運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-04-05 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

ただ、先ほども御答弁させていただきましたように、対象機関というのは二十機関あり、そして、そういう中で、産学共同研究等の実績もあることも踏まえれば、まさに、今後の可能性というものをいわば閉ざすことにならないという観点からも、全体として、少なくとも研究交流をどれだけ推進していくか、推進するために必要なことを手当てしていくというのが研究交流法一つの立て方でございますので、そういう意味で、私どもとしては

清水潔

1998-06-05 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第13号

その点ではまだいろいろなことを考えなければならないわけでございますけれども、この前の研究交流法の御議論のときでも申し上げたところでありますけれども、それから先ほど脳研究のところでも先生にお触れいただいたところでありますけれども、私は、やはり日本人だけでやっていたのでは、発想も固定してしまったり、刺激が少なくなってしまうのではないか、こう思っております。  

谷垣禎一

1998-05-21 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第22号

政府委員宮林正恭君) 今御指摘の点でございますけれども、十一条関連の、施設廉価使用条項が使われていないという点でございますが、これにつきましては、私ども今回研究交流法全般につきましての調査をいたしましたけれども、この条項がなぜ使われないかという具体的な形での調査は明文的にはいたしておらないということは事実でございます。  

宮林正恭

1998-05-06 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

そのうち、共同研究件数で見ると、昭和六十年度、研究交流法制定されます以前でございますが、四百件でございまして、これは主要五省庁だけで計算しておりますが、これにつきましては九百件というふうな増加を見ているということがございます。  国立大学におきましても、これは昭和六十年度から平成八年度にかけまして、約二百件から二千件と増加をしているというふうなことになっております。  

宮林正恭

1998-05-06 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

それで、法的措置としてとりあえずまずお願いをしたのが今回の研究交流法改正でございますし、それからまた一方で、政府といたしましては大学研究成果の移転を図る法律お願いをして いるというふうに承知をしております。  具体的な措置につきましては、それぞれ法的措置なしに実施できるようなものなどもございまして、それらにつきましてはそれぞれ各省庁間で調整をしながら進めさせていただいております。

宮林正恭

1993-03-29 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

これについては、御存じのように研究交流法制定し、まだ宿題はいろいろ残っているのでございますけれども、一部改正という形で一歩前進をした。また、いろんな制度官庁あるいは一般ルールとの間でのいろんな調整が必要なアイテムというのがまだございまして、今後ともこの宿題を我々なりの立場で、宿題と思っておりますものですから解決をしていかなきゃいけないというふうには思っております。  

島弘志

1993-03-26 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

研究活動の不可欠な、ある意味では本質だということからいえば、政府、各省庁が持っております研究所あるいは研究プログラムの中にもそういった研究交流に関するプログラムを組み入れて運用してきたというケースもあるわけでございますが、共通的、横断的な、つまり科学技術庁が提供するという意味では、御指摘がありましたようなフェローシップ事業でございますとか、あるいは隘路を除去するという意味での研究交流法制定あるいはその

島弘志

1993-03-25 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

○島(弘)政府委員 御指摘のように、研究交流法制定と一部改正ということを通じて、一歩その研究交流のための隘路を取り除く努力は今進行中ということでございますが、しかし、日本のような割合に組織の壁が高い風土の中ではかなり意図的な努力スキームを創設する、支援するためのスキームをつくる。

島弘志

1993-03-02 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

御案内のように、この件については昨年の研究交流法改正において、国際共同研究を促進する、あるいは海外とのハーモナイゼーションという観点から国際共同研究のみについて措置されたところでございますけれども、私どもは率直に言って、そもそもの問題に対して一歩進めた、こういう認識でおります。  

島弘志

1993-03-02 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

○島(弘)政府委員 率直に申し上げまして、研究交流法上のいろいろな論点というのがあるわけでございまして、これもその重要な一つでございますけれども、それ以外にもいろいろございます。それはずっと我々の脳裏を去らない点でございまして、やはり我々の立場からすれば、実態的な問題、それから理論武装というものも固めてまいってそれなりの交渉を始めなければいかぬ。

島弘志

1993-02-26 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

これまで科学技術庁といたしましては、海外から若手研究者を長期間招聘するフェローシップ事業等を初めといたしまする国際研究交流事業等を新技術事業団におきまして推進していたわけでございまして、また制度面に関しましても、昭和六十一年に研究交流法制定いたしまして、職務専念義務の免除による研究集会への参加等産学官及び外国との研究交流を行う上での制度上の制約を緩和するための措置を講じましたし、また昨年四月にはこの

