2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号
三ページ目に表を載せておきましたけれども、研修会場の鳴門合同庁舎というのは非常に交通の便が悪い。だから、二〇一七年度から何と無料送迎タクシーまで出しているんですよ。無料送迎タクシーを出しているけれども、そして大体県外からの受講者はこの無料送迎タクシーを利用しているんですけれども、受講者は低迷している。これまでのところ、一回当たりの平均受講者数は二十三・七人、県外から来ている人は平均して十四人。
三ページ目に表を載せておきましたけれども、研修会場の鳴門合同庁舎というのは非常に交通の便が悪い。だから、二〇一七年度から何と無料送迎タクシーまで出しているんですよ。無料送迎タクシーを出しているけれども、そして大体県外からの受講者はこの無料送迎タクシーを利用しているんですけれども、受講者は低迷している。これまでのところ、一回当たりの平均受講者数は二十三・七人、県外から来ている人は平均して十四人。
特に、やっぱり医師の不足している地域でこそより広がっていくようなものではないかなと思うと、現実的には、研修会場まで行って勉強を受けるということが、そもそも医師不足地域で看護師も時間がありませんし、研修は都会部分が多いので地方の人は来れませんので、やはりe—ラーニングの活用をもっと積極的にやっていくということが必要だというふうに思います。
例えば、研修会場や対象者との面談場所の貸与すらなかなか受けられないようなところもやはりある。保護司会活動にも支障が出てしまっているようなところもあるかなというふうに思っています。
また、二枚目、注の四を見ていただきますと、日本語能力試験二級程度の能力を有する者は六カ月の日本語研修が免除され、入国した際に、JICWELSが手配する研修会場において一週間程度研修を受けなきゃいけない、一人当たり約二十七万円をお支払いいただきますということで、その受け入れについては、もう既にこのような額の決定もホームページでされているわけであります。
そして、そのティーンエージャーの中に、私は日夜、そういう子供たちの相談を電話や講演会場や研修会場で受けています。例えば、十五歳の少年、下着泥棒をしてしまった。養護施設の子供ですけれども、その子の部屋に入ったら、ロッカーにいっぱい下着が入っていた。その子はすごく反省している。でも、このままでいいんだろうか。だめじゃないか、そんなことしちゃ、それだけでいいんだろうか。よくないです。
現在、その研修の実施主体として想定されております日本司法書士会連合会においては、裁判官、弁護士、学者等から構成される司法書士特別研修制度検討会を設けてそのための準備を進めていると聞いておりますが、初めての試みであり、また全国的に司法書士が受講できる体制を整える必要もあるため、具体的な研修計画の策定のための検討、これを実施するために必要な弁護士会や裁判所等の関係機関との協議、研修教材等の作成、講師や研修会場
○山元委員 いや、大臣、研修会場、先生方を集めて講習するときの場所は整備されるでしょうが、各学校で、その四十二台というコンピューターを備えて授業ができるような整備というのは大変難しいだろうと思うのです。
現在の公的介護保険法案は制度として至らぬ部分はあるかもしれないが将来のために今こそ介護保障制度が必要である、将来不備な部分は改正を行うがまずは介護保険の導入こそ大切との話は、現場で従事する私にとって、もっともな話だと一応納得し、期待を持ちながら研修会場を後にしたのです。
営業用大型倉庫に係る固定資産税の課税標準の特例、多目的ホールや研修会場に係る不動産取得税の課税標準の特例、リゾート法に基づく特定民間施設の設置、運営に係る事業所税の非課税、課税標準の特例など、特例をそのまま延長する措置をとっていますが、これらはいずれも担税力のある大企業に対する優遇税制であり、延長ではなく廃止こそが望まれています。
今日いろいろの研修会場へ行きますと、体験発表にいたしましてもこのような形が用いられているところは非常にたくさんあります。軍隊だって、便所へ行くのにも洗面に行くのにも洗濯に行くのにも、だれにということでなしにむちゃくちゃに大きい声でそのことを告げて行かなければならない風習がありましたけれども、これが続くのは一期の検閲まででございました。
○井上(一)委員 あなたは、ごく最近、関係するそれらの団体に、役員を含めた幹部職員の研修会場、研修場所利用をあなたから直接指示をなさった記憶はありませんか。
……いろいろな口約束をしましたけれども、まず、いろんな国際会議ができるような研修会場、そこで世界の原子力発電というものを討議し研究してゆく国際会議場を約束しました」。これは別の勘定でしょうね。 その後に自殺したんですけれども、こう言っています。「この間の総裁選挙のときには、私は敦賀の票千六百票を肩にかついで行ったんです。
○政府委員(三角哲生君) これはいろいろございますが、研修実施要項といったようなものの印刷費、講義用のテキストの印刷費、講師のための旅費、謝金等、それから研修会場への事務連絡、旅費、それからその他に見学用バス借り上げ費などでございます。
当該の教育委員会、教育長、あるいは校長さん、あるいは教職員、あるいは問題の研修会場、こういったところの調査をいたしておるのでありますが、これらもちょっと驚いたのでありますが、なぜ紛争になるのか、私自身も行ってあっけにとられたわけです。と申しますのは、すでに北九州は御存じのように五市が合併をいたしておりますが、市ごとに研究組織はちゃんとあるわけです。
○三木(喜)委員 そうすると、これにも文部省の責任において——読んでみますと、「国立教育会館設立の趣旨、全国の教育関係者のために研修会場等を提供し、」これはサービスです。「教育に関する内外の資料及び教材等を展示して利用に供するなど、」これもサービスです。「教育関係者の教育研究活動の促進をはかり」これもサービスです。こういう活動を促進してもらうことはけっこうです。
それからもう一つ、私も新たに問題だと思いますことは、この配られております「国立教育会館建設概要」にも、「国立教育会館設立の趣旨」「全国の教育関係者のために研修会場等を提供し、」提供ですよ。「教育に関する内外の資料及び教材等を展示して利用に供するなど、教育関係者の教育研究活動の促進をはかりもってわが国教育の振興に資するため、国立教育会館(仮称)を設立する。」こうなっておる。