2008-09-18 第169回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号
そのうち、この七月末現在で一万三千トンが外国航路船向け等一部の特殊な需要に対する、これはもう外国に行ってしまいますので丸米販売でございますが、全量を破砕加工の上、主食用以外の用途に販売、まさに今米粉を推進しておりますが、そういったものとして今販売をされて、管理をきちっとさせているところでございます。
そのうち、この七月末現在で一万三千トンが外国航路船向け等一部の特殊な需要に対する、これはもう外国に行ってしまいますので丸米販売でございますが、全量を破砕加工の上、主食用以外の用途に販売、まさに今米粉を推進しておりますが、そういったものとして今販売をされて、管理をきちっとさせているところでございます。
一応、取り扱い方針の骨子としましては、加工原料米、他用途利用米として集荷される米と自助努力により集荷される農家保有米を合わせ最低限二十万玄米トンにすること、集荷させる米の品質は三等の規格を最低限満たすこと、それから集荷される農家保有米の流通は原則として破砕加工して行うというふうに理解しておりますが、その内容についてまた詳しく御説明をお願いいたします。
それからこれらの米は、他用途利用米と同様に実需者と全国の集荷団体との間で契約によりまして、原則として破砕加工をして行おうということ、以上のようなことを中心としました流通の考え方のほかに、転作の見方につきまして、これは主食への転用をいたしまして、それが転作カウントがされないということになりますと非常に不利でございますので、それらについては転作にカウントするというようなその他の措置を加えまして、先ほど申
また、破砕加工工場あるいは実需者の原料の使用状況等、定期的な所要の報告もいただいておるわけでございますし、随時食糧事務所の職員も巡回しておるわけでございまして、このような加工原材料用の米が主食用に回っていく、横流ししていくということはないものというように考えてございます。
それから、他用途利用米の生産は、生産者の委託を受けた全国集荷団体とみそ、せんべい等の実需者の間におきますところの流通契約を結んでいただきまして、それに基づいて行ってもらおう、この場合に横流れ防止ということは徹底していかなければなりませんので、その流通は原則として破砕加工した形で流通させていこう、こう考えておるわけでございます。
また、国立林業試験場におきましては、木材の簡易搬出機、木材の破砕加工運搬施設などの研究開発に着手しておるところでございます。