運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-06-05 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

そうやらなければ、だらだらだらだらいつまでも、研究会委員会、何とか部、何とか課、組織がいつまでも続くだけの話です。仕事を始めるときには、終了をさせるのはいつなのかという終了予定日目的日、ゴールというのがあるでしょう。  いつになったらその研究会仕事は終わるんですか。お答えください。参議院選挙の前ですか、参議院選挙の後ですか。ことしじゅうですか、来年ですか。

岩國哲人

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

豊田政府参考人 私どもが開きます研究会、委員会総務省からも出ていただき、総務省のみならず、例えばICタグでございますと、まさにユーザーとしての農水省、それから国土交通省、それぞれの方にも参加をしていただく。私どもも同じような形で総務省のいろいろな勉強会にも参加をさせていただく。  人事交流については、小泉総理が御方針を出されましたので、それを踏まえて今後検討していくことになろうかと思います。

豊田正和

2003-04-21 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第7号

私は、メンバーの中では最年少でしたが、最近では、この種の研究会、委員会に出ますと、最古参といいますか最年長になっているわけでありまして、私の研究生活からしますと、非常に若いといいますか、その時期から今日にかけてこの問題を論じている、そういう感が強くいたします。  このプライバシー保護研究会は、一九八二年に報告をまとめました。

堀部政男

1989-12-06 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第6号

こうした首都問題を考えますとき、抜本的対策を立てる必要があり、首都圏から離れた場所へ新都建設が検討されなければならないと思われるのでございますが、過去三十年にわたりまして新都建設に関しましては、官、民間を含め多くの研究会、委員会が設置されましたけれども、これがいまだに具体的な形で国民の前に示されていないのはなぜだろうと思われますか、国土庁長官にお伺いいたします。

広中和歌子

1984-04-06 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

したがいまして、我々自身も研究会、委員会を組織いたしまして、もちろん当初数年間は試行錯誤というか、テスト段階でございますので、そう大幅なものが行われるわけじゃございません。したがって時間的余裕がまだありますので、その点はかなり労働者側意見も入れましていろいろな研究をしていきたいというふうに思っています。

若杉和夫

1982-03-31 第96回国会 参議院 運輸委員会 第4号

説明員岡田靖夫君) 四十六年の答申、政府方針が出てからも、一応、経済企画庁といたしましては、何回かにわたりまして部内的には研究会、委員会みたいなものをつくりまして検討を重ねてはぎているわけでございますが、経済企画庁としましては、やはり各省の御方針をいろいろ調整していくという立場で、各省におかれて御検討されました、今回の運輸政策審議会のように検討されましたものを調整していくという形で進めてまいりたいというふうに

岡田靖夫

1978-04-27 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

したがって、いまおっしゃいますように、五十六年から開始されますので若干間もあるということもあわせまして、いま制度の問題を検討するための研究会、委員会というようなものを設けております。そこで専門方々に集まっていただいて大体月一遍ぐらいのペースでやっておるわけでありますが、そこの議論を踏まえて、どの程度の差異までは許容されるのかといったものを一緒に勉強したいと思っております。

今井勇

1973-09-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第28号

管理研究教育をそれぞれに分離をすれば、教官がもっと負担が減って十分な研究教育が保障できるというふうにいわれておりますけれども、あの構想を拝見しますと、私は決して教官のそういう負担は減らないだろう、むしろふえるのではないか、たとえば会議の回数で申しましても、現在は教授会一つで済んでおるわけでありますが、学系教員会議学群教員会議学類教員会議研究会委員会何とか審議会というふうなものがたくさんありまして

浜林正夫

1964-02-20 第46回国会 参議院 文教委員会 第8号

あなたは明らかに、従来市町村教育委員会がやっておった、教科書採択のために必要だと考えて自主的にやっておった研究会、委員会は違法だ、そんなものはやめてしまえ、やっちゃ困る、こう言っておる。しかし、あなたはそれを言わないと言うのだから、 ここではっきりさせようじゃないか。自治法上に基づく諮問機関——諮問機関ということも、それもいいでしょう。

米田勲

1956-03-16 第24回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

これはいつでもそうでありますが、ことに戦後のフランスの憲法ができた場合、イタリアの憲法ができた場合の例を詳しく説明してみますと、憲法をどういうふうに改正するかという研究会、委員会というものが方々にできる。ところがそれは専門家の集まりであります。憲法国民が作るのだといっても、国民がすべて憲法学者でありませんから、やはり専門家研究して委員会というものを作らなくちゃならない。

神川彦松

1954-04-15 第19回国会 参議院 文部委員会 第21号

歴史学研究会委員会におきましては、政府の意図とする政策を思い通りに遂行するために、それを批判する一切の行為を、教育活動から除去しようとするところに重点がある。  都立大学人文学部教授会は、政府教育政治的中立の維持を立法の理由としているが、このような立法こそ却つて教育中立を侵し、民主的な憲法の擁護と人権思想の普及とを目指す教育根本精神を破壊するものである。  

野本品吉

  • 1