運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

温室効果ガス排出量削減及び地球温暖化の影響に適応した技術確立、普及を進めることを目的としまして、農林水産省としては従来より地球温暖化対策実施しておりますけれども、こうした環境の重要性に加えまして、SDGsへの対応も踏まえて、今般、みどりの食料システム戦略を検討するということでありました。大臣所信でそのようにお伺いをいたしました。  

河野義博

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

農林水産省といたしましては、青森県を始めとするリンゴの主産県と連携をいたしまして、新たな防除技術確立、普及に取り組んでいるところでございます。  具体的には、平成三十年度から、農林水産省委託事業におきまして、リンゴの主産県四県が連携して、黒星病防除効果の高い代替剤の選別、当該薬剤を活用した防除体系確立を進めております。  

新井ゆたか

2018-03-20 第196回国会 衆議院 環境委員会 第4号

一 ぜん息等疾病にかかり苦しんでいる多くの人々がいる現状にかんがみ、当該疾病の種々の原因解明効果的な予防回復方法早期確立・普及政府が一丸となって取り組むこと。  二 各種次世代自動車開発普及促進エコドライブ推進公共交通機関利便性の一層の向上交通流対策促進等自動車排出ガス総量削減に資する対策について、政府が一体となって取り組むこと。  

堀越啓仁

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、資源管理資源調査強化を図りつつ、収入安定対策等漁業経営安定対策を講じるとともに、低魚粉配合飼料による養殖技術確立、普及を進めてまいります。さらに、新たな調査計画に基づく鯨類捕獲調査の安定的な実施を支援してまいります。  次に、特別会計については、食料安定供給特別会計等所要予算を計上しております。  

森山裕

2016-02-24 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

また、資源管理資源調査強化を図りつつ、収入安定対策等漁業経営安定対策を講じるとともに、低魚粉配合飼料による養殖技術確立、普及を進めてまいります。さらに、新たな調査計画に基づく鯨類捕獲調査の安定的な実施を支援してまいります。  次に、特別会計については、食料安定供給特別会計等所要予算を計上しております。  

伊東良孝

2015-06-03 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

現状では断熱化建築物省エネ化において主な着眼点となっておりますが、今後は、注目され始めている遮熱材の活用など、本法案が成立、施行後に確立、普及される新技術についても早期に反映されていく必要があると考えます。  その点に関しまして、建築物エネルギー消費性能向上させる新しい技術や材料の導入に対してはどのように対応していくのかも、あわせて国交省から伺いたいと思います。

小宮山泰子

2014-06-12 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

四 飼料用米取組に当たっては、我が国の貴重な農業資源である水田がフルに活用され、食料自給率向上及び水田経営畜産経営の安定的な発展が図られるよう、耕種部門畜産部門の円滑な連携体制構築流通体制整備関連施設整備導入、多収性専用品種開発栽培技術確立・普及及び種子確保飼料用米給与技術確立普及、飼料用米を給与した畜産物ブランド化を総合的・一体的に推進するとともに、その具体的

猪口邦子

2014-04-23 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

四 飼料用米取組に当たっては、我が国の貴重な農業資源である水田がフルに活用され、食料自給率向上及び水田経営畜産経営の安定的な発展が図られるよう、耕種部門畜産部門の円滑な連携体制構築流通体制整備関連施設整備導入、多収性専用品種開発栽培技術確立・普及及び種子確保飼料用米給与技術確立普及、飼料用米を給与した畜産物ブランド化を総合的・一体的に推進するとともに、その具体的

大串博志

2008-05-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

このために、有機農業につきましては、栽培技術確立、普及や販路の確保を初め、有機農業に対する消費者の理解の増進、地方公共団体における体制整備など、農業者有機農業に積極的に取り組めるようになるための条件整備に重点を置いて推進することが重要だというふうに考えております。平成二十年度におきましては、有機農業総合支援対策など、有機農業推進に必要な対策を講ずることとしたところでございます。  

若林正俊

2008-04-08 第169回国会 参議院 環境委員会 第5号

一、気管支ぜん息などの疾病については、原因早期解明効果的な予防回復方法確立・普及に取り組むこと。  二、被認定者高齢化重症化にも配慮した適切な施策を着実に実施するとともに、治癒等により被認定者ではなくなった者についても、健康被害予防事業等によるフォローアップに十分努めること。  

大久保潔重

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

この事業は、原因が不明であって治療方法確立していないいわゆる難病難病条件といいますか、四つ並べて、この四つに該当する方を難病といいますというふうに言っておる今二つを申し上げたわけでありますけれども、いわゆる難病のうちで治療が極めて困難でございまして、かつ医療費も高額である疾患についての医療確立、普及等を図るために、事業実施主体である都道府県に対して事業費の二分の一を補助をしておるものでございます

尾辻秀久

2005-05-13 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

原因が不明であって治療方法確立していないいわゆる難病のうち、治療が極めて困難で、かつ医療費も高額である疾患につきまして、医療確立、普及を図るとともに患者医療費負担軽減を図ることを目的に、特定疾患治療研究事業、いわゆる難病事業というものを実施しております。  この事業対象となっている者は、平成十五年度末現在で五十三万件でございます。

田中慶司

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

これは、原因が不明であって治療方法確立していない難病のうちで、治療が極めて困難であり、医療費も高額である疾患について、医療確立、普及を図るものでございますが、この対象疾患難治性疾患克服研究事業対象疾患百二十一の中から選ばれることになっておるわけでございまして、先ほども大臣おっしゃいましたけれども、現在、四十五疾患が指定されているところでございます。

江田康幸

2004-05-11 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

また、食肉行政の運営に当たりましても、消費者視点を重視して、政策決定過程透明化を図るために、事業創設時に消費者の意見を聴くなど消費者重視政策決定システム、この構築、あるいはまた、JAS法を始めとする食品関連法規の遵守の徹底、取締りの強化食肉関係企業のコンプライアンスの推進、あるいは牛肉のトレーサビリティーシステムの確立普及こういうことに全力で取り組むと、こういうことを指示をしたわけでもございます

亀井善之

2004-03-24 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

また、医療界全体にとりましても、これからその研究を進めていって、そしてその難病克服をしていくという意味からもこれは大事なところでございまして、研究推進医療確立、普及という両面から非常に大事な問題だというふうに思っております。  あわせまして、患者家族医療費負担軽減という意味も大変重要な視点であるというふうに考えている次第でございます。  

坂口力