運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-06-19 第118回国会 参議院 外務委員会 第8号

ここには臨界発生防止対策として、「溶液中の硝酸濃度異常変動等を防止し検知する種々の装置は高い信頼性を確保した設計であり」と、まあそういう表現ですよ。「かつそれらの装置も二重にあることから、これらの装置が同時に故障することはなく、溶解槽は十分なる安全余裕を見込んで臨界設計をするので、臨界発生は考えられない。」というんです。でも、さっき多重とおっしゃったけれども、これ二重ですよね。

久保田真苗

1981-02-24 第94回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

そこに「今回の試験では硝酸濃度の低い間は、ヒドラジン分解反応はゆるやかでヒドラジン蒸発缶内に蓄積されるが、硝酸濃度が高くなると急激な分解反応をおこし、蒸発缶内のヒドラジン濃度が低下することがみとめられた。このことにより突沸現象は、蒸発缶内に蓄積されたヒドラジンが急激な分解反応発熱反応)をおこし」云々のことが書いてありますね。

瀬崎博義

  • 1
share