運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人樽見英樹君) 診察券、それぞれの医療機関によって、院内での患者さんの確認に使っておる、あるいはその他、中の磁気テープあるいは中にいろんな媒体を使ってそれ以上の情報を入れておられる。これ、医療機関によって診察券の機能というのはかなり異なっておるんではないかというふうに思います。  

樽見英樹

2017-05-09 第193回国会 参議院 予算委員会 第18号

りしてきたんですけれども、これは、この仕様書、システムを設計し運用しているNECのホームページに書いてあることなんですけれども、これバックアップ、二週間たつと自動的に消えてしまうと最初、佐川さんが答弁して大変な問題になったんですけれども、このパネルに示しているように、普通の企業レベルですら想定外の事態が起こったときのために、特定時点、つまり月次あるいは年次などのバックアップをサーバーとは別の、ネットから独立した磁気テープ

森ゆうこ

2017-05-09 第193回国会 参議院 予算委員会 第18号

一方、今お示しいただきました方式、これにつきましては、私どもも運用を委託しております会社の専門家にも確認いたしましたところ、今申し上げました財務省のような遠隔地バックアップセンターの設置がない場合には、こういった災害等によるデータの消失を防ぐ方法がないために磁気テープ等の外部媒体に保存するというケースがあるということを聞いておりますが、ただいま申し上げましたように、財務省の場合は遠隔地バックアップセンター

岡本薫明

2015-06-11 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

これは、磁気テープによる中央一元管理でございまして、厚生年金から始まりました。それから、オンラインは五十九年二月から開始をいたしてございます。  それから、御質問の点でございますが、保険契約に関しましては現在結んでおりません。そのような保険があるかどうかということについて、よく調べてみたいというふうに思っております。

水島藤一郎

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

しかしながら、映画のデジタルデータ記録する媒体である磁気テープ、光ディスクハードディスク等につきましては、フィルムに比べて短命と一般的に言われておりまして、またハードウエア、ソフトウエアも、技術革新の速度が非常に速いため、定期的なデータ変換や機器の変更等に多額の経費を要するなどの課題の声が寄せられております。  

義家弘介

2011-03-04 第177回国会 参議院 予算委員会 第2号

我が党の加藤勝信衆議院議員が昨日厚生労働省確認をしたところ、既に二千三百三十一人のうち裁定が終わっている人が九百四十二人、そのうち三月十五日付けの随時払い作業に入っている人が四百九十三人いて、これはもう銀行に磁気テープが行っているから作業が止まらないという報告を受けています。  大臣答弁と違うじゃないですか。どうなっているんですか。

世耕弘成

2010-03-29 第174回国会 参議院 決算委員会 第3号

国務大臣(長妻昭君) これについて、今の件でありますけれども、事、今の統計調査というのは、総務省統計局長からの通知というのもありまして、集計完了後速やかに磁気テープデータを消去をし報告をしなさいということで、使い終わったときになるべく早めに廃棄をするという、まあいろいろ個人情報も含めた情報管理の側面があったんだろうと思いますけれども、そういうような対応をしたということであります。  

長妻昭

2009-04-10 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

舛添国務大臣 それはもう何十年にもわたる社会保険庁の不祥事があり、そしてさまざまな、申請主義から始まる、それはもちろん社会保険庁の責任について私も追及はしておりますけれども、例えば紙台帳から磁気テープになり、そういう媒体も変わってくる。  とにかく、この問題はさまざまな要因があります。要因があるのを一つ一つ、あなた、何十年のこの問題の山を今解決しているわけじゃないですか。

舛添要一

2008-10-08 第170回国会 衆議院 予算委員会 第5号

舛添国務大臣 非常にずさんであったこと、これは私も今憤りを持ってそれを是正しているところでありますから、きちんと謝罪をしないといけませんが、今申し上げた二百六十万枚含めての千三百六十五万枚というのは磁気テープ化をされております。  したがって、私の仕事は得べかりし年金を得ていない人をいかに救うかということですから、そのための手だてはあります。

舛添要一

2008-09-18 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

政府参考人中野寛君) 今回、旧台帳年金手帳記号番号データベース化作業によりまして、磁気テープ化した後も保管している紙の厚生年金の旧台帳の枚数は一千百六十七万枚であることを確認をいたしました。他方、今回の作業と並行いたしまして、先ほど御説明を申し上げました旧台帳約二百六十万枚が昭和四十七年に廃棄されていることが判明をいたしました。  

中野寛

2008-09-18 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

当時、この旧台帳磁気テープ化していくに当たりまして、これは昭和四十四年度から実施をいたしておりますけれども、比較的使用頻度の高い、現に被保険者でおられた方の記録から磁気テープ化をしていくという進め方をしたということでございます。昭和四十七年の段階磁気テープ化が終了をした記録の中で、廃棄して問題がないと考えられたものについて廃棄をしたということでございます。

