運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
521件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-06-05 第10回国会 参議院 本会議 第53号

この際、日程に追加して、水産省設置法案及び水産省設置法施行に伴う関係法令整理に関する法律案審査閉会中も継続するの件、行政機構整備に関する調査閉会中も継続するの件、(いずれも内閣委員長提出)、国家公務員の給與問題に関する調査閉会中も継続するの件(人事委員長提出)、地方行政改革に関する調査閉会中も継続するの件(地方行政委員長提出)、破産法及び和議法の一部を改正する法律案及び会社更生法案

佐藤尚武

1951-06-05 第10回国会 衆議院 本会議 第48号

利根川開発法案参議院提出参法第一七号)  二、北上川開発法案参議院提出参法第二五号)  三、戰傷病者等対策審議会設置法案参議院提出参法第二六号)  四、行政機構に関する件 人事委員会において  一、公務員勤務地手当支給地域に関する件 地方行政委員会において  一、地方自治並びに財政に関する件  二、警察及び消防に関する件 法務委員会において  一、会社更生法案内閣提出第一三九号)  二、破産法

林讓治

1951-06-04 第10回国会 参議院 議院運営委員会 第53号

午前十一時二十分開会   —————————————   本日の会議に付した事件委員の辞任及び補欠選任の件 ○水産省設置法案に関する継続審査承  認要求の件 ○水産省設置法施行に伴う関係法令  の整理に関する法律案に関する継続  審査承認要求の件 ○行政機構整備に関する継続調査承  認要求の件 ○国家公務員の給與問題に関する継続  調査承認要求の件 ○地方行政改革に関する継続調査承  認要求の件 ○破産法

会議録情報

1951-06-02 第10回国会 衆議院 法務委員会 第36号

閉会中の審査事項といたしましては、一、会社更生法案、二、破産法及び和議法の一部を改正する法律案、三、裁判所侮辱制裁法案、四、検察行政及びこれと関連する国内治安に関する件、五、人権擁護に関する件、六、鉄道公安職員の職務に関する法律改正に関する件、七、印章、署名制度に関する件、八、純潔確保に関する件、九、出版の自由に関する件として申出をしたいと存じますが、御異議ありませんか。     

安部俊吾

1951-06-01 第10回国会 参議院 法務委員会 第24号

委員会に予備付託されておりまする会社更生法案及び破産法及び和議法の一部を改正する法律案の両案につきまして、委員各位より継続審査をしたいとの御希望がございまするので、更に衆議院においても両案について同様継続審査を行うということでありましたので、当委員会といたしましても、この際両案について閉会継続審査を行いたいと思いますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

鈴木安孝

1951-05-17 第10回国会 参議院 法務委員会 第15号

政府委員野木新一君) 破産法及び和議法の一部を改正する法律案につきまして、お手許に配付しておりまする印刷に基きまして逐条説明をいたします。  先ず破産法改正から申上げます。第六条第三項、これは昭和十年法律第十五号民事訴訟法改正法律により同法第五百七十条に第二項及び第三項の規定が追加せられ、従前の第二項の規定が第四項に繰り下げられたのでこれに伴う整理をしたものであります。

野木新一

1951-05-11 第10回国会 衆議院 法務委員会 第22号

      眞鍋  勝君    山口 好一君       田万 廣文君    上村  進君       梨木作次郎君    世耕 弘一君  出席政府委員         法務政務次官  高木 松吉君  委員外出席者         專  門  員 村  教三君         專  門  員 小木 貞一君     ————————————— 本日の会議に付した事件  会社更生法案内閣提出第一三九号)  破産法

会議録情報

1951-05-11 第10回国会 衆議院 法務委員会 第22号

高木政府委員 ただいま議題になりました破産法及び和議法の一部を改正する法律案について提案理由説明いたします。  政府は一昨年来法制審議会に諮問して、破産制度の改善につき調査を進めて参つたのでありますが、このほど免責制度採用を中心として一応の成案を得ましたので、この法案を提出した次第であります。  この法案における改正点の最もおもなるものは、破産における免責制度採用であります。