井田勝久

1992-04-15 第123回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

政府委員長田英機君) 若干補足させていただきますと、研究交流法はいわばその制度的なネックを解消するということでございますから、制度的なネック解消では科学技術の振興は当然十分ではございませんで、大臣からもお話しございましたように、研究費の問題だとかあるいは施設の問題だとか研究者の問題だとか……

長田英機

1992-04-15 第123回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

政府委員長田英機君) 研究交流法との関係でございますけれども、この研究交流法は、産官学の交流を促進するためにいろいろな制度面隘路を取り除くということが目的でございまして、ある特定研究を推進するんだというような、そういう特別の目的を持っているわけではございません。もちろん、今議論になっておりますGPALSという計画を推進するというものでも当然ないわけでございます。  

長田英機

1992-04-02 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

今度の研究交流法改正につきましても、十分にいったかどうか心配でございますけれどもお話を聞きました。さっきのお話で、完 全ではないけれどもかなり改善されたという御意見で、評価をしていただいたなと思っておるんであります。  きょうお話しの点は三つに分けて、人材の確保、予算の面、身分の面ですね。

谷川寛三

1992-03-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

さらにまた、今回のこういう研究交流法改正でこういう事柄が事前に全部チェックができるのかどうか。我が国として対外的に、これらの問題は国民から見ますと非常に奇怪に思えてならないわけで、これからの日米関係、重要な時期でございますので、こういう問題が今後起きないのかどうかについてもあわせてお尋ねしたいと思います。

川島實

1992-03-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

そのほか論文の引用数とかノーベル賞関係は、研究交流法を通じまして基礎研究が大いに振興されて、その結果の成果として出てくるということでございまして、今私どもは非常にこういうものが出てくることを期待しているわけでございますが、具体的、数量的にはなかなか申し上げるのが難しいということでございます。

長田英機

1992-03-26 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

この研究交流法で手当てされておりますもの、また今後要件を緩和するために新十一条を御提案申し上げておるわけでございますが、これは国有財産廉価で使用させるという特例法でございます。本来、国有財産法に基づく国有施設につきましては、財政法に基づきまして、適正な対価を取るという規定が従来からあるわけでございます。

山路順一

1991-09-26 第121回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

振り返ってみますと、現在、この研究交流法制定以来約五年を経たわけでございますが、まだ必ずしも十分な研究交流が行われているとは言えないと思います。また、この間に我が国を取り巻く状況も大きく変わってきておりまして、いろいろな人類共通知的ストックとかあるいは国際社会への貢献とか、そういうものが非常に強く求められるようになってきているわけでございます。  

長田英機

1991-03-15 第120回国会 衆議院 商工委員会 第9号

それで、先ほどおっしゃいました例えば地球環境問題となりますと、現在の段階では恐らく国対国、あるいは国の機関対国の機関、こうなりますので、今回の法律民間が入った場合の、主として民間ベース共同研究についての特許権の帰趨ということを書いていまして、国対国の場合には、いわゆる研究交流法という法の範囲になるというふうに考えております。

山本幸助

1986-11-26 第107回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

研究交流法内容は、御承知のように産学官及び外国との交流を活発化するために、従来そのための法制上の隘路となっていた点を改善したという内容でございまして、具体的には、例えば研究公務員が学会に出席する等の場合に職務専念義務を免除するというようなこととか、あるいは民間との共同研究を促進するために研究公務員研究組合あるいは民間企業等研究に休職によって従事させる場合の退職手当上の不利益をなくすとか、そういったことを

藤咲浩二

1986-04-24 第104回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

安井委員 私はこの間の研究交流法のときも申し上げたのですけれども、ここのところが今度の改正の最大の問題点なんですよ。その主体になるところを政令で委任してしまうというやり方、私はこの間の法案審議のときに指摘したと同じようなことを言わなければいかぬわけですよ。一番の問題点なんですよ、ここが。

安井吉典

1986-04-17 第104回国会 衆議院 科学技術委員会 第9号

そのときに、従来の制度としてございますものが実際そういう交流を進めてまいりますときの隘路になっておるという指摘が大変ございまして、やはり我が国のこれからのためにはここをよく見直すことが必要であり、必要な従来の枠と申しますか、規制を突破するようなことをしなくてはこれからの対応は難しかろうということで、それでこの研究交流法制定すべきであるという提言に相なったものというふうに思っております。  

大澤弘之

  • 1
  • 2