運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-03-29 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

○直嶋正行君 この点ちょっと疑問がありますので確認をしておきたいと思うんですけれども、この今の研究協力者海外派遣事業と非常に似た制度が国の制度としてほかにございますね。例えば、科学技術庁の例でいいますと科学技術関係在外研究員制度というのがございます。これは各省庁から推薦される方を一年あるいはマックス二年ですか派遣されるということであります。

直嶋正行

1993-03-29 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

○直嶋正行君 次に、研究協力者海外派遣事業についてお伺いをいたしたいと思います。  この制度は、先般の資料によりますと、初年度平成五年度十四名の方の予算を確保されて、朝の議論にも少しございましたが、アジア太平洋諸国を中心に派遣されるというふうにお聞きをしております。一つは、この制度の目的と、それから初年度十四名の方の派遣先がある程度構想としてあるのかどうかお伺いをいたしたいと思います。

直嶋正行

1993-02-25 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

それ以外の共同研究等促進事業研究協力者海外派遣事業は、新たに事業団をしてやっていただくものでございます。  科学技術特別研究員事業でございますけれども、先ほど申し上げましたように、ドクターを取りながらも研究機会が与えられていない若い優秀な研究者を募集、発掘をいたしまして、国立研究所研究に従事していただこうということでございまして、平成二年度に創設をいたしましたものでございます。

島弘志

1993-02-25 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

それから、追加する業務でございますが、若い研究者研究機会の与えられていない方々に国立研究所研究をしていただこうという科学技術特別研究員事業、それから研究交流情報の提供あるいは共同研究のあっせん、必要に応じての研究者派遣による支援ということを通じた共同研究促進する事業、それからアジア太平洋諸国等研究機関に対して国立研究所等研究者派遣する研究協力者海外派遣事業、第一線分野を異にする研究者

島弘志

  • 1