高木松吉

1951-05-10 第10回国会 衆議院 法務委員会 第21号

      牧野 寛索君    松木  弘君       田万 廣文君    梨木作次郎君       上村  進君    世耕 弘一君  委員外出席者         参  考  人         (最高裁判所事         務総局民事局第         三課長)    橘   喬君         專  門  員 村  教三君         專  門  員 小木 貞一君 五月九日  破産法

会議録情報

1951-02-06 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

政府委員木村清司君) この点は実はまだいわゆる登記法とか破産法とか諸般の関係、他の民事法規との関係が非常に調整が困難でありまして、私どもだけにおきましてそれがいいと思いましても大変困難であることと、またこれを第三者の権利を侵害しないような公示方法等を、適当の方法を講ずることが必要であろうということになりますと、これらの公示方法等につきまして私どもの準備が今直ちに整つておらないということに相成ると

木村清司

1950-03-07 第7回国会 参議院 法務委員会 第6号

併し例えばあとに残つておりまする問題といたしましては、株式会社の整理という問題がございまするがこれは現在法制審議会の部会におきまして、破産法、会社整理という問題を特に取上げまして検討されておるわけでございますから、これも遠からざる中に成案を得られまして、国会に法律案として提案いたすことに相成ろうと考えおります。整理を除きますと、差向き特にこの点が不便だというふうな問題は比較的少いように考えます。

岡咲恕一

1949-05-14 第5回国会 衆議院 本会議 第29号

第二次試驗は、將來法律專門家として必要な学識及びその應用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、第一次試驗に合格した者またはその免除を受けた者について筆記及び口述方法によつて行うこととし、筆記試驗は、憲法民法刑法民事訴訟法及び刑事訴訟法の五科目のほか、商法及び行政法のうち受驗者があらかじめ選択する一科目商法行政法(すでに選択した場合を除く、)破産法、労働法國際私法及び刑事政策のうち

花村四郎

1949-05-09 第5回国会 参議院 法務委員会 第10号

それから更に商法行政法の中で選択しなかつた科目、それから破産法、労働法國際私法刑事政策、その中から受驗者の選ぶ科目について受驗せしめると、かようにいたしたのでございます。  試驗方法筆記試驗と、それから口述試驗でございまして、これは口述試驗の方の学科目憲法民法刑法民事訴訟法刑事訴訟法の五科目について行うことにいたしたのであります。

岡咲恕一

1949-04-28 第5回国会 参議院 法務委員会 第9号

破産法、労働法國際私法及び刑事政策のうち、受驗者が予め選択する一科目、合計七科目について行い、また、口述試驗は、筆記試驗に合格した者について憲法民法刑法民事訴訟法及び刑事訴訟法の五科目について行うものでありまして、これらの試驗科目を從前の高等試驗司法科試驗試目に比べますと、筆記試驗口述試驗とも受驗者にとつてやや負担が重くなつておりますが、健全な法律專門家養成のためにはこの程度の負担加重

遠山丙市

1949-04-26 第5回国会 衆議院 法務委員会 第11号

七項において、第二次選択科目として商法行政法破産法、労働法國際私法刑事政策、こういうふうにありますが、これはまつたく法律技術家を養成し、試驗するにはこれでむろんいいと思うし、それから裁判官檢事弁護士を養成するにもこれは必要でございますが、裁判官檢事弁護士に必要なものは、法律技術ではなくて、その裁判の社会化、あるいは民主化公正化という点にあるのでありまするから、どうしても必須科目

上村進

1947-09-26 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第4号

説明員小倉武一君) 二十條は、この法律を適用しない例外の場合を規定したしておるのでありまして、その例外の場合と申しますのは、民法その他の法律により分割の前に相續財産について清算が開始された場合でありまして、この場合を具體的に申しますと、民法による場合は、例えば相續編に規定してあります限定承認、或いは財産分離というような場合でありますし、その他の法律と言いますのは、破産法の場合が主であろうと思うのであります

小倉武一