研究者グループは、新たな感染症の拡大の可能性が高いと報告していますなど、現在、一・二度、プラス一・二度の上昇でもこういう深刻な事態が起こっている。しかも、御存じのように、IPCCの特別報告書では、このままでは早ければ二〇三〇年にもプラス一・五度を超えてしまうと警告しています。番組はそのことにも触れておりました。
四十代の研究者グループの方々は、この国において高等専門教育を受けて学位を持った人に対する専門性に対する軽視の念が官庁や企業にも根強くあるという指摘。ポスドク一万人計画の結果、専門分野を修めた博士号取得者が毎年、一万五千人以上、今も増産し続けているにもかかわらず、国が受皿つくってこなかったんじゃないかという話なんですね。
研究者グループでは大規模な変更が検討されたこともありました。しかし、法案では、現在の構成と条文番号が基本的に維持され、幾つかの追加や変更がされる形となっています。これは、現行法になれた方々には歓迎されると思います。他方、一度は全体の見直しが検討されたことにより、民法の規律の構造の理解が深まりました。 結果として、刷新と存続の利点が生かされたと思います。 第二は、学説と実務の関係です。
あと、メッセージという意味では、私、何人かの研究者と一緒に、日本の数値目標とエネルギーミックスを考える研究者グループという組織みたいなものをつくっていまして、研究者の中でも共有してそれを発信していこうと思っています。アメリカの場合は、そういう研究者ともう一人の個人であって、研究は公平だけれども、個人はある意味では意見を持って発言するという土壌があるんですが、どうしても日本はそこが少ないんですね。
それに加えて、アメリカのブラウン大の研究者グループによりますと、イラク戦争での民間人の犠牲者は十三万四千人と推計をされておりますし、これに兵士やジャーナリスト、人道支援活動家を加えれば十七万六千人から十八万九千人になると言われております。
ただ、七、八年前から家族法改正について考える研究者グループの研究会に参加してきましたので、そのようなことからお呼びいただいたのではないかと思っております。 こういう立場ですので、本日は、言わば第三者的な観点から、しかも民法以外の部分には余り及ばないかもしれませんが、この法案を拝見して感じたこと、考えたことを申し上げたいと思います。 私は、本法案は二つの意味で意義深いものであると考えます。
そこで、先進国向けのHDIを作るということで、二〇〇八年、アメリカの研究者グループがザ・メジャー・オブ・アメリカという報告書を出しておりまして、その中でHDIを少し改良しております。 その改良点というのがこのスライドの表の中の青い字で表記されている部分でありまして、所得の部分とそれから教育の部分に変更を加えたと。
御指摘のございましたその実態調査は、平成十二年から十六年にかけまして、私どもの科学研究費補助金による補助を受けて大学等の研究者グループが実施をしたがん関連遺伝子発現の個体差と宿主・環境要因に関する研究、そういう広い研究の一環として平成十五年度に広島県熊野町におきまして実施する予定とされており、その研究でございますが、具体的には、調査票による生活習慣などの調査と、血清試料等を用いた遺伝子解析により生活習慣
○政府参考人(銭谷眞美君) 高等学校の必修科目の未履修の問題に対して、本日の報道等によりまして、文部科学省もその研究者グループの報告を知っていたのではないかという報道がございました。
その一つは、経済産業省の所管する特殊法人日本自転車振興会が、競輪の収益金の中から、これも経済産業省の外郭団体である財団法人産業研究所に補助事業として寄附を行い、次に、この産業研究所が外部の学識者に研究委託を行い、そして、本来ならば受託した研究者グループやシンクタンクなどが管理すべき研究管理を、お金のことを含めまして、わざわざ本省の大臣官房が行うという、この複雑な仕組みと金の流れは一体何を意味しているのか
委員御指摘のとおり、例えば大企業の研究者や研究者グループがスピンオフして独立をし、親会社とともにLLPを設立をして、研究に関しては独立性を保ちながら設備とか管理機能については親会社の資源を利用する、協力を受けると、こんな場合にLLPは活用可能であろうと思っております。 また、休眠特許について御質問がございました。これも同じだと思います。
その三は、科学研究費補助事業において、研究代表者が資格要件を満たさなくなった場合等に係る手続の履行に関するもので、研究機関の研究者または研究者グループが計画する基礎的研究について、研究費を助成するために科学研究費補助金を交付しておりますが、研究代表者が所属する研究機関である大学から民間病院等に出向して資格要件を満たさなくなったり、外国留学等により、六カ月を超えて長期間所属の研究機関から離れていたりなどしているのに
もちろん、干拓地のすぐ最お隣、先ほど組合長のおっしゃられたような小長井とか、そういったところでは、直接の、局所的な影響を受けると思いますけれども、全体のマクロな水質環境という形の中では、これが決定的なのかどうか、そこを調べるのは大変難しいと思いますが、今それを努力されている研究者グループがあるわけでございまして、その意見を尊重しなきゃいけないと思います。
そこでは、今のお話のようなことについて関心を持った、制度ですとか経営ですとか、そういう研究者グループがおりまして、そこの一つの関心事が、今教育風土とおっしゃいましたけれども、組織文化という言葉で、学校の中のまさに風土ですとか先生方の規範意識ですとか価値観ですとか、あるいは行動様式ですとか、そういうものを突き詰めていこうという、こんな関心を持った集団がおります。
○政府参考人(篠崎英夫君) アメリカの米国臨床環境医学会、先生先ほどアカデミーとおっしゃいましたが、これに属する研究者グループにおきましては病名として化学物質過敏症の用語を使用しているというふうに承知をいたしております。 しかし、例えば米国の中でもアレルギー・免疫学会においては、一般的なまだ疾病概念となっていないというふうにも聞いております。
○参考人(松本恒雄君) 一つは実体法的なルールの面ですが、一昨年、経済企画庁の委託で研究者グループが海外の類似立法の状況、それからそれが経済等にどのような影響を与えたかということについて調査をいたしまして、ここに報告書がございます。
欧米六カ国の研究者グループは、インターネットの商取引などに使われている世界標準の暗号RSA、今回法務省が導入しようとするものですね、これを破ることに事実上成功した。また、フランスICカードメーカーなどが、RSA暗号でつくる電子署名を偽造する手法を考案した。これらの方法を犯罪に使うのは膨大な資金や手間がかかるため非現実的だが、関係者の間にはRSAの安全性に対する懸念が広がっている。
あらゆる分野におけるすぐれた独創的・先駆的な研究を格段に発展させることを目的とする研究助成費で、大学等の研究者または研究者グループが計画する基礎的研究のうち、学術の動向に即して特に重要なものを取り上げ、研究費を助成するものであるとされておりますけれども、「あらゆる」という文言は、これは文字どおり特定の分野を設けないというふうに解釈してよろしいんでしょうか。
○吉井委員 通産省の方が九五年に独創的産業技術研究開発促進制度を創設されて、NEDOに出資して、NEDOを通じて大学や国立研究所の研究者グループから研究テーマを提案公募し、将来の新しい産業の創出、技術の実用化につながる有望な産業技術シーズに関する研究開発を促進するということをやってきたことは、私も知っているわけです。毎年多数の応募が殺到しております。