運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-02-27 第94回国会 衆議院 法務委員会 第2号

だから千人くらい採って、これを司法研習所入所試験にするという形を考えてみたらどうかと本田さん言ってますが、あの人はなかなか学者ですから、そういう意見があった。しかし、千人採ったならば指導するのがとてもいまの段階ではできないじゃないか、こう私は思いますが、もう少し修習生の数を多く採ってもいいんじゃないですか。何であの程度しか採らないのですか。

稲葉誠一

1967-05-25 第55回国会 参議院 法務委員会 第5号

これは、御承知のように、司法研習所長官がきわめてこまかくその起案されたものに筆を入れまして、そしてできるだけ完全なものにするように直してあげるわけでございますけれども、その判決書きというものが非常にむずかしいと、あれではちょっとついていけないんじゃないかというような感じを起こされる方もあるようでございます。

矢崎憲正

1960-04-28 第34回国会 参議院 法務委員会 第17号

高田なほ子君 研習所に、望む人の二割、そのくらいきり今入れないということは、これは問題だと思いますが、その原因として、そう一ぺんにたくさん入れると裁判所の事務の停滞を来たすということを言われておりますが、私はそのことは了承いたしますけれども、取り扱っていらっしゃるあなたとしては、この研修所の施設というものの数が少なきに失しているのではないかという疑問が沸いてきますが、この点はどうなんですか。

高田なほ子

1957-11-09 第27回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

ただ私どもとして見通しを申せば、この二、三年過ぎますと、新しい司法研習所を卒業した判事補が年間六、七十人、多ければ百人程度ずつ判事資格者が出て参ります。そうなればおそらく裁判官の今の定員の不足というものは判事補から判事になる資格者をもって解消できる、これは二、三年の間にはそういう時期が必ずくると思います。それまでは他に特別な方法がない。

鈴木忠一

1955-10-15 第22回国会 参議院 法務委員会 閉会後第2号

それから最後の四ヵ月を今度また司法研習所にみんな集めます。そしてその間にまた最初と同じように法律の分野、教養の分野ということを教育をして、そして最後に、二年たったときに全部東京で一斉に民事刑事、検察、弁護弁護もこれは民事刑事に分れまして、そういうものについて試験をいたします。

鈴木忠一

1954-09-06 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第12号

 十四  二、違憲事件移送を認めること  十五  三、移送の外に、最高裁が、下級審係属事件につき、憲法解釈の点だけ取上げ審判することを認めるか  十六  四、最高裁違憲判決の効力につき規定を設けるか  第四 訴訟促進及び国民の権益擁護策としての第一線強化について  十七  一、陪審制度をどうするか  十八  二、いわゆる参審員制度をとり入れるか  十九  三、第一線裁判官補給源及び養成(司法研習所

小木貞一

1949-05-09 第5回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

今一つの理由は、現在は裁判所法規定によりまして、司法研習所最高裁判所所管なつております。この試驗はその研修所に入る人を採用する試驗でありますから、その点が第二の理由でございます。  それから一言付加して申し上げたいことは、先ほど宮本檢察官から申されましたが、この試驗最高裁判所所管にした場合には、最高裁判所の負担過重になりはしないか、こういうことが言われております。

江澤義雄

1949-04-27 第5回国会 衆議院 法務委員会 第12号

内藤説明員 司法研習所で扱つております司法修習生修習について御説明申し上げますと、裁判、檢察、あるいは弁護士実務修習が主たるものであることは申すまでもないわけでありまして、教官といたしましては裁判官の中からも、檢察官の中からも、弁護士の中からも教官が出て修習にあたつております。

内藤頼博

  • 1