、九九年にボトムを打ちましたが、その後五年間連続して急激に増大をいたしております。  

桑原哲

2003-02-26 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

中国は、先生方御案内のとおり、社会主義市場経済を標榜いたしておりますけれども、しょせん共産党政権であります。共産党の議員の方おられたら失礼したいと思いますけれども、共産党政権であります。それで、その共産党政権、一党独裁政権と本当に自由貿易協定といって抱き合えるのかという基本的な問題があります。  

畠山襄

2003-02-12 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

中国は、自称社会主義市場経済若しくは社会主義初期段階と言っているんですね。本音ベースで言うと、これは社会主義初期段階ではなく、どう見ても資本主義初期段階と理解した方が分かりやすいじゃないかと思います。  マルクス経済学で言う原始資本主義なんですね。労働者階級資本家階級が今同時に創出され、所得分配も二極化する段階にあります。

関志雄

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

御報告いたしたとおりでありますが、調査内容を一部御紹介いたしますと、イギリスにおける人権保障の実情、上院改革の現状、政官関係あり方及びブレア労働党政権地方政策、タイにおける憲法裁判所活動状態政治腐敗防止のための方策、フィリピン、マレーシア及びインドネシアのアジア三カ国の憲法特徴及び憲法をめぐる政治社会情勢、シンガポールにおける人種的融和という観点からの選挙制度あり方中国における社会主義市場経済

中山太郎

2002-11-07 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

社会主義市場経済とはどのようなものかとの質問もいたしましたけれども、社会主義にはいろいろ解釈があろうが、社会主義は貧困でないことという原則のもとで、中国特殊性前提に、改革開放政策をとる中で市場経済導入は必要であり必然の道である、そのための発展形態であるという説明を伺ったわけでございます。  

葉梨信行

2001-10-25 第153回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

しかし、私の見るところ、現在の中国社会主義市場経済なるものが今のペースで進展をしている限り、共産党党独裁体制がいつまでも続くようにはとても考えられません。もし仮に続くとしても、十五億以上の人口になったとき、それを一つ政治体制で統治するためには非常に大きな求心力を必要とし、その求心力国内軍事力をおいてはほかにありません。

森本敏

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

マーガレット・サッチャーが保守党政権を担い、中国のトウショウヘイが社会主義市場経済の大号令を発し、そしてイランではイラン革命が起き、そして極東アジアでは朴大統領が射殺されるという形でアメリカ型の近代化政策というものが挫折し、いわば国民に痛みを強いる、そしてマーケットの力によって資源の配分を行っていくような理念とシステムというものが初めて一九七九年にはっきりとあらわれてきました。  

姜尚中

2001-03-05 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

と申しますのは、中国は今、社会主義市場経済なる、わけのわからぬと言っては失礼なのかもしれませんが、非常にユニークな概念国家体制の基本に据えているわけでございまして、これは一昔前では想像もつかない考え方であります。こういうようなことを考えられる人たちは、もしかしたら先ほど申しましたような思いがけない公式を考えるということも十分あり得るのではないかと思います。  

高木誠一郎

2000-04-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

まず第一は、社会主義市場経済であります。  これがアンドで使われている、つまり、社会主義、市場経済という二つの意味アンドで結ばれていれば問題はない、しかし、これがオアという、さもなければという選択肢になる可能性をいつでも秘めている。しかし、それが私はだんだん広がってきているというふうに見ております。  

国分良成

2000-04-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

まず第一点目の社会主義市場経済の問題でありますが、私はやはり、先ほどから申し上げておりますとおり、WTOに加盟するという決断をしたということ自体がこれがもう市場経済に行くということを決断したことになるわけでありますが、しかし、この市場経済への道が平たんなものではないということは容易に予想できるわけであります。  

国分良成

1998-03-11 第142回国会 衆議院 外務委員会 第3号

おっしゃいますように、中国は今まさに社会主義市場経済という非常に難しい、実験にも似たことをやっている。そこから出てくるさまざまな問題があることは間違いございません。先ほど外務大臣の御答弁にもございましたような国有企業改革とか失業問題とか、大変深刻な状況になりつつあるというふうに聞いておりまして、先生の御指摘のような面があることは私どもも感じているところでございます。

阿南惟茂

  • 1
  • 2