中野寛

2008-04-17 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これらについてはマイクロフィルム化ではなく磁気テープ化をしたという記載をされております。  マイクロフィルム化につきましては、昭和五十年から五十二年までの間に行われまして、今申し上げましたような手順で実施がされました。撮影につきまして、番号順撮影が入っておりませんと、後、後々検索をする際に困難が生じます。

中野寛

2008-04-08 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

記録処理誤りにつきましても、古い時代のことではございますけれども、紙台帳磁気テープにより記録管理を行っていた時期におきましては、基本的には、届け書の内容を台帳などへ記載した結果について、それを行ったのとは別の、他の職員チェックを受けるというような形で、ダブルチェックを行うということで誤りの発生の防止について取り組んでまいっておりますし、オンライン化後におきましても、その入力した結果について、処理結果

石井博史

2008-04-01 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今度は口座振替ですから、金融機関口座振替に関するデータ磁気テープデータとして保管していると。磁気テープデータ化できない金融機関で納付した場合には、当該金融機関から社会保険事務所領収済通知書が送付される。これについても、社会保険事務所については三年間という規定をしております。

舛添要一

2008-02-13 第169回国会 衆議院 予算委員会 第7号

舛添国務大臣 とにかく、今の件数のものはマイクロフィルム化されていますから、それを磁気テープに変えて、そしてオンライン化する、そういう作業をやっています。  これは、ただ、どうしても、手書きですから、草書体で書いてあったりする、読めないのがある。それで今、書道家書道先生を動員しまして、読んでもらっている。これはどう読むんだろうという形で今その作業をやっております。

舛添要一

2008-02-12 第169回国会 衆議院 予算委員会 第6号

大きな数字でいいますと、ワンビシの倉庫にある旧台帳、これは磁気テープ化するということはオンラインに載せた、これが約千四百万件。マイクロフィルムのままのものが千四百万件なんです。今、名寄せ作業をやっていますね。番号がわかって、ホサカ何、わからない、捜せといって旧台帳に当たる。そうすると、旧台帳にぽんとあれば出てきます。

舛添要一

2007-12-04 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

つまり、旧台帳マイクロフィルム化されているべきが、マイクロフィルムにもないし磁気テープにもないし旧台帳にもないんですよ。だから、彼は働いてお金を払っていたんだけれども加算されないという事案が残っているわけで、これ幾らデータベース化を探したところで出てきようがない記録がやっぱりあるということなんですよ。  長官、サンプル調査すべきではないですか。いかがですか。

福島みずほ

2007-11-28 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

その中央に集めた中で、年金に当時加入されている方、昭和三十年当時ですが、その方たちは、現存台帳として、使う可能性が高いなということで磁気テープ化して、紙の台帳も取り置いたということですね。これが千三百六十五万件。そして、一たん入ったけれども抜けている方、これについてはマイクロフィルム化して、千四百三十万件で取り置いている、こういうことでございます。  

保坂展人

2007-11-21 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ずっとその行方を追っている昭和三十二年の段階で集約をした旧台帳の中で、お配りした資料の右側にある、これは磁気テープ化されたもの、オンラインに入っているものですね、千三百六十五万件、これについては紙台帳で先ほどのワンビシアーカイブズに保管をされていると聞いてきましたが、本当に全件保管されているでしょうか。

保坂展人

2007-10-11 第168回国会 衆議院 予算委員会 第4号

舛添国務大臣 今の御質問ですが、旧台帳から社会保険オンラインシステムに収録された記録としては、今申し上げました、この先生記録の千三百六十五万件のほか、マイクロフィルム化後に磁気テープ化された三百二十四万件、これを合わせて千六百八十九万件、これはオンラインシステムに収録されております。

舛添要一

2007-10-11 第168回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そして、では、なぜその千四百三十万件に減ったのかというと、これは、社会保険庁説明では、長年の間、裁定などで磁気テープ化していきましたということになります。  となると、舛添大臣質問ですが、千三百六十五万件に加えて三百二十四万件という数字、つまりは、合算すると千六百八十九万件が磁気テープ化されてオンラインに入ったはずだと理解してよろしいですか。

保坂展人

2007-06-28 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

移管を受けた三千二百二十九万件のうち、百十万件は年金裁定済み分農林漁業団体職員共済組合移管分等台帳であり、磁気テープ化又はマイクロフィルム化はしていない。つまり、旧台帳は私たちに示した三千百十九万件ではなかったんです。三十年史にははっきり二行書いてあります。  何でこれが消えているのか。なぜ私たち委員会にうそばっかりつくのか。

福島みずほ

share