運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-03-01 第132回国会 参議院 予算委員会 第5号

いろいろお話ございましたが、新進党さんの特殊法人の案を拝見いたしましても蚕糸砂糖事業団と畜産事業団統合という形になっておるわけでございまして、これに対しておかしいという御意見はこれはいかがかと思う次第でございます。  私ども新進党皆さん方のお考えも十分踏まえました上で今回の整理統合を行ったということをよく御理解いただきたいと存じます。

山口鶴男

1995-02-07 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そういうことでございますが、検討の視点、重点に置いて配慮するべき事項としては、御案内のとおり、昨年のガット・ウルグアイ・ラウンドの協定を受け入れる際の関係法案として、蚕糸砂糖事業団なり畜産振興事業団等が、国境調整のための国家機関ということをあの法律で認められた経緯もあるし、また、畜産物価格安定法その他の現在の時点における果たしている機能、これは引き続いて現在の畜産情勢あるいは蚕糸情勢から必要であろうということを

大河原太一郎

1994-12-08 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第7号

いずれも国家貿易品目に指定をされたために、畜産振興事業団だとか蚕糸砂糖事業団の事業内容を充実して、ガットの影響をなるべく少なくしようとするものであります。  この事業団についてはいろいろな意見がありますが、事業団の果たす役割、その機能を充実しなければならないと思うが、農林水産大臣の見解はどうですか。

村沢牧

1985-12-12 第103回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

農産物とか食品関係は押しなべて、為替レート変動があってもその業種が守られるというか、あるいは調整機能が働くというふうな、例えば小麦の場合には食管法で保護されるとか、それから牛肉の場合には畜産振興事業団があってそこで価格のきちっとした管理をされるとか、それから蚕あたり蚕糸砂糖事業団とかいろいろなものがあってコントロールされるとか、直接物価に変動がない状態があると思うのですが、電力、ガスから始めて、

浜西鉄雄

1985-03-06 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そういう形の中で、先ほどから話がございましたように、まず需要が落ちている、蚕糸砂糖事業団に在庫が十八万俵ある、財政負担が重くなっている、どうしたらいいかということで、先ほど局長が答弁したようなことでございますが、一番大切なことは、主産地をどうして形成するか、養蚕中核農家をつくるか、そういう形でどのように養蚕が安定するかということですが、口で言えばやさしいが非常に難しい問題です、ずばり言いますと。

佐藤守良

1981-04-21 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

もちろん人をいろいろかき集めるわけでございますが、役所からもいろいろ出向その他で来ていただきますし、それから純粋の民間から、これは非常に若い方でたまたま奇特にも砂糖事業団ができるので入りたいという方も多少おりました。それ以外は、民間の方にお願いをいたしまして出向していただいたわけでございます。

岡安誠

1974-04-04 第72回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

説明員永井和夫君) 先生の御質問でございますが、私ども直接に砂糖事業団というようなものを設立するというような形で構想を立てておるということではございません。ただ、御質問の趣旨は、おそらく一月末に若干新聞報道の手違いかとも存じますが、一部の新聞にそのような記事が出たことがございまして、私どももその内容を聞きまして当たったのでございますが、必ずしも出所が明確ではなかったわけでございます。

永井和夫

1974-02-21 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

生産者価格を基礎にしてきめた砂糖政府買い入れ価格法律ではこれは売り渡し価格、売り戻し価格ということになるが、ことしの場合には、糖安法ができて初めて標準価格をこえた砂糖国内市内販売が行なわれておるわけでありますからして、その標準をこえた分については、これは法律には納付金ということにはなっておりませんが、実質的には国内産糖製造業者が、あるときには三円、あるときには六円というふうに、製造会社から砂糖事業

芳賀貢

1970-03-11 第63回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

しかし、非常に高いと思いますので、よく見ておるのですが、つまり、砂糖値段が二つございまして、オランダであるとか、国内砂糖事業をかかえておる国の砂糖値段、これと大体わが国はいいところにいってるんです。それから今度、外国砂糖中心にするイギリスとか、そうした国の値段から見ると、明らかに高いんです。

佐藤一郎

1969-10-06 第61回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉等価格対策に関する小委員会 第1号

ですからこの際コンスの原料トウモロコシのみについて新しい対策として砂糖事業団がその原料トウモロコシを扱うというような方式をとることがいいではないかということを一点提起したわけです。  もう一点は、これはでん粉そのもので買い上げをしても、効果は同じだと思いますが、結局いまカンショでん粉バレイショでん粉についても、大きな需要ということになれば、ブドウ糖だと思うのですよ。

芳賀貢

1969-03-20 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

その目標とか重点的施策については、さっき申し上げたように、審議会の議を経なければ決定いたしませんけれども、その中で特にあげられました糖業——砂糖事業それから大島つむぎ、それから畜産関係等がいわれておったわけですね。そこで、糖業についてお尋ねいたしますけれども、この年間の生産トン数は十七ページにありますですね。

千葉千代世

1968-10-08 第59回国会 衆議院 農林水産委員会いも、でん粉等価格対策に関する小委員会 第2号

これは輸入粗糖全部を事業団がタッチしておるわけですから、新しい事業団を設ける必要はないと思いますが、コーンスターチの原料トウモロコシ輸入については、さしずめ砂糖事業団に業務を担当させることにして、農林大臣が毎期ごとに原料トウモロコシ平均輸入価格というものをきめて、それを中心にして上限下限輸入価格に対応して、政府がきめた輸入価格よりも安いトウモロコシが入ってくる場合には、それは事業団買い入れをして

芳賀貢

1967-06-01 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

大体保護関税を加え、消費税を高くして、国民には世界平均の二倍の高い砂糖を食わせていながら、それでこの砂糖事業を育成できないということはおかしいのです。砂糖栽培を持続させられないということはおかしい。あなた方の砂糖政策というものは、糖業資本のための政策であったということをこれは明らかにしておるじゃないですか。

米内山義一郎

  • 1
  • 2