運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

他方で、石綿にさらされる建設業務に従事し、既に石綿関連疾病にかかっていても未提訴方々や、将来発症する可能性のある方々も多数いらっしゃいます。こうした方々訴訟を起こさなければ救済されないとすると、重度健康被害を抱えながら訴訟を強いられることとなり、肉体的にも精神的にも大きな負担となってしまうことが危惧されます。

とかしきなおみ

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

政府参考人吉永和生君) 厚生労働省におきまして、石綿関連疾患罹患者数及び死亡者数につきまして全体について把握しているわけではございませんけれども、例えば労災認定という形で見てまいりますと、建設以外のものも含めてということでございますが、令和元年度におきまして千二百四件の申請を受け付けてございまして、そのうち千九十三件につきまして認定を行っているという状況でございます。

吉永和生

2021-06-03 第204回国会 衆議院 本会議 第31号

本案は、建設アスベスト訴訟最高裁判決において、国の責任が認められたことに鑑み、未提訴方々について、その損害の迅速な賠償を図るため、訴訟によらずに給付金支給を行うための措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、最高裁判決等で認められた石綿にさらされる建設業務に国の責任期間に従事したことにより石綿関連疾病にかかった労働者や一人親方等であって、厚生労働大臣認定を受けた者に対し、病態等

とかしきなおみ

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

昭和五十年十月一日から平成十六年九月三十日までの間、安全衛生法第二十二条や、これは事業主健康障害を防止するために必要な措置を講ずべきという規定でございます、第五十七条、これは労働者健康障害を生じさせるおそれのあるものに対する表示義務を定める規定でございますが、これらの規定に基づく規制権限を行使して、通達を発出するなどして、石綿含有建材表示石綿含有建材を取り扱う建設現場における掲示として、石綿関連疾患

吉永和生

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

他方で、石綿にさらされる建設業務に従事し、既に石綿関連疾病にかかっていても未提訴方々や、将来発症する可能性のある方々も多数いらっしゃいます。こうした方々訴訟を起こさなければ救済されないとすると、重度健康被害を抱えながら訴訟を強いられることとなり、肉体的にも精神的にも大きな負担となってしまうことが危惧されます。

とかしきなおみ

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

国と原告団との基本合意書では、第四項目として、国は、建設業に従事する者について、石綿被害を発生させないための対策石綿関連疾患治療医療体制確保被害者に対する補償に関する事項について、建設アスベスト訴訟全国連絡会と断続的に協議を行うとあるわけであります。  私もこの環境委員会アスベスト関連の問題については何回か質問に立ちました。

近藤昭一

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

として屋内作業に係る石綿粉じん濃度は大きく下回るところ、これは、屋外の作業場においては、屋内作業場と異なり、風等により自然に換気され、換気がされ、石綿粉じん濃度が薄められているためであることがうかがわれるとした上で、結論といたしましては、厚生労働大臣が、石綿含有建材表示及び石綿含有建材を取り扱う建設現場における掲示として、石綿含有建材から生ずる粉じん暴露する石綿肺肺がん、中皮腫等の重篤な石綿関連疾患

田村憲久

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

また、既に石綿関連疾患発症し、あるいは将来発症する方々も、多数いらっしゃるものと認識しております。こうした方々に対する給付制度の実現のため、与党における法制化に、最大限協力してまいります。  改めて、長期間にわたり、様々な御苦労を抱えてこられた被害者方々と御遺族方々におわびを申し上げるとともに、基本合意書の誠実な実施をお約束いたします。  以上でございます。

田村憲久

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

石綿関連疾患労災認定件数等は全体で約千件、このうち半数が建築業、これはまあ労災認定しているというレベルでありますけれども。したがって、厚生労働省としても、労働安全衛生法に基づいて平成十七年に石綿障害予防規則を定め、建築物の解体、改修工事に携わる労働者方々石綿暴露防止対策の徹底を事業者に求めているところであります。  

加藤勝信

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

昨年度の石綿関連労災の統計で見ますと、五五・五%が建設業なんですね。輸入石綿の大部分が建材に使用されたために、建設業従事者が最大の石綿被害者とも言えるのではないか。  ただ、一人親方労働者ではないとして認められてきませんでした。ダクトや配管工保温工など、それぞれ同じ現場で働いていたのに、労働者ではないからと認められないのは理不尽だと思います。

