運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-04-17 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

しかし、こうした硫安業界のように一定の大きな資本を持ち、そしてまた、しかも、その硫安生産なら硫安生産、採算コストの面で考えて、肥料生産を一部やっているけれども、採算が合わなければいつ撤退しても構わない、極端なことを言えばそういう肥料業界の場合というのも考えられるわけです。  そういたしますと、例えば今後、硫安生産は間尺に合わないからもう撤退しちゃうわというようなことが起こります。

稲村稔夫

1973-07-03 第71回国会 参議院 商工委員会 第16号

また、最近においては、化学肥料は、従来の硫安生産会社十八社の総売り上げ高の八%を占めるものにすぎないものとなり、いわゆる硫安生産業者は、総合化学企業へと成長を見、わが国農業の要請にこたえるとともに国際経済の発展にも寄与しているのであります。  以上、簡単ではございますが、この法律案背景等補足説明を申し上げました。よろしく御審議賜わりたくお願い申しあげます。

齋藤太一

1973-07-03 第71回国会 参議院 商工委員会 第16号

硫安につきましては、昭和二十九年以来、肥料二法すなわち臨時肥料需給安定法硫安工業合理化及び硫安輸出調整臨時措置法に基づき、政府国内価格決定するとともに、日本硫安輸出株式会社を通ずる一手輸出体制をとってまいったのでありますが、その際、硫安生産業者日本硫安輸出株式会社に売り渡す価格は、国内公定価格とすることとされたため、実際の輸出価格国内価格より低い場合は、その差額硫安生産業者輸出会社に対

中曽根康弘

1973-06-29 第71回国会 衆議院 本会議 第48号

現行輸出硫安売掛金経理臨時措置法は、昭和三十七年に決定されました硫安工業対策の一環として、当時、硫安生産会社売掛金として累積していた二百十五億円にのぼる輸出赤字を、各社において十年間で繰り延べ償却せしめる特例を設けるため制定されたものでありますが、その後、硫安工業合理化近代化が進められ、売掛金償却も順調に進んでまいりまして、本年三月期決算をもって全部完了するに至りました。  

浦野幸男

1973-06-27 第71回国会 衆議院 商工委員会 第35号

○齋藤(太)政府委員 ただいま先生の御指摘のように、本法の制定以来、硫安生産業者十八社ございますけれども、この日本硫安輸出会社に対します輸出硫安売り掛け金二百十五億円は繰り延べ損失として償却が行なわれてまいりまして、ことしの三月末日をもちまして全額損金算入が完了を見たところでございます。

齋藤太一

1973-06-20 第71回国会 衆議院 商工委員会 第32号

硫安につきましては、昭和二十九年以来、肥料二法すなわち臨時肥料需給安定法硫安工業合理化及び硫安輸出調整臨時措置法に基づき、政府国内価格決定するとともに、日本硫安輸出株式会社を通ずる一手輸出体制をとってまいったのでありますが、その際、硫安生産業者日本硫安輸出株式会社に売り渡す価格は、国内公定価格とすることとされたため、実際の輸出価格国内価格より低い場合は、その差額硫安生産業者輸出会社に対

中曽根康弘

1964-09-10 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第69号

第五号におきましては、この取りきめに参与いたしましたものが、全体の取引量のいかなるシェアを持っているかということによりまして、この協定の妥当ないしは妥当でないという問題が問題になるわけでございますが、全購連のシェアはもちろん五〇%をこえておりますし、硫安生産業者におきましても、この参画いたしました十六社のシェアは七三%持っておりますので、この点も問題ないということで、法で規定されております要件を全部満足

久宗高

1964-06-23 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第47号

今後さらにこれから進む状態にあるということをお聞きしておるわけですが、今後の輸出には、さらに今日の時点において四〇%の輸出の状況を示しておるけれども、今後これがさらに発注に応じて四〇%以上に伸びるかどうかという問題ですが、同時に現在の四〇%というものは、先般の局長説明の中で、今日の時点におけるいわゆる硫安生産というものは、六百何十万トンと言いましたね。

大河原一次

1964-05-27 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第53号

国内所要量から副産硫安生産量を差し引き還元して、合成硫安の一番安いものと同じものに見ておってよいのでありますか。当然メリットを見るべきではありませんか。また、回収硫安も最低の工場と同一の扱いをなされておりますが、これらは当然廃ガス廃液等原料としたものでありますから、それの原料としての価格見積もり等に問題はあるとしましても、合成硫安よりはるかに安いことは万人の認めるところである。

