運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

おとといの参考人質疑の中で、金沢大学山崎学長が、基礎研究推進がおろそかになっていることを指摘した上で、研究人数を増やして、研究所群を増やして、かつその水準を保って、さらには研究者たちを交わらせる異分野融合研究というのの必要性指摘されていらっしゃいました。予算規模は現在の二倍必要なんじゃないかというような言及もありました。  これ、大臣にも伺いたいと思います。  

伊藤孝恵

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

その中で、山崎参考人新型コロナウイルスワクチン開発などの研究分野で日本の国際競争力は低下しているというふうに指摘されて、その理由として、まず基礎研究推進がおろそかになっていたこと、それから、望むべき姿としては、研究所群を増やして、かつその水準を保ち、研究者人数も増やしてその人たちを交わらせる、交じらせる異文化融合研究が必要というふうに御指摘をされています。同感です。  

伊藤孝恵

2016-03-18 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

井上政府参考人 委員御指摘つくば市内にあります産総研建物でございますけれども、前身の工業技術院研究所群つくば市に移転をいたしました一九七〇年代の末から一九八〇年ごろにかけた建物が多くて、御指摘のように、施設設備で現在も使われているものについては老朽化が見られるところでございます。  

井上宏司

2015-06-05 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

私の印象では、それぞれの研究所というのは、やはりそれぞれがかなり独立をしているようなものがまずは一つの法人の傘の下にぶら下がるアンブレラ型の組織になる、こういうことを伺いましたけれども、新しい法人をつくるに当たって、いろいろな研究所群があるわけですけれども、これをしっかりとガバナンスをきかせるというのは、私はこれは結構難しい課題になってくるのではないかというふうに感じておりまして、例えば、では新法人

中野洋昌

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

この共同利用制度が発足し、一九七〇年代になって高エネルギー研究所大学から独立して現在の国立大学共同利用研として確立し、さらに、東大から宇宙科学研究所や天文台が独立して東京大学から離れ、国立大学共同利用研究所群に加わりました。  さて、共同利用研究所のうち大学附置のものは、法人化した際、一体どのような運営形態を取るのか。

有馬朗人

1978-04-06 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

そういうようなことを遂行していくためにも大変すぐれた研究環境にございますので、そういう集積効果を高めていくといったようなこととか、あるいはあれだけの研究所群が挙がっておりますので、そういうところで研究情報といったものを円滑に流していくような役割りとか、各研究所に共通するような基盤的なことについて科学技術庁としてやれることがあったらやってまいりたい、こういうことで推進の役を果たしてきておるつもりでございます

大澤弘之

1975-06-11 第75回国会 衆議院 文教委員会 第15号

ですから、そういうものが起こらないような新しい大学院制度というものをつくっていかないといけないと思うのでありますが、そのためには少なくともある狭い分野研究所だけが大学院を持つということでなくして、そういう研究所の幾つかが集まった研究所群といったようなものを構想いたしまして、その研究所群の中で、いわば違った研究者の間の学際的な事柄ということが自由に考えられるような場所でその大学院教育を行うのが適当であろうと

伏見康治

  • 1