運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

今後、参加を検討しているタイは世界第四位の砂糖生産国であり、国内製糖業への影響は計り知れません。  また、畜産業経営安定化対策、いわゆるマルキンが法制化されることは評価できますが、救済されるのは大規模生産者に限られます。沖縄離島のなりわいの中心はサトウキビ産業畜産業であり、TPP11による悪影響離島の暮らしの維持そのものに関わります。  第二に、TPP11は言わば巨大な外圧の塊です。

伊波洋一

2017-05-17 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

厚生労働省が調査したスクラロースの食品向け出荷量は百八十トンですから、これは換算すると砂糖生産量の約五・六%になるわけです。  他の人工甘味料、表にしましたけれども、人工甘味料全体を加えると、砂糖需要量の一六%になるわけです。とても影響しないとは言えない。  大臣影響しないという認識を改めて、人工甘味料による砂糖業界への影響対策を真剣に検討すべきではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。

斉藤和子

2012-03-15 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

しかしながら、砂糖生産者にとって、今、非常に厳しい状況が続いております。一つ不作です。てん菜糖も、もう二年連続、三年連続で、限度数量には達しておりません。大変な不作になっております。せんだって沖縄に行きましたら、沖縄でも、復帰以来一番の不作ということをお聞きいたしました。今、生産体制天候等によって非常に厳しいということが一つ目。  もう一つは、砂糖に対する誤解です。  

石川知裕

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

これからいろいろ、県または農水省の方でもそのための支援というのはお考えになられるんでしょうけれども、最近、TPPに関していろいろな報道がなされますので、砂糖生産者の方は大変不安に思っておられます。  国産の砂糖というのは、御案内のとおり、北海道鹿児島沖縄だけでつくられております。大体八十万トン。北海道で六十数万トン、南の方で十七、八万トンつくられています。

石川知裕

2009-11-19 第173回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

農水省の試算で、当時、日本の小麦の生産が九九%減少砂糖生産は一〇〇%減少、乳製品は四四%だと、牛肉生産は五六%だということで、影響額にして七千九百億円に上るということが明らかにされていたわけです。  私の地元北海道でも、そうなると二万一千戸離農ということにならざるを得ないんじゃないかと。今五万大体九千戸ぐらいですから、もう半分ぐらい減ってしまうと。

紙智子

2008-12-17 第170回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

約百八十万トンは輸入している現状で、国内産糖は全消費量のわずか二八%から三〇%前後ですので、日本砂糖生産量が決して他の砂糖生産国に不利益を与える状況ではありません。何としても重要品目を八%まで引き上げて、国内産砂糖重要品目に入れるようにすべきだと思いますが、その見通しについてお聞きしたいと思います。

仲村正治

2006-06-01 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

砂糖生産でいうと、機械の導入が地力を弱めて、逆に今度収量を下げてしまうということもあるということだとかいろいろ言われていて、上からの一律的な機械化促進ということでは批判もあるわけです。  だから、やっぱり本当に、昨日も出ていましたけど、サトウキビというのは生命産業だと、沖縄にとっては。鹿児島も作っていますけれども。

紙智子

2002-11-26 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

方針の中にあって、国の重要な施策であるということでありますから、なかなか、国の事業としてそれぞれの重要性というものをかんがみていく、独立行政法人が引き続きその任に当たると、こういう結論だというふうに理解をいたしておりますが、しかし、長年やってきておる業務でありますから、そしてまた事業の中身においては大変地域経済において重要であるという問題もあるわけでございまして、まず、蚕糸業振興助成あるいは砂糖生産振興事業

田中直紀

2000-05-25 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

渡辺孝男君 次に、砂糖生産振興資金の設置についてお伺いしたいと思います。  「糖価安定資金を廃止するとともに、農畜産業振興事業団は、当分の間、砂糖生産振興資金を置くものとする」、そのようにされておりますけれども、この「当分の間」というのはどれくらいの期間で、それから砂糖生産振興資金というのはどれくらいの金額なのか、お伺いしたいと思います。金田政務次官、よろしくお願いします。

渡辺孝男

2000-05-23 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

第四に、砂糖生産合理化砂糖需要拡大を緊急に図るため、輸入に係る指定糖等の売り戻しの価格特例措置を三年間に限り講ずるとともに、農畜産業振興事業団に、当分の間、糖価安定資金を引き継ぐ砂糖生産振興資金を設置し、これを財源として、当該売り戻し価格特例措置を含め、砂糖等生産振興に資するための措置を講ずることとしております。  以上がこの法律案提案理由及び主要な内容であります。  

玉沢徳一郎

2000-05-11 第147回国会 衆議院 本会議 第32号

本案は、最近における砂糖をめぐる諸情勢の変化にかんがみ、輸入に係る砂糖価格を安定させるための指標である安定上下限価格を廃止するとともに、国内産糖価格支持について、農畜産業振興事業団国内産糖について買い入れ及び売り戻しを行う方式交付金を交付する方式に改めるほか、農畜産業振興事業団に当分の間砂糖生産振興資金を置く等の措置を講じようとするものであります。  

松岡利勝

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

○玉沢国務大臣 砂糖生産におきましては、先ほど来申し上げておりますように、非常に地理的に困難な地域生産をしておられるわけでございます。そういう困難なところで努力をされておられる中小製糖の方々も含めまして、我々といたしましては、今後とも、その営農及び営業が確保されるように適切に対処してまいりたいと考えております。

玉沢徳一郎

2000-04-26 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

第四に、砂糖生産合理化砂糖需要拡大を緊急に図るため、輸入に係る指定糖等の売り戻しの価格特例措置を三年間に限り講ずるとともに、農畜産業振興事業団に、当分の間、糖価安定資金を引き継ぐ砂糖生産振興資金を設置し、これを財源として、当該売り戻し価格特例措置を含め、砂糖等生産振興に資するための措置を講ずることとしております。  以上が、この法律案提案理由及び主要な内容であります。  

玉沢徳一郎

share