運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

萩生田国務大臣 我が国科学技術イノベーション現状認識についてですが、AIや量子技術などの先端技術を中核とする国家間の覇権争いが先鋭化し、気候変動による災害の激甚化など脅威が現実化する中で、官民の研究費総額について、米国及び中国が著しい増加傾向にあるのに対して、日本は横ばいで推移している状況だと思います。  また、研究力の要である若手が研究を志さない傾向にあります。

萩生田光一

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

日本では、共同研究の場合、企業側負担する間接経費共同研究費総額の一〇%から三〇%だそうだが、三〇%というのは極めてまれで、通常は一〇%程度とのこと。この場合、設備投資のほとんどを大学が自前でやることになる。アメリカハーバード大学スタンフォード大学では五五%、イギリスでは六〇%の間接経費が認められているという。  

畑野君枝

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

それから、試験研究費税額控除というのがありまして、研究費総額の八%から一〇%の税額控除が認められる、こういう仕組みです。  安住大臣、これらの税額控除というのは中小企業も利用できるというふうにされてはいますけれども、しかし、実際には多くが大企業によって利用されております。そのため、税負担率を引き下げる、そういう要因になっていると思いますが、間違いありませんね。

佐々木憲昭

2008-05-29 第169回国会 参議院 内閣委員会 第17号

ですので、科学技術研究費総額の八二%が民間企業が支出をしていると、そういった状況であります。  これを、各先進国の現在の科学技術研究開発政策を眺めてみますと、まずアメリカでございますが、アメリカは、昨年、二〇〇七年に、競争力強化を目指しまして、科学技術予算の大幅な増額、研究開発の推進、理数教育強化を図るため競争力強化法案を成立させました。

梅村聡

2006-03-07 第164回国会 参議院 予算委員会 第6号

そして、第三期基本計画、この根幹というのは、昨年暮れに総合科学技術会議基本政策答申を出されまして、それに基づくものでございまして、今後五年間の政府開発研究費総額規模を約二十四兆円までに増額しようとする、そしてこれはGDP比率に対しては一%を目指すんだと、こういう大きな方向というものは大いに評価するところでございますが。

藤井基之

2003-03-14 第156回国会 参議院 本会議 第9号

本制度におきましては、試験研究費の額が多いほど減税額も大きくなるのに加えまして、売上高に占める試験研究費総額割合が高いほど税額控除率を高く設定しておりまして、研究開発促進につながるものと考えておりますし、また、中小企業等につきましては一律でより高い税額控除率を設定しておりまして、減税メリットによりまして中小企業における設備投資促進するということを図ったものでございます。  

塩川正十郎

2002-12-05 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

また、研究規模が大変大きなもの、大きな研究種目、例えば研究費総額が一億円以上あるいは研究期間が三年以上にわたるようなものにつきましては、中間の段階もそれから事後段階でも評価を小まめに実施をしておりまして、特に二年目には現地調査をやったり、あるいは五年ぐらいの期間が掛かるものにつきましては、二年目に現地調査をやったりあるいは終了後の事後評価としてヒアリングなどを実施したりして充実した評価をしておるところでございます

石川明

2002-04-17 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

これがいいということでまねをして、そしてその間に改正をしまして、現在のような試験研究費総額一定割合控除する仕組みを併せて導入しましたので、例えば二〇〇一年だと六千八百億円、これ控除になっていると、こういう差があるんですね。  ですから、私は、例えばこういう控除という研究開発促進税制、こういうものももっとアメリカのようにしていけば、いろいろな意味で研究開発というものも進むんじゃないか。

松あきら

2001-06-14 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

その結果、政府研究費総額に占める基礎研究比率は、基盤技術円滑化法が制定されました一九八五年の三二・一%から一九九八年には三九%に増加をいたしました。そして、我が国論文発表数は一九八〇年代の前半から一九九八年には約二・五倍の約七万三千件と相なりました。また、ネーチャー等の著名な学術誌への論文の投稿は約二・四倍の五百六十九件にふえております。

平沼赳夫

2000-03-29 第147回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

そういう点で、エネルギー分野研究開発の中で、研究費総額で、自然エネルギーに一体どれくらい使われ、政府系自然エネルギーへの研究開発比率でどれくらいか。また、研究本務者研究者がどれくらい自然エネルギーにかかわって、中でも政府系自然エネルギー研究にかかわっている人がどれくらいかというのを、データをいただいて見てみたのです。  

吉井英勝

1998-05-21 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第22号

政府委員近藤隆彦君) 政府負担に比べて、それが実際に使われているのは政府だけで、民間に流れていくのが非常に低いではないかという御指摘でございますけれども、今先生おっしゃいましたとおり、最近御理解を得まして政府研究開発負担が非常にふえてはおりますけれども、まだまだ日本全体で見ますと、研究費総額につきましては民間負担が八〇%ぐらいを占めているというふうに、政府負担が低いということが基本的な理由

近藤隆彦

1997-12-02 第141回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

ただ、研究費そのものを見てみますと、研究費総額これは官民合わせての研究費総額ですが、欧米では官民合わせた中での研究費総額の四割が基礎研究であるのに対して、日本はまだ二割台、その基礎研究をどうとらえるかという概念にもよるのですけれども。ということで、客観的には、まだ日本基礎研究、足らないんじゃないかという認識もある。この辺について先生はどのようにお考えになっているか、お伺いいたします。

斉藤鉄夫