運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-03-18 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

国内砂糖需要減少しているにもかかわらず、関税の低い、糖分の含有率が八五%ですね、これ以下の調製品輸入が増え続けてきているわけですよ、一方で。この対策は長年求めてきているのにいまだ抜本的な対策が打たれていないと。  そういう抜本的な対策を、この加糖調製品対策をやっぱり打つ必要があるし、そもそもこの加糖調製品の問題というのは、九八年までは輸入数量の制限を行ってきたわけです。

紙智子

2000-05-25 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

渡辺孝男君 今のお答えの中にも、加糖調製品の方から砂糖そのものの方の需要がふえてくる、変わっていくのではないかというようなお答えがありましたけれども、砂糖需要減少理由の中で、現在、先ほども各委員から質問がございましたけれども、加糖調製品輸入増大というのが非常に問題になっているということであります。  

渡辺孝男

2000-05-25 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

具体的にお聞きいたしますけれども、今回の法案が出された背景には、加糖調製品輸入増加による砂糖需要減少があると思うんです。一方では、生産者国産糖企業手取り減少が明らかな市場原理の導入を行って、もう一方では砂糖需要回復のために砂糖価格を引き下げて、加糖調製品との競争力回復をねらうというシナリオを描いているんだと思われる。

大沢辰美

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

玉沢国務大臣 今回の法改正におきまして、輸入糖国内産糖の適切な価格調整を行うとともに、市場原理の円滑な活用を図りつつ、甘味資源作物生産者の経営安定、国産糖企業及び精製糖企業の健全な発展を図っていくとともに、砂糖価格の引き下げによる砂糖需要の維持、増大を目指して必要な措置を講ずることといたしておるところでございます。  

玉沢徳一郎

1996-04-24 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

砂糖需要につきましては、近年、異性化糖への代替も一巡したこと等から二百六十万トン台で推移してきたところでありますが、平成四年以降、二百四十万トンまで減少しております。このような砂糖需要減少は、糖価安定制度の安定的な運用に支障を来すばかりでなく、原料生産地である北海道及び沖縄、鹿児島、南西諸島の地域農業地域経済に重大な影響を与えかねない状況になりつつあります。  

山崎泉

1990-03-27 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

今日では、八八砂糖年度を見ましても、調製品製品の形で日本に流れ込んだ砂糖は推定で十六万トンと言われておりまして、実に国内砂糖需要の六%を占めております。そしてこれがふえる理由は、これらが糖価安定制度を通らないために安く手に入れることができる、こういうことだからであります。したがって、糖価安定制度を守るという立場から考えるならば、こういう加糖調製品糖価安定制度に取り込んでいかなければならない。

藤田スミ

1985-10-08 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

ども農林水産省といたしまして今お話しの件につきまして考えてみますと、砂糖需要が全体的に低迷をいたしておりまして、冒頭の資料において申し上げましたようにやや頭打ちという感じの中で、精製糖メーカーの方は御承知のとおり構造改善ということで、昭和六十一年九月三十日までに年間設備能力の二六%に当たります百万トンの設備の廃棄または休止を行うというような構造改善をやっておる最中でもございます。

鴻巣健治

1985-06-12 第102回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

今御指摘のありました北海道ビートあるいはでん粉を原料といたします異性化糖につきましても、我々、全体の砂糖需要低迷の中で計画的、安定的生産が重要であるという認識のもとに、全体の需要に見合った生産ということで指導しておるところでございまして、先生指摘のように、これからも全体の需要の中における各分野のあり方というものには十分意を用いていきたいというぐあいに思っております。

紀内祥伯

1982-10-14 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

渡邊説明員 先生も十分御案内だろうと思いますが、輸入糖からできます国内流通量国内砂糖需要の過半を占めているわけでありまして、その輸入糖のコスト、価格の方が、現時点におきましては、ビートからとれますビート糖よりもはるかに低いわけでありまして、輸入糖業者に御協力をいただきまして、多額の調整金をちょうだいいたしまして、その不足財源に充てておるわけであります。

渡邊文雄

1982-03-24 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

特に、五十五年の春から本格化しました高果糖異性化糖生産、それから需要面では清涼飲料メーカー砂糖需要がこの方面に移ったというようなことが一つ挙げられると思います。それから、ベースとしましてやはり健康志向といいますか、そういう意味での砂糖離れ、甘いもの離れというものがあろうかと思います。

渡邉文雄

1981-10-29 第95回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

一方先ほど来も御議論ございますように、現在甘味資源全体の需給事情を見ますと、異性化糖の出現あるいは甘味離れの現象あるいは国内産糖の大幅な増産等がございまして、かなり急激な砂糖需要をめぐります情勢の変化がございますので、こういった問題の動向等をも慎重に見きわめながら、砂糖全体あるいは砂糖類全体としてどうあるべきかということにつきまして、今後十分検討してまいりたいというふうに考えております。

渡邉文雄

1964-03-26 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

これからの国内砂糖に対する需要量は大きく輸入糖依存をする、そういうものの考え方、しかし国内では甘味資源生産をしておる者がいるから、これもほどほどにしておいて価格でまずくなってくれば、精糖業者は政府がおかかえでピンチは切り抜けさせるような、そういう仕かけをしておいて、実際は輸入糖に大きく日本砂糖需要については依存をしたり、精糖業者依存をする、こういう悪口を言いたくなってくるのです。

米田勲

1955-07-19 第22回国会 参議院 農林水産・商工委員会連合審査会 第1号

この表を見まするというと、いわゆる砂糖会社に入って精製された砂糖というものと精製しない輸入そのままの砂糖、需要に供せられた砂糖との比率が戦争前と戦後とははなはだしくくずれております。この表を見まするというと、たとえば昭和九年におきましては中ザラと精白糖との全消費砂糖に対する比率は約八O%に及んでおります。

栗山良夫

  • 1
  • 2
share