運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-09 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

そのほか、かぎ穴に挿入をいたしまして無理に回すことによってシリンダーを破壊するための、かぎ穴破壊用専用ドライバーとも言えるシリンダー壊し専用ドライバーと言えるようなものが現実につくられておりまして、こういったものを政令案で指定するように検討しております。  これは、いずれも国民の日常生活で使用するというようなものでは全くございません。

瀬川勝久

2002-06-10 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第14号

昭和三十七年の林内閣法制局長官、「これは将来の問題もございますし、いわゆる科学技術の発達ということから、純粋に防御的な、まあ小さな核爆発、そういうものができないことは保証できないわけでございまして、そういうものができた場合に、憲法がそれも禁止しているということにはならない、」とか、あるいは昭和三十九年三月に、これは参議院の予算委員会での林内閣法制局長官も、ここでも、「戦闘的な目的として、殺傷用あるいは破壊用

津野修

1975-01-31 第75回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この計画書によれば、ほぼ船内の中央機関部に隣接した下部保管庫、図によれば上部、中部、下部の三段の保管庫に分かれていますが、田浦に揚陸されるものとしてMK101の弾頭十五ドラム、これはメタルケース、及び千百五十二箱の爆弾部品、十四箱のミサイル補助発進装置並びに破壊用爆薬が積み込まれていることがここに明記されております。  

矢野絢也

1964-03-09 第46回国会 参議院 予算委員会 第10号

つまり、核兵器であるがゆえに、核兵器といういわゆる核エネルギー破壊用または殺傷用に使うということだけをもって、それが憲法違反になるというものじゃなかろう、結局その自衛のために必要な限度の実力として持ち得る限界に入るかどうかということだけがこのめどになるわけであろう、こう考えているわけであります。

林修三

  • 1
share