運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
523件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

この問題に内在しているのは、我が国研究助成研究環境が世界に比してまだまだ追いついていないという点です。この状況を深刻に捉え、政府は、本年創設された大学ファンド早期に十兆円規模へと拡充し、国際的に卓越した研究環境を整える必要があります。  同時に、研究には公正さが求められます。米国では、外国から公的資金を受けている場合、その情報を開示する規制も行われております。  

甘利明

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

そんなところ、イギリス、フランスを含む十八の政府系研究助成機関、これは二〇二一年五月二十六日現在ですけれども、政府系研究助成機関によるイニシアティブ、コアリションSは、自身が助成した研究プロジェクトにより生み出された学術論文について完全にオープンアクセスであることを要求するプランSというものを公表し、二〇二一年一月に発効しております。

青山雅幸

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

今回のコロナ禍を受けて、日本感染症学研究者たちにもっと光を当てて、日本感染症学地位向上のために、例えば、日本型のBARDAというんでしょうか、米国生物学先端研究開発局の創設や、基礎研究分野国家プロジェクトとしての日常的な研究助成制度を作るべきだ。  少し長くなりましたが、これは私の考えです。  是非、この機会に尾身先生の御所見をお伺いしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

山川百合子

2021-05-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

確認ですが、例えば、私は、以前から政府研究助成決定の仕組みに疑問を呈しているアンジェス開発している新型コロナウイルスに対するDNAワクチン早期承認制度の適用を要望する意見があるとお聞きしていますが、これは一例ですが、例えばこのアンジェスワクチンに条件及び期限付早期承認制度が適用されることは、これはワクチンなので恐らくないと思うんですが、どうでしょうか。理由も併せてお答えください。

吉田統彦

2021-01-28 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

また、大学への寄附を促進するための税制改正として、大学に土地などを寄附する際にみなし譲渡所得税非課税承認を受けるための要件の緩和、また、国立大学法人等への個人寄附に係る税額控除対象修学支援事業だけでなくて学生ポスドクに対する研究助成、能力向上のための事業へも拡大、またさらに、大学外部資金獲得に係る税制改正として、私立大学が行う受託研究に係る法人税非課税措置の拡充などに取り組んできたところでございます

萩生田光一

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、アカデミーによっていろいろありますけれども、栄誉機関として、賞を出したり、これはノーベル賞なんかもそのうちの一つだと思います、奨学金を出したり、研究助成金を配分したり、あるいは科学ジャーナル専門の雑誌を発行したり、いろいろな機能がありますが、重要な機能一つに、政府への科学的助言というものがございます。  

大塚拓

2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

今まさに御指摘いただきました第二次補正予算におきまして、検査協力する大学等に対する研究助成経費のインセンティブを与えるような支援予算措置されておりますのでその活用、その他活用可能な予算上の支援措置も含めて、六月十七日付けで厚生労働省と連名でそういった措置がありますよということも周知した上で、各大学等に更なる検査協力の検討を促進しているところでございます。  

伯井美徳

2020-03-06 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

このため、AI技術活用につきましては、今年度から三年度計画で私どもの厚生労働科学研究を行うことといたしまして、委員から御指摘ございました三重県における実証試験等を通じた児童虐待対応におけるリスクアセスメントのためのデータ収集基盤の構築と、それから、AIを活用したリスク評価研究につきまして研究助成を行っているところでございます。  

依田泰

2020-02-03 第201回国会 衆議院 予算委員会 第5号

平成二十九年度からは、国立大学法人等寄附金等を運用できる金融商品の範囲を拡大をして財政基盤強化に当たれるようにしたり、あるいは、国立大学法人等への個人寄附税額控除について、令和二年度からの税制改正に向けて、広く学生ポスドクに対する研究助成支援まで対象拡大するとか、こういった規制改革あるいは税制改革に取り組んできているところであります。  

西村康稔

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○世耕国務大臣 このペジー社は、NEDOから平成二十二年度以降、五件、研究助成を受けているわけであります。  そして、最初の三つ事業、この三つ事業については、もう事業が終わっておりますので、精算、いわゆる確定検査、ここで恐らくだまされている部分があるんだろうと思いますが、確定検査を経た上で合計十二・三億円を支払っております。  

