運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

検査いたしましたところ、総務省において、モデル事業実施団体に対する経費支払いは要綱で示した支払い上限額の範囲で精算払いにより総務省契約した請負業者から支払うとしていた一方、当該契約契約形態確定契約としていたため、支払い額支払い上限額を下回る場合に、その差額を請負業者との間で精算していない事態が見受けられました。  

柿沼茂

2015-03-31 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

一つは、一般確定契約上の部分。もう一つは、原価監査つき契約と言われるものです。  この一般確定契約というのは、企業との間で契約額が決まっている。その後は企業努力で、例えば、原価をどんどん安くすることができれば、その分利益が上がるということになります。当然、原価が膨らんでしまうと、その分は企業の責任として企業がみずからのみ込むということになる。最初から額が決まっているのが上の一般確定契約です。  

伊佐進一

2014-04-14 第186回国会 参議院 決算委員会 第4号

契約に内在する課題等への対応につきましては、情報収集衛星の研究、開発に関する契約における競争性透明性を確保するため、JAXA等と連携して、企画競争が可能な契約については、より価格面を重視した総合評価とした上で、原則として契約締結当初の段階契約金額確定する確定契約変更しているところでございます。  

河邉有二

2012-08-01 第180回国会 参議院 決算委員会 第5号

金子恵美君 確定契約から概算契約変更して改善しているということでございましたが、今回の私の考えでは、この親会社への外注を前提とした形で最初見積額を設定し、そして減額交渉過程がいかにも出来レースのように国民皆様に思われないようにというか、国民皆様の目に映らないようなそういう方策を考えて、そしてその契約透明性についてやっぱり格別な配慮をするべきではなかったかというふうに思うところでございます

金子恵美

2007-12-25 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

それからその次、下の段の四ページでございますが、防衛省契約の特徴ということで、これも一番に主な契約種類ということで、同じ中央調達の手引という冊子から抜いたものでございますが、契約種類といたしましては確定契約とまず準確定契約というのがございます。確定契約には一般確定契約超過利益返納条項付契約というのがございます。  一方で、準確定契約というのには中途確定条項付契約というのがございます。

加藤千之

2007-12-25 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

参考人(加藤千之君) 端的に申しますと、ここに書いてございます確定契約というのと中途確定とあるんですけれども確定契約最初にもう金額が決まりましたと、そうすれば、企業がコストダウンの努力をすれば、それが利益がその分増えるということになるということでは、一番端的にはそういう形だと思いますが。  もう一つ、例えばこの右側の図で、コストが下がったというのがございますね、中途確定の場合でも。

加藤千之

2003-05-12 第156回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人白川哲久君) 先ほど御答弁申し上げましたように、HⅡAロケット二機分、百六十八億円につきましては確定契約方式とさせていただいたわけでございますが、一般論でございますけれども契約締結をいたします際に、契約金額確定をして、契約条件変更がない限り契約金額変更を行わない契約、これが確定契約でございまして、そういうことが可能な場合は、私どもはなるべくこの確定契約を採用をするように指導をしておるところでございますが

白川哲久

2003-05-12 第156回国会 参議院 決算委員会 第7号

そこで、じゃ、確定契約の場合に、これは、衛星を上げるについて国産のロケットを使うんだという前提にまず立っておるわけですね。そうすると、この確定契約という場合に、逃げを許さない、これは百円ですよと、まあ百円と言ったらいかぬ、これ半分あったら百六十八を単純に割ってもいいんでしょうけれども、設備の費用なんかもあるんでしょうが、例えば、その金額が正しいかどうかというのはどういうふうにして判定するんですか。

月原茂皓

1999-09-30 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

それに対しまして一般確定契約の方は、価格を決めてしまえばあとは企業合理化努力によって得た分はそれはそれなりに企業利益になるわけでございますので、合理化に対するインセンティブはむしろ監査つき契約よりは働きやすいという側面がございまして、その辺、両々にらみ合わせながら私どもとしては契約を行っている、こういう状況でございます。  

及川耕造

1999-09-30 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

他方、一般確定契約は、通信機器でございますとか一般需品類などの各種資料から原価を大体把握しやすい装備品等のほか、戦車や艦船など上に述べました契約期間の長い主要装備品等でも、既に長年にわたって調達を実施いたしまして原価実績等が大体長期間にわたっても十分に得られるというものについてはこれを適用いたしているところでございます。

及川耕造

1999-09-30 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

契約の相手方である製造請負会社基礎的資料提出などを求めることができる原価監査条項を付した中途確定条項つき契約等により実際の製造原価を確認することとしているこの方式と、もう一つは、原価監査条項を付さない一般確定契約というのがあるというふうにも言われております。これについては、通常、会社に対して原価監査を行っていないとも言われております。  

入澤肇

1999-05-28 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

今後の点でございますが、過払いが判明している他の事案につきましても、可能な限り速やかに過払い額を算定すべく作業を行うとともに、一般確定契約主体といたします御指摘企業約二百八十社を中心といたしました制度調査につきましては、平成十四年度までに完了させたいと考えておりまして、本年からは監査法人調査を委託するなど、作業加速化をいたしているところでございます。

