運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-18 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

今、蒲原局長、御説明あったとおり、これ優遇税制になっていまして、株の、黄色いところに書いています、確定申告をしない、確定申告不要制度適用ということができるようになっているんですね。だから、一千万でも二千万でも配当所得がある人がこれを使ったら、一割負担のままということが起こり得るわけですよ。  

倉林明子

1987-09-11 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

その中で出されておりまするのは総合課税方式、それから確定申告不要制度併置低率分離課税、一律分離課税と四つ提案されてきておるわけであります。この中で、一律分離課税というのは簡素であり大変中立的であるけれども不公平である、こういうような意味合いのことが述べられておると思うのであります。  

赤桐操

1986-10-28 第107回国会 衆議院 決算委員会 第2号

上草委員長代理退席委員長着席〕  ただ、今回の場合には、あわせてかなりの委員から、一律分離課税方式の有する特徴を維持しつつ課税の公平あるいは公正確保にも配慮した方式としまして、確定申告不要制度併置方式を評価する意見あるい低率分離課税方式を支持する意見もございまして、税制調査会におきます取りまとめでは、「利子所得に対する望ましい課税方式については、これまでの検討を踏まえ、」「更に具体的に検討を加える

田谷廣明

1985-03-26 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

政府委員梅澤節男君) 主なものを申し上げますと、ただいまお触れになりました利子配当所得源泉分離選択課税、それから普通預金等利子確定申告不要制度それからいわゆる少額配当と言っておりますが、一銘柄年十万円以下の配当確定申告不要の制度、それから割引債償還差益源泉分離課税制度等でございます。  

梅澤節男

1985-03-14 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

多田省吾君 利子配当課税につきましては、今申し上げた源泉分離選択課税制度の問題のほかに、そのほか普通預金等確定申告不要制度とか、あるいは一銘柄十万円以下の配当確定申告不要制度とか、あるいは割引債償還差益源泉分離課税制度恒久化というものが行われようとしておりまして、今後ますます高資産家とかあるいは高所得層が優遇されようとする、そういう措置であると言わざるを得ません。

多田省吾

1980-03-28 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

利子配当所得源泉分離選択制度及び確定申告不要制度等は、長年にわたる資産所得者優遇措置でありました。そのため、総合課税化は一刻の猶予も許されませんが、今回もグリーンカード制導入理由に、現行制度を三年延長しております。しかし、支払い調書提出義務強化等を行えば、総合課税化に向かって前進できるはずであります。  

片岡勝治

1978-10-13 第85回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

全くの私見ではございますけれども、たとえば源泉徴収税率を四〇%以上引き上げるといったような方法、あるいは架空名義版金等を厳重に罰則をもって禁止するとともに、税務職員立入調査権を明確にしていくといったような問題、あるいは配当についても、少額配当については確定申告が現在不要になっておりますけれども、この確定申告不要制度というものをやめて確定申告を義務づける等々、いろいろな方法等が考えられると思うのであります

池端清一

1977-03-25 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

まず第一に、利子配当課税でありますが、現行源泉分離選択課税制度確定申告不要制度等は、資産所得優遇の最たるものであり、所得本来の姿である総合課税原則に反するものでありますから、これを廃止することといたしております。  第二に、医師社会保険診療報酬課税特例につきましては、昭和四十九年十二月に税制調査会から具体策を示して答申があったにもかかわらず、政府改正を見送っております。

山田耻目

1976-05-12 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

まず第一に、利子配当課税でありますが、現行源泉分離選択課税制度確定申告不要制度等は、資産所得優遇の最たるものであり、所得税本来の姿である総合課税原則に反するものでありますから、これを廃止することといたしております。  第二に、医師社会保険診療報酬課税特例につきましては、一昨年十二月に税制調査会から具体策を示して答申があったにもかかわらず、政府改正を見送っております。

武藤山治

1975-02-01 第75回国会 衆議院 予算委員会 第4号

要するに、普通預金等利子及び一銘柄年十万円以下の配当確定申告不要制度を五カ年間延長するというのがあるのです。そこで、現在、東京証券取引所に上場しております会社は千三百九十社あります。この中で、十一月現在で一ちょっと最近のものをよく調べられませんから、これは昨年ですが、十一月現在で、配当しております会社が千二百五十社あります。

堀昌雄

1970-03-12 第63回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

この法律案によって適用期限が延長されます特別措置等のうち、内国税に関するものは、租税特別措置法及び物品税法の一部を改正する法律等に規定されているところでありまして、租税特別措置法においては預貯金等利子所得に対する分離課税及び税率軽減少額国債利子非課税配当所得に対する二〇%の税率による源泉選択課税、一銘柄五万円以下の配当所得についての確定申告不要制度、配当等にかかわります配当所得源泉徴収税率

細見卓

1969-03-25 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

すなわち、利子所得分離課税及び税率軽減措置少額国債利子非課税措置配当所得源泉選択課税少額配当所得確定申告不要制度、配当所得源泉徴収税率軽減措置等廃止して、利子及び配当所得に対する課税については、すべてこれを基本税率に戻すことといたそうとするものであります。  なお、右修正に伴い、初年度約八百二十億円の増収を見込んでおります。  

村山喜一

1967-05-22 第55回国会 参議院 本会議 第10号

ことに、昭和四十一年十二月末、すでに期限切れとなっている配当所得確定申告不要制度については、期限が切れるや、今度は通達を、出してその存続を指示し、現にその取り扱いが実施されているがごときは、明らかに「法による行政」の趣旨に反し、法の趣旨行政官庁が恣意的に拡大解釈した結果の違法行為と習うべきであり、立法府たる国会に対する軽視もはなはだしいと言わざるを得ないものであります。

戸田菊雄

1967-03-29 第55回国会 衆議院 本会議 第7号

本案につきましては、質疑に入るに先立って、平林剛君から、すでに昨年十二月三十一日に適用期限が到来している五万円以下の配当所得にかかる確定申告不要制度継続措置とこれに関連する国税庁長官通達について、取り扱い上疑義があるとの見解の表明がありましたが、これに対し、水田大蔵大臣及び泉国税庁長官より、取り扱い上遺憾の意を表明する発言がありましたことをこの際申し添え、両法案に対する審査の詳細は会議録に譲ることにいたします

内田常雄

  • 1
  • 2