運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

その辺りでスタンフォード大学とその企業との関係性があるんですけれども、その押さえるべき点は、革新的技術というのはどちらかというと産業界が開発して、それがスタンフォード大学の方に教育研究システムとして流されていった。そこで、一九六〇年代のシリコンバレーを、言うならば、集団学習の場というふうなことも言われておりました。  その後なんですが、七〇年代になりますと、アップルが出てきます。

原山優子

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それが仮に東大研究システムに何か問題があるということであれば、東大のためにもなるという意味で。  もう時間もないので、二つほどお尋ねして質問をやめたいと思いますが、東大に本当に優秀な学生が入学しているんだろうか。偏差値ランキングというようなことが言われておりますが、偏差値を中心とする選抜システム高大接続のところに何か問題があるんじゃないのかなと。

鈴木望

2014-05-20 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

難病、小児慢性疾患研究は、希少性という観点から統合された研究システムの構築を目指すべきではないかと思うんです。就労の相談体制内部障害者障害者施策との関連で整備を図るべきだとも思いますし、五年以内に見直すという規定も附則にあると思いますので、その際には、とにかくやはり普遍的、整合的なものとなるような抜本的な検討を期待をいたしたいと思います。  

大家敏志

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

先ほど申し上げましたように、面積が四百十五万ヘクタール、九州程度、あるいは人口が一千六百四十万人といいますから、日本の一億三千万になんなんとする人口から見て、一人当たりに対する研究費の高さは圧倒的に高いものがあり、オランダの農業が効率的で生産性が高く、またそれを実現していく背景の一つに、この研究費を使った農業教育、あるいは農業の普及、あるいは研究システムなどということに徹底した力が注がれて今日があると

儀間光男

2014-04-08 第186回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

一つ目は、科学技術を振興するのに、人の確保と高度な研究システム、産学連携と、いろいろ克服しなければならないテーマが多岐にわたっていると思います。国内の国公立大学、私立も含めて、研究機関に国が補助金を出している。ですから、研究の質をどう問いかけていくか、難しいテーマであるとは思いますが、これからの科学技術の振興には欠かせないものだというふうに考えております。  

鈴木義弘

2010-11-11 第176回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

そして、日本航空宇宙工業会のことしの通常総会で森前会長がおっしゃったのは、この先進技術実証機及び無人機研究システムなどを確実に玉成させることが重要だと。要するに、ステルス性能を持った画像ジャイロなどもやって、無人機研究をもっと、無人機をどんどん進めましょうという期待を非常に込めて語っているわけですよ。  

吉井英勝

2010-04-16 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

吉井委員 今回の無人機研究システムの概要とかお話も伺いましたけれども、自衛隊装備年鑑でも紹介されておりますけれども、特に今日、状況が変わっているわけですね。航空無人兵器というのが、特に防衛装備年鑑でも詳しく紹介されておりますが、既にアフガンでもコソボ紛争でも、ただ偵察だけじゃないんですね。

吉井英勝

2010-03-16 第174回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

そのときに日本日本の中にある人材資源だけでやっていってこれで世界の競争に勝てるかというと、実はそれは甚だ不安でございまして、むしろ優秀な人材は、それこそかなりの高給を出しても採りに行く、あるいはそういう人が来ていただけないんだったら日本研究システムを一部外に持っていくと。そこまでしても、やはり優秀な人材というのは、私はこれから日本として何とかしてリクルートして活用をしていくと。

白石隆

2009-05-22 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

藤田政府参考人 先生お話のございました世界最先端研究支援強化プログラムにおきましては、研究者重視の、これまでと異なる新しい研究システムのもとで、基礎研究から出口を見据えた研究開発まで、幅広い、先端的な科学技術分野の中から、三年ないし五年で世界をリードする研究成果を上げ得る課題を選定するというふうなことといたしております。  

藤田明博

2008-04-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第6号

基本的には外交官個々人の問題でありましょうが、外務省全体としての教育研究システムの中で、ぜひ、外交官語学力向上については今まで以上に取り組んでほしいと思います。  さて、外務省について書かれた本の中で、外務省の最大の問題、一番のガンは給与体系だと指摘する者がおります。外務省職員の生涯賃金は、他の省庁の職員よりはるかに多いと言われております。

照屋寛徳

2005-07-20 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

東京農工大学工学部機械システム工学科助教授芝浦工大建築学科助教授原子力研究所研究システム研究員、それから明大理工学部建築学科教授東大工学部建築学科教授、早稲田の建築学科教授、そして委員長消防研究所理事長。こういうメンバーが委員になって、坂口さんの原則禁止を受けて委員会をつくられるわけです。  

五島正規

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

披露させていただきますと、要するに、今の研究システム、残念ながら、いい薬をつくる、新しい薬を日本でつくる、こういった仕組みがなかなかできていない。その根源はどこにあるかといったら、やはり医学教育の中にも問題点があると思うんですね。  医学部に行った学生の多くは、もちろん今はほぼ一〇〇%研修に行く。その後どこに行くかといったら、臨床に進むわけですね。

岡本充功

2004-04-15 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第6号

そのためには、さまざまな学問分野の領域を超えた共同研究システムをつくると同時に、科学研究についてはある一定のガイドラインを設ける必要がある。そして、そのガイドラインを、特定の国でつくるガイドラインというものを踏まえて、国際的なガイドラインをつくる必要があるだろうということをこのときに話し合ったわけでございます。  

木村利人

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

研究機関だけ、産総研なら産総研だけということ、御審議いただいているのはその産総研なんですけれども、もっとオールジャパンとして、ネットワークといいましょうか、いろんな研究機関がそれぞれ能力が発揮できるようにするためにどういうふうにしていくことが我々行政として、経済産業省として必要なのかということのある意味では一つ出発点なのかなというふうに思っておりまして、この産総研の問題を片付ければあとは日本研究システム

中川昭一

2004-02-18 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

まず、アメリカフランス、エジプトの研究機関、とりわけ体系立った研究システムを持つアメリカフランス研究機関にまずアプローチをしました。既に現地での社会調査を始めとした情報収集の経験を積んでおります欧米研究機関共同研究を持ち掛けて、研究のための収集した情報を共有しようと提案したんです。ところが、共同研究はともかく、情報の共有はことごとく拒否されました。

加藤博

2003-06-03 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

私はこの辺の専門家ではございませんのでよく分かりませんのですけれども、この教育システム研究システムというものは内部的にはあるいは非常にドラスチックに変えていくべきだと思うんですが、しかし財務の面でひっくり返るようなことは非常に難しいのではないかと、このように私は思っております。  ただ、どうすれば一番いいのかということは、よく自分としても分かりません。

松尾稔