世耕弘成

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

○世耕国務大臣 当然、ペジー社は、立件されたのは三番目と二番目とはいえ、詐欺行為に絡んだわけでありますから、それ以外の研究助成についても、きちっと使われていたのかどうかのチェックNEDOにさせたいと思っております。  ただ一方で、研究成果が出ているという面もあるわけであります。特に、一番目の事業は完全に事業化をされています。医療機器の中で使われているわけであります。

世耕弘成

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

残念ながら、今回事件になっている二番目と三番目の研究助成は、実はこの対策の強化前であったわけであります。ただ、その手口は、外注先と結託して帳票類を偽って、検査の目をくぐり抜けたのではないかというふうに思っています。  これは、確定検査民間でいうと精算ということになるんですが、必ず検査員二名で行って帳簿のチェックなどをきちっとやるようにしています。経費チェックなどもやるようにしています。

世耕弘成

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

これまで都合五回の研究助成が行われているわけでありますが、その都度、複数の候補者から選ぶ事前審査、そして選ばれた後の中間評価、そして事業が終わった後の事後評価、それぞれの評価合計五十六名の電子工学電気工学、あるいは半導体の専門家の方に評価をいただいていますが、ペジー社は一定の評価をもらっておりますし、この研究成果の中からまさに実用化されたものも出てきている。  

世耕弘成

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

ただ、一方で、この四回目と五回目の研究助成を通じて、例えばもう極めて微細な加工を行う設計技術ですとか、あるいはCPUとメモリー間の信号伝送評価するための試験用チップ開発などが実施をされたというふうに考えております。  ただ、もうこれはまだ実行途中で今回の事件に至っているということで、今中断をしているという形でございます。

世耕弘成

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

からある程度評価をされているんですが、残念ながら、量産化に向けてはこのウエハー張り合わせ、これもう本当にナノレベルですから、ちょっとでもずれていたら駄目なんですけれども、このウエハー張り合わせにまだ課題があったということで、これはなかなか実用化には至っておりませんが、ここで出てきた技術ウエハーを薄く削る技術ですとか、あるいはウエハー位置合わせ要素技術といったものがこの後の四番目、五番目の研究助成

世耕弘成

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

昨年ノーベル医学生理学賞を受賞しました大隅良典東京工大栄誉教授が、国の研究助成対象として昨今基礎研究が軽視をされているという警告を発しております。  一方、応用研究におきましては、防衛装備庁安全保障技術研究推進制度におきまして、昨年度は六億円だった予算が今年度は一挙に百十億円、二桁違うんですけれども、百十億円に増額されるなど著しい予算増額が見られております。

青木愛

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府参考人神田裕二君) 再生医療についてでございますけれども、日本再興戦略等に基づきまして、我が国基礎研究の有効な成果日本発の革新的な医薬品等につなげるために文部科学省経済産業省とともに立ち上げました再生医療実現化ハイウェイ構想というプロジェクトを通じまして、iPS細胞を用いた臨床研究等研究助成を行っているところでございます。  

神田裕二

2017-04-12 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

その中で重点分野というのを設定しておりまして、基礎から実用化まで一貫してつなぐ重点分野としまして、医薬品創出医療機器、それから医療技術拠点再生医療、オーダーメード・ゲノム医療、がん、精神疾患新興感染症、難病といった分野の設定をしておりまして、合計で今約二千三百件の研究支援研究助成を行っているところでございます。  

大島一博

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

先生指摘のとおり、この表の中でいいますと、研究開発費、それから学術研究助成費、原稿執筆料等対象になるということでございますけれども、今回の法律の趣旨は、あくまでも、特定臨床研究実施している実施責任者が行っているものに対して提供しております研究費臨床研究費を公開する、それから、そこのBのところにございます奨学寄附金でございますとか、原稿料とか講師謝金などを公開するというものでございますので、この

神田裕二

share