運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-09-08 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

こういった常磐自動車道の四車線化、あるいは海から海へという、太平洋日本海側を結ぶ磐越自動車道、このことについても、あの震災のときには大変重要な避難道路としての大きな役割を果たしました。  現在、会津若松新潟間、四車線化をずっと長い間陳情要請もしているわけであります。いわきから仙台までの常磐自動車道あるいは会津若松から新潟までの磐越自動車道の四車線化は早期に是非実現をしてもらいたいと。

増子輝彦

2015-09-08 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

○国務大臣太田昭宏君) 御指摘常磐自動車道及び磐越自動車道、この四車線化につきまして強い要望をいただいております。三月一日の全線開通後、交通量が多くなっているという報告も聞いておりますし、また、あの際、現場で大変、直ちに四車化ということについて、増子先生を始めとして強い要望があるということを肌身で感じました。

太田昭宏

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

例えば、磐越自動車道がしっかりしていたことによって新潟にも随分避難をされて今お世話になっている方々もいらっしゃいますが、是非、この交通ネットワーク整備する上でも国庫負担一〇〇%で改めてお願いを申し上げておきたいと思います。  太田大臣、この道路整備大臣も何度も何度も福島の方にもおいでいただいておりますが、やっぱり道路整備は復興の本当に重要な実は施策だと思います。

増子輝彦

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

磐越自動車道関越自動車道北陸自動車道、そして、後ほど質問させていただきます日沿道、こういった四つの高速道路が通る都市でありますこの新潟における新潟空港観光や防災の観点から、日本海国土軸上に非常に重要なそのような拠点性があるわけでありますけれども、その機能を高めていくためにも、上越新幹線を延伸して新潟空港への乗り入れを実現するべきと考えますが、国土交通大臣の御見解をお伺いしたいというふうに思います

石崎徹

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

三・一一のときに、私も受け入れをしてきまして、観光客の方も帰れなくなっていたり、あるいは燃料も枯渇して、緊急車両とかそういった車両の給油もままならない、こういう状況に置かれたわけですが、実は、平成十六年十月二十三日の新潟中越地震、今回の平成二十三年三月十一日の東日本大震災においても、磐越自動車道は有効に活用できたんですね。  

菅家一郎

2011-04-18 第177回国会 参議院 予算委員会 第11号

その前に、実は東北自動車道磐越、東関道常磐自動車道、多くの自動車道を私、自分の車で運転をして、日帰りで岩手へも行ってまいりました。東北自動車道を通ったときに、あの橋梁やボックスカルバートを始め、路肩やあるいはのり面、全てがほとんどが原形のままで存在をし、そしていち早い通行にこぎ着けた、私は国交省とその整備にかかわった全ての人たちにあっぱれをあげたいというふうに思っています。

武内則男

2011-03-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第7号

そういうことで、今、国のいわゆる秋田自動車道あるいは山形自動車道そして磐越自動車道、この自動車通行というものを確保いたしまして、さらには、そこからまた宮城等にも通ずる直轄国道整備にも一生懸命頑張ってルートをつくりました。  御質問の点でございますが、もっと、県が管理しているところも雪で通行止めになっているんですが、ここを開いたらどうかという御質問でございます。

大畠章宏

2008-04-10 第169回国会 参議院 総務委員会 第9号

資料の三枚目に道路の地図を載せておりますけれども、東北自動車道矢吹インター、左側から赤いラインで、福島空港を経て、磐越自動車道小野インター、右側までをつなぐ三十六キロの自動車専用道路であります。まだ破線の部分は完成しておりません。  国交省、この道路の総事業費、現在までの事業費の内訳、国と地方負担割合、幾らですか。

山下芳生

2005-10-26 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

また、昨年の御当地の新潟中越地震関越自動車道通行どめになった際に、磐越自動車道上信越自動車道新潟県と首都圏を結ぶ代替路として活用されていることは御案内のとおりであります。道路が寸断された場合の代替路として、広域的な幹線道路ネットワーク整備も重要であると認識いたしております。  

江崎鐵磨

2002-05-21 第154回国会 参議院 内閣委員会 第11号

そのことをまず申し上げまして、この近畿自動車道敦賀線というのは、国土の中央に位置し、日本海国土軸形成の一翼を担い、中国道名神高速道路北陸道と一体となりまして近畿圏中部圏北陸圏広域ネットワークを形成するとともに、東日本と西日本を結ぶ最短ルート、今までは太平洋国道を走れば東北から九州、中国地方にも最も最短距離であるということでありましたけれども、何道路ですか、東北をこう走る、(「磐越自動車道

松村龍二

2002-04-17 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

これは大都市部でもこういう状態で、地方状態を見ると、例えば、秋田自動車道の場合大体六〇%台、磐越自動車道磐梯以西の路線で見れば大体三〇%台から六〇%台など、非常に厳しくなってくるわけですね。  ですから、例えば一九六〇年代に立てた計画、十年後、二十年後にその六〇年代に立てた計画交通量に対して実績値はどうなっているかというのを見ていくと、非常に乖離が大きい。

吉井英勝