運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-10-01 第52回国会 参議院 決算委員会 閉会後第9号

岩間正男君 そういうことですから、黒雲母の花こう岩ということで、そうして砂壌土でしょう。そこで、あすこのところは非常に谷合いみたいになっておる、非常に山が後にそびえておる、こういうかっこうでしょう。だから、一たび大雨が降れば、土砂くずれがはなはだしいのですよ、ですから、昭和十三年の大被害を受けておる地域住民は、これについて非常に不安を持っておるわけでしょう。

岩間正男

1963-03-29 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

そこでMCPCAでございますが、これは一応使用基準といたしましては、反当使用料二キロないし三キログラム、そうしますと、砂壌土であれば二キロぐらい、埴壌土であれば三キロぐらいが一応の基準になておるようでございます。そこでこの建値で申しますと、二キロの場合は二百六十円、三キロの場合は三百九十円というのが現在の建値になっておるわけでございます。  

齋藤誠

1961-08-01 第38回国会 参議院 外務委員会 閉会後第3号

それに基づいて入植をさせておいて、そうして問題が起こって調べて見ると、今お話のように、飯島事務官自身が言っているように、耕地は礫質砂壌土または腐植を含む礫多き砂壌土であって、前者は農耕適地であり、後者は農耕可能ではあるが、土地生産性は水及び肥料いかんに左右され、無条件耕作適地ということはできないということを非常に明瞭に言っているのですね。

佐多忠隆

1961-08-01 第38回国会 参議院 外務委員会 閉会後第3号

しかるに、現地において見ますと、同地区は、石河原に少ない砂土をとどわる程度で、それに水量不足し、営農条件は劣悪の由であり、さらに、五月に、漁協連上村技師及び大使館の調査結果によりましても、ネイバは礫質砂壌土または腐植を含む礫多き砂壌土であって、礫質砂壌土農耕適地であり、腐植砂壌土農耕可能ではあるが、土地生産性は水及び肥料いかんに左右され、無条件耕作適地ということはできない。

鶴我七蔵

1958-08-01 第29回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

このためには、お説のように暗渠排水をやるとか、あるいは深耕をやりまして、地下水毛細管現象を防ぐということが根本的の施策でございますが、現在九州方面での旱魃地域土壌的に見ますというと、埴土地帯でなくて、むしろ砂壌土地帯であって、ともかくにも応急的に水をもしやり得るならばやらなきゃならぬ。

清野保

1953-10-02 第16回国会 衆議院 農林委員会 第34号

軌道客土につきましては、この地方が、表土は砂壌土、下層が礫でありますために灌漑水の浸透大であつて、肥料流亡水温低下等幾多の欠陥を持つておりまするので、粘土の客入工事を行つているのでありまするが、総工費三億円をもつて二十六年に着工、三十一年完成ということになつておりますが、これまた予算の関係上、工事ははなはだ遅れておるようなありさまであります。  

金子與重郎

1953-07-29 第16回国会 衆議院 農林委員会 第25号

そうして「土壌砂土砂壌土又は火山灰土等であること。」となつておる。「等」という字がありますから、これは融通性があると見ますが、ここにたとえば粘土を交えた、いわゆる重粘土地帯ではないが、粘土を主とした土壌地帯もあるし、いろいろ土壞には、千変万化で変化があると思う。ですからこれらの点について、しやくし定規でなされて行くというと、だんだんまた適用除外に追い込まれて行く可能性がある。

足鹿覺

  • 1