足鹿覺

1964-05-26 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第52号

いまはもうほとんど硫安生産の半分くらいは副生硫安回収硫安で出てくる。これはもう合成硫安から比べますと、比較にも何にもならぬほど安くなっておる。そういう大量な生産がここにあるのですよ。石炭だってずっと下がっておるでしょう。それから流体原料に変わっているわけですから、コストというものはずっと下がっている。

永井勝次郎

1964-05-14 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第46号

そこから出てくる廃ガスを、自分のところで使ったあとの残り部分だけでも、ある計算では、硫安に換算しても六百二十万トンくらいの硫安生産ができる。石油もいま四千何百万トンですが、四十五年度には一億トンになるのじゃないか。そうすると、石油精製なり石油化学なりというものは、相当廃ガスが出てくることは当然だろうと思う。

久保田豊

1963-06-13 第43回国会 参議院 商工委員会 第31号

中田吉雄君 衆議院でも問題になっておるようですし、われわれもそう思うのですが、昭和三十七年度の十二月二十八日閣議決定の第二項に当たります肥料形態の転換、アンモニアの多角的利用等による硫安生産業の合理化近代化等体質改善のための設備資金、これは非常に重要な点だと思うのですが、第一次合理化計画、第二次合理化計画とも生産能力設備投資だけは計画どおり行ったのですが、単価が下がらなんだという点は、たびたびくどいほど

中田吉雄

1963-06-06 第43回国会 参議院 商工委員会 第29号

次に、二、とありますのは、法律案の第二条に該当するものでございまして、この要旨は、ただいま御説明申し上げたところによりまして、取り立て不能見込み輸出硫安売掛金貸借対照表の資産の部に計上したものの配当につきましては、商法上の配当可能限度額から輸出硫安売掛金の未償却残高を差し引きましたその残りの額を限度として行なわせるということにいたしまして、債権者の保護をはかりますとともに、硫安生産業者経理の適正化

倉八正

1963-06-04 第43回国会 衆議院 本会議 第29号

硫安につきましては、昭和二十九年以来、肥料二法によって国内価格公定を行なうとともに、これと輸出価格との差額、いわゆる輸出赤字は、運用上、硫安生産業者日本硫安輸出株式会社に対する売り掛け金として処理してまいったのでありまするが、国際競争の激化に伴い、輸出赤字は年々累増し、昨年末において二百十五億円の巨額に達しております。  

逢澤寛

1963-05-29 第43回国会 衆議院 商工委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

○松岡(亮)政府委員 来肥料年度硫安価格決定に必要な硫安生産費の調査は、これから実際に工場について行なうことでございますが、ただいま考えられますることは、来肥料年度価格の形成も、従来のルールに従って行なうべきである。これは肥料二法の存する限り、従来と同じルールに従っていくべきものと私どもは考えておるのでございます。

松岡亮

1963-05-07 第43回国会 参議院 商工委員会 第20号

硫安問題につきましては、御承知のとおり、昭和二十九年以来、肥料二法に基づきまして、国内価格決定を行なうとともに輸出については日本硫安輸出株式会社を通ずる一手輸出体制をとることとしたのでありますが、輸出価格国内価格との差額いわゆる輸出赤字につきましては、運用上、これを硫安生産業者輸出会社に対する売掛金として処理することとして参ったのであります。

福田一

1963-05-07 第43回国会 衆議院 商工委員会 第22号

硫安問題につきましては、御承知のとおり、昭和二十九年以来、肥料二法に基づきまして、国内価格決定を行なうとともに、輸出については日本硫安輸出株式会社を通ずる一手輸出体制をとることとしたのでありますが、輸出価格国内価格との差額、いわゆる輸出赤字につきましては、運用上、これを硫安生産業者輸出会社に対する売掛金として処理することとしてまいったのであります。

福田一

1960-09-07 第35回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第3号

それから政府側にも、われわれが今後肥料問題に対してはいろいろな資料を要求しますが、新聞等においても幾分ついておりますけれども、在外公館からくるところの調査というものもまだ正確を保しがたいところもありますけれども、日本硫安生産費というものがトン当たり五十四ドル八十四セントで、国際水準は四十ドルだなどと言っておりますけれども、そうでなくて、西ドイツは六十三ドル六セント、フランスが六十一ドル七十九、イギリス

戸叶武