運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-04-08 第63回国会 参議院 予算委員会公聴会 第2号

しかし、たまたま私は昭和四、五年、世界不況——日本でも御記憶のとおり、非常に破産続出、台湾銀行もああいうふうになるという、世界不況が起こったさなかにアメリカにおりまして、その後、順次満州事変、それから日支事変の初期、その後はたまたま今日の中共に約六年、終戦は北京で迎えたというような推移をたどり、それから、戦後朝鮮事変を経て順次合理化ができて、こういうふうな輸出環境になってきたということを考えますと

藤野忠次郎

1962-12-11 第42回国会 参議院 本会議 第3号

これに伴って、地域商工業者の売り上げは五、六割落ちて、破産続出であります。  今まで申し上げた事情を判断するならば、石炭企業のビルドアップよりも何よりも、まずまっ先に産炭地域振興中心政策として一切に優先してとられるべきであることが明白であります。  すなわち、新産業の導入、土木事業による緊急就労完全化、この二本建による産炭地振興を差しおいては、雇用対策企業合理化もできないのであります。

石田次男

1954-03-02 第19回国会 衆議院 予算委員会 第21号

おそらく上半期の終りころには物価は下らず、貿易逆調をはげしくし、産業破産続出し、社会不安は増大して、汚職でたとい免れても、私は第二の危機に吉田内閣が直面するであろうことを、警告をしておきたいと思うのであります。  そこで今度は大蔵大臣にお伺いいたしますが、大蔵大臣政府政策をうまく説明しておられます。

河野金昇

1950-11-26 第9回国会 衆議院 本会議 第5号

朝鮮動乱前の状況を考えると、日本経済は、ドツジ・ラインに名をかる現政府の施策により安定恐慌状態にあり、税金の苛酷なる徴収と金融の引締めにあい、特に中小企業への影響ははなはだしく、破産続出状態にあつたのであります。かかるときに朝鮮動乱が起り、日本経済の一部が立ち直つたことは事実であります。

河野金昇

1950-04-26 第7回国会 衆議院 外務委員会 第17号

專門員朗読〕   陳情書第八〇二号日本経済国際的自立化に関する陳情   陳情者経済団体連合会長石川一郎日本経済自立化は、国際的基礎工作としては著しい進展を見せているが、なおその前途は、株式並びに商品自由価格の下落、巨額の滞貨、諸企業金詰まりと増資の不如意、中小企業破産続出等相当困難な状勢にあるから、その過程において貿易特に協定貿易の回復をはかるため、講和会議以前において諸般の国際会議

仲内憲治

1949-11-17 第6回国会 衆議院 本会議 第11号

しかしながら、失業と破産続出の今日における減税問題は、むしろ税法上の是正をしなければ、歳入欠陥を生ずる意味も多分にあるばかりではなく、来るべき地方税増徴予定四百億円とか、資産再評価に伴う影響を計算に入れ、米価の値上げ、運賃、電力料金値上げ、これに基く物価影響、賃金べースのすえ置き等の重圧をすべてになわねばならない国民の立場におきましては、むしろ減税どころか、より以上の負担であるというべきであります

荒木萬壽夫

  • 1