運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

しっかりと人員確保強化について取り組んでいっていただきたいと思います。  もう一点、金地金密輸、これも、どうやらそれをする人にとっては結構うまみがあるようで、何とかして持ち込もうと手口もどんどんどんどん巧妙になってきているというふうに伺っております。これまでにもいろいろと罰則を強化するなどの対応をしてきたと思いますけれども、まだまだその密輸は後を絶たない状況があります。  

日吉雄太

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

総務省といたしましては、一般利用者の方々に安心、安全にIoT機器を使用していただけるよう、こうしたガイドラインの周知に努めるとともに、こうした家庭内のIoT機器のセキュリティーをいかに確保、強化していくのかという技術的な対策、開発というものについても積極的に進めてまいりたいと考えているところでございます。

谷脇康彦

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

○国務大臣(山本有二君) バター不足解消につきまして、そもそも原料となる生乳生産量確保する必要がありますために、畜産クラスター事業等により生乳生産基盤確保、強化を推進することが大事でございます。また、暑熱対策、暑さに対する対策ですが、技術指導通知を発出し、適切な使用、管理徹底を図り、畜産振興事業により暑熱ストレス軽減への支援を行っているところでもございます。  

山本有二

2015-12-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

ALICで行われております酪農生産基盤確保・強化緊急支援事業ということでございまして、これはさまざまなメニューを行わせていただいておりますけれども、暑熱対策あるいは飼養管理改善簡易牛舎整備、それから後継者に対する初妊牛の導入等支援という幅広い支援を行っているということでございます。  

今城健晴

2015-12-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

次は、酪農生産基盤確保・強化緊急支援事業必要性についてということでお伺いしたいと思います。  生産基盤強化、それから将来に希望を持てる、そういう経営を実現していくためには、加工原料乳生産者補給金等の制度とともに酪農経営安定対策のための補完対策が必要だ、こう思っております。  

稲津久

2015-05-12 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

そういう南海トラフ地震のような大規模災害においては、被災地における医療体制確保、強化が重要な課題になるということで、こうした見通しを踏まえた対応が必要になります。  南海トラフ地震など大規模災害時における医療提供体制確保について、厚生労働省としてはどういうふうに取り組んでいくか、伺いたいと思います。

長沢広明

2014-06-12 第186回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

この点を考えてみますと、といいますか、幾人もの国会議員の方やいろいろな方とお話をしてみると、国会議員は秘密を守らない、国会議員は自分の地位確保強化のために情報を使う、官僚は仕事がやりにくくなる、取り返しのつかない重大な支障が生じても個々の国会議員が責任をとってくれるわけではないと。はっきりとは申しませんが、国会国会議員に対する根強い不信感があるということを感じます。  

清水勉

2013-12-04 第185回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

先生の御質問は、その中東政策と、対日というか対アジア政策とのバランスといいますか、それがどういう関係になっていくかということですけれども、私がちらっと申し上げたように、中東には再びちょっと地位確保、強化したように見えるものの、それは一時的な問題で、今後、世界の情勢は、アメリカのピボット作戦、戦術と同様に、アジア、ヨーロッパに、好むと好まざるとに向かわざるを得ません。  

木村汎

2013-06-20 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

ただ、今回、ゴラン高原関連PKO隊員が仮に狙われるとしたら、PKO派遣の前提が揺らぐ可能性もあり、また、安全確保強化策とともにこれはしっかり対応しないといけないという事態と認識しました。  また、日本隊の業務の一部をオーストリア部隊が肩代わりし、被害が出たとしたら、日本隊の立場もやっぱり憂慮しないといけないという思いからこれをつぶやかせていただいたものであります。  

佐藤正久

2012-03-14 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

予算の円滑な執行に向けて、これまでも、直轄事業におきましては、被災地地方整備局に職員を全国から九十五名の総動員をさせていただきまして、実施体制確保、強化を図っているところであります。入札、契約手続面でも、事務負担軽減を図るとともに、適切な規模での発注など敏速かつ効率的な執行を図ってきて努力をしているところであります。  

室井邦彦

2011-10-06 第178回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 閉会後第1号

法人税については、これはもう元々税調でも、あるいは国会の中でも御議論がございましたけれども、企業国際競争力確保強化、維持産業空洞化防止等観点、あるいは雇用を確保するという観点から、将来の法人税率引下げ実施確保することで企業予測可能性を担保すること、企業経営にとって過大な負担とならぬよう配慮をすることとして、平成二十三年度の税制改正における実効税率引下げ課税ベースの拡大を実施した上

野田佳彦

2008-02-22 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

○中川副大臣 今回の中国産の薬物中毒の事案、これは輸入加工品の安全確保強化策ということで、水際段階では厚労省が検疫問題でやっております。だけれども、それも通り抜けております。  それから、内閣府は一般消費者の利益をどうやって確保するかという観点からも重大な関心を持ってこれをやっております。  

中川義雄

2007-11-13 第168回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

したがいまして、今回の法改正は、出荷後の製品安全管理に当たりましては十分な情報を必ずしも有していない、そういう消費者の方が製品安全の確保強化そういったものについての保守を自ら行うことが難しい場合も少なくないと、そういうことを踏まえまして、経年劣化によります重大事故発生のおそれが高い製品につきまして事業者対応を求めると。

寺坂信昭

2006-03-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第2号

木庭健太郎君 特に、その関係機関との連携確保強化という問題で、国会でこれ修正でございました。連携確保強化を図る対象として、特に「高齢者又は障害者の援助を行う団体」というのを加えました。ある意味では、こういう団体が司法という意味では過疎というか外れがちになりそうなんで、是非ともということでこれは入れていただいた経過がございます。

木庭健太郎