及川耕造

1999-04-16 第145回国会 衆議院 環境委員会 第4号

この考え方というのは、テクノ西宮協同組合要望書の、確定契約時の土地価格高金利を引き下げることを求めているのと共通したものです。  大銀行のバブルの不始末の穴埋めだとか海外での新たな大もうけの後押しに六十兆円もの税金を投入しているのに対し、片やバブルによる土地価格高金利のツケを中小企業負担と市民の税金で支払わなければならないというのは、どう考えても私には理解できません。

藤木洋子

1999-04-16 第145回国会 衆議院 環境委員会 第4号

しかし、九五年六月に事業団組合割賦金確定契約を結んだ直後の同年十月に、宝塚市から事業団に対しまして、金利負担の緩和の要望書が出されております。さらに、九六年一月には、バブル崩壊、震災の影響、価格破壊などでの経営悪化から、九六年三月期の利息支払い延期要望事業団に出されております。そして、九七年一月には、九七年三月期の元金及び利息支払い延期が出されているわけです。  

藤木洋子

1998-12-17 第144回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

なおまた、今御指摘された以外の企業につきましても過大請求があるかどうか、それを委員御指摘のようにやる必要があるという判断から、今後五年間に一般確定契約主体とする企業約二百八十社に対して、すべてに制度調査を行おうとしております。それに着手をしようとしているところであります。  

野呂田芳成

1998-12-17 第144回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

先ほど大臣も触れられましたけれども防衛庁では、一九九六年から五年間をめどに、一般確定契約主体とする約二百八十社を対象制度調査を実施しておりますけれども、これまで何社の調査を終えたのか、主に何を調査しているのか、これまでの制度調査の中で水増し請求が発見できたのは何件か、その三点をお伺いいたします。

緒方靖夫

1998-12-17 第144回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

大脇雅子君 そうすると、会社の方は作成していなかったり保存していないという答弁をしたわけですが、当然、確定契約であるわけですから、防衛庁調達実施本部にはさまざまなファイルとかあるいはさまざまな伝票類も残っている、こう報告書には書いてあるわけですが、防衛庁からはそうした資料提出は求められなかったのですか、あるいは求められても出てこなかったのでしょうか。

大脇雅子

1998-12-03 第144回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

したがいまして、同社との監査つき及び一般確定契約等すべての契約につきまして、平成四年度にさかのぼって現在調査中でございます。  防衛庁といたしましては、早急に当該調査を進めまして、返還額算定方法等について関係省庁と連絡をとりながら作業を進めてまいりたい、かように考えているところでございます。

及川耕造

1998-12-02 第144回国会 参議院 本会議 第3号

防衛庁調達品に関する水増し等のお尋ねでありましたが、防衛庁調達実施本部では、今回の過払い事案反省を踏まえ、今後五年間で一般確定契約主体とする企業約二百八十社を中心にそれぞれ個別に綿密な調査を行うとともに、再びこのような事案が起こらないよう、防衛庁として防衛調達機構制度抜本的改革に取り組み、防衛調達透明性の向上を図ってまいる所存でございます。  

小渕恵三

1998-11-24 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 閉会後第1号

参考人石井敏弘君) 事業団の過去五年をとりますと、大体平均いたしまして、金額ベースでいきますと全体の七割程度上限つき概算契約、三割程度確定契約でございます。  ちなみに九年度におきましては、総契約件数は七千四百件程度で、うち上限つき概算契約は四百十八件、金額で申しますと総契約金額が千六百億円でございますが、そのうち上限つき概算契約は一千百億円というような数字に相なっております。

石井敏弘

1998-10-15 第143回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

確かに、報告書にございますとおり、具体的な基礎資料会社では保存していないという説明を受けまして、私どもとしては、ほとんどが確定契約であるから、監査条項つき契約でないということもあって、保存されていないというものは出すわけにはいかないというふうに認識したわけでございますけれども、確かに先生指摘のとおり、その際、もう少し十分な検査をすべきであったのではないかというふうに考えております。  

諸田敏朗

1998-10-08 第143回国会 参議院 外交・防衛委員会 第8号

だから、そういうことが常態化していたということはこの上申書の中でも明確になっているわけですから、その点で改めて長官にこういう点も含めて、NEC、日本電気その他の一般契約確定契約の分についてもきちんとした特別の調査をすべきだというふうに私は思いますが、改めて長官にその点をただしておきたいというふうに思います。  以上で終わります。

小泉親司

1998-10-06 第143回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

指摘のとおり、私ども現在、これから五年をかけて二百八十社の制度調査をやろうと思っておりますけれども、これにつきましては一般確定契約を主とする会社対象といたしておりまして、そのすべてについて実施したいと思っております。それはただNEC関連だけではなく、今申し上げましたように、一般確定契約を主とする会社すべてを対象にいたしたいと思っております。  

及川耕造

share