高橋千鶴子

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

昨年度の石綿関連労災請求件数は千百六件で前年比四%増、支給決定件数も九百八十一件、一・二%増と、今もふえております。  資料の7に、これはわかる限りさかのぼってもらって、一九七九年、十九件から始まっていますけれども、ずっとコンスタントにあって、二〇一六年の速報値で千五十五件とあるわけです。

高橋千鶴子

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

ただし、既に疾病の原因となる有害業務に従事した事業場離職して石綿関連疾患を含む遅発性疾病発症された場合は、有害業務に従事した最終の事業場離職した日以前三カ月間に支払われた賃金により算定した金額を基礎といたしまして、算定事由発生日、これは確定診断日でございますけれども、この日までの賃金水準変動率を乗じることにより平均賃金を算定しているところでございます。

山越敬一

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

医療現場への周知でございますけれども、石綿関連疾患につきましては、がん診療連携拠点病院を初めといたしました労災指定医療機関に対しまして、労災保険制度に関するパンフレットだけではなくて「石綿ばく露歴などのチェック表」なども配付をしておりまして、こうした形での周知を図っております。  

山越敬一

2017-04-24 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

当裁判所としては、国家賠償法に基づく法的責任を負う被告のみならず、被告企業を含む石綿含有建材製造販売企業らが、建築関係企業らとともに、本件被災者らを含む建築作業従事者らのこうむった石綿関連疾患発症による損害を補填するための何らかの制度を創設する必要があると感ずるが、これについては、立法府及び行政府による政策判断を待つほかはない、こう指摘されております。  

宮本徹

2016-11-02 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

その議論の中でも、年間二百名前後の石綿関連患者を診察し、そのうち九割が建設業だという診療所のドクターがこう言っています。実態としては従業員以上に石綿暴露がひどいのに救済がなされていない、これは制度の矛盾じゃないかと。こうも言っています。一人親方の方で労災を掛けていないので救済制度の方で救済してほしいと思いましても、石綿肺認定がされずに救済されないということが間々あると。  

堀内照文

2016-05-24 第190回国会 衆議院 環境委員会 第12号

現在、環境省では、尼崎や大阪の泉南地域などの自治体で、石綿健康影響に関する試行調査を実施していただき、制度化に向けた検討をしていただいているというふうに聞いておりますけれども、これによって、以前実施されていたリスク調査とあわせて、この当該地域住民健康管理というのは一定保障されたというふうに思っておりますが、今後、リスクが相対的に高いと思われる地域住民に加えて、石綿関連肺病変を抱える方に対しても

田島一成

2016-03-23 第190回国会 参議院 環境委員会 第3号

建設作業従事者が一人親方等である場合においても、元請が下請に対して石綿関連疾患発症することがないように配慮する責任を負う場合があり、この責任建設作業従事者に対する第一次的な責任と言うべきであると。やっぱりこの判決、私しっかり受け止めるべきだと思います。  先ほど紹介した大西さんですけれども、この方、六十二歳で肺がん発症されました。七十歳までは働きたかったと、そうおっしゃっていました。

市田忠義

2016-03-10 第190回国会 衆議院 総務委員会 第7号

そこで、厚生労働省におきましては、石綿関連疾病疾患によりまして労災認定特別遺族給付金支給決定を行った労働者の方が所属をしていた事業場につきまして、その事業場で過去に就労していた労働者方々に対して石綿暴露作業に従事していた可能性があることを注意喚起すること、当該事業場の周辺の住民方々にも御自身の健康状態を改めて確認する契機としていただくこと、それから、関係省庁地方公共団体等石綿健康被害対策

土屋喜久

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

このほかに、新聞広報により石綿関連疾患に係る労災補償制度等周知するとともに、医療機関宛て石綿暴露歴などのチェック表を送付しまして、問診ですとか診察の際にチェック表を活用することで、業務による石綿暴露が疑われる場合には請求勧奨をお願いしているなど、さまざまな方法で制度周知労災等請求勧奨を実施しております。  

加藤誠実

2015-09-10 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第34号

政府参考人岡崎淳一君) 石綿関連疾患認定に当たりましては、過去に遡ってということもありますので事実認定がやや難しいと、そういうこともありまして、今先生御指摘平成十七年の通達におきまして、具体的に暴露があったかどうか、そこのところは、業務に就いていたということを前提に認定するようにということにしたということでございます。

岡崎淳一

share