運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-05-13 第169回国会 参議院 内閣委員会 第12号

それで、石炭鉱害復旧事業団という二つの事業団をつくりまして、今でいえばびっくりするような話ですけれども。そして、石炭特別会計特別会計でいろいろもめていますけれども石炭特別会計という会計をつくりまして、大体毎年一千三百億円ぐらい、私が国会議員にならせていただいたときもございましたが、そういう産炭地域振興法がこの地域振興関係法の最初だという、少し説明が長くなりましたが、この法律があります。  

自見庄三郎

1996-03-28 第136回国会 参議院 商工委員会 第5号

今回の両法人統合というものは、既に御案内のとおりでございまして、平成七年の二月二十四日の閣議決定におきまして特殊法人整理合理化というものがありまして、その中で、「石炭鉱害対策の効率的な実施を図り、目標である平成十三年度末までの石炭鉱害復旧事業終結に向けた体制強化するため、石炭鉱害事業団と新エネルギー産業技術総合開発機構とを統合する。」

林芳正

1996-03-27 第136回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

石炭鉱害復旧事業につきまして、公平感というのは非常に重要だという御指摘でございますが、そのとおりであるという認識でございます。石炭鉱害事業団も、またNEDOの方におきましても、そういう御指摘を踏まえまして、今後とも一層公平感のある、これが一番大事なことでございますので、復旧事業を懸命にやっていくということになってまいると思います。  

佐瀬正敬

1996-03-27 第136回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

今回の統合によりまして、石炭鉱害事業団職員がすべてNEDO雇用されることとなるわけでございますが、平成十三年度末の石炭鉱害復旧事業の完了後の職員雇用あり方については、まずその時点で、NEDO業務状況等にもよることから、その状況を踏まえて対処すべきものと考えております。  

塚原俊平

1996-02-20 第136回国会 参議院 商工委員会 第2号

なお、平成十三年度末の石炭鉱害復旧事業終結に向けた体制強化行政効率化観点から、平成八年度に石炭鉱害事業団と新エネルギー産業技術総合開発機構統合を行うべく、今国会石炭鉱害賠償等臨時措置法の一部を改正する法律案を提出したところであります。  第五の課題は、我が国経済活力源泉たる中小企業活性化であります。  

塚原俊平

1996-02-14 第136回国会 衆議院 商工委員会 第2号

なお、平成十三年度末の石炭鉱害復旧事業終結に向けた体制強化行政効率化観点から、平成八年度に石炭鉱害事業団と新エネルギー産業技術総合開発機構統合を行うべく、今国会石炭鉱害賠償等臨時措置法の一部を改正する法律案を提出したところであります。  第五の課題は、我が国経済活力源泉たる中小企業活性化であります。  

塚原俊平

1992-03-05 第123回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

土居政府委員 従来から、石炭鉱害復旧事業は、国だけではございませんで、国と県の補助金を主要な財源にして運営されているわけであります。もちろん国の補助金が非常に大きなウエートを占めるということは違いがないわけでございますが、浅所陥没対策につきましても、これは鉱害と同様の負担割合で国と県が拠出することが適当というふうに考えております。

土居征夫

1990-05-09 第118回国会 衆議院 予算委員会 第17号

まず、通商産業省関係では、我が国産業構造現状と今後のあり方中部地域における航空宇宙産業振興対策、西暦二〇〇五年開催万博の愛知への招致促進伝統的工芸品産業振興対策古紙リサイクル現状と見通し、貿易研修センターの移転問題、国内製靴産業現状対策産炭地域振興臨時措置法の延長と産炭地域振興対策の推進、石炭鉱害復旧事業進捗状況残存鉱害量の調査、白島及び上五島における石油備蓄基地あり方、青森県六

石井一

1987-09-07 第109回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

小滝説明員 先生一点目の御指摘は、石炭鉱害復旧事業についての地方負担大変多額であるということでございましたが、この地方負担額につきましては、自治省におきましては地方債措置を講じますとともに、その地方債元利償還金につきましては、交付税基準財政需要額に算入するということで地方財源措置をいたしておるところでございます。  それから第二点目は、産炭調整に絡んだ交付税措置の御指摘でございました。

小滝敏之

1982-03-25 第96回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第9号

第四に、石炭鉱害復旧事業費の予算についてお願い申し上げます。  先般の答申の、累積鉱害を十年間で最終的に処理するためには有資力鉱害復旧を促進しなければならないとの御指摘を肝に銘じて私どもは鋭意復旧に努力いたしたいと考えております。それにつけても、有資力賠償義務者といたしましては、今後とも臨鉱法等に基づく助成をいただきながら復旧を進めていかざるを得ない現状にあります。

松田修

1975-03-12 第75回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

      渡辺 惣蔵君    鬼木 勝利君       松尾 信人君    小宮 武喜君  出席政府委員         資源エネルギー         庁石炭部長   高木 俊介君  委員外出席者         通商産業大臣官         房参事官    下河辺 孝君     ――――――――――――― 二月二十二日  産炭地域開発就労事業改善等に関する陳情書  (第  一七一号)  石炭鉱害復旧事業

会議録情報

1972-05-12 第68回国会 参議院 本会議 第14号

第二に、石炭鉱害賠償等臨時措置法を一部改正して、法律有効期限を十年間延長するとともに、石炭鉱害復旧事業団の業務拡大等措置を講じること。  第三に、産炭地地域振興臨時措置法の一部を改正して、疲弊の著しい産炭地域工場立地を促進するため、地方税減免に対する減収補てん措置を拡充すること等であります。  

川上為治

1971-03-02 第65回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

本日、当委員会からお呼び出しをこうむりましたのは、おそらくは、産炭地域振興臨時措置法の一部改正の法律案の御審議に関連いたしまして、産炭地域振興事業と、私どもの関連いたしておりまする石炭鉱害復旧事業との両者の関連について、お聞き取り相なりたいという御趣旨かと推察いたしまして、以下陳述申し上げたいと存ずるわけであります。  

天日光一

1968-05-10 第58回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第7号

御承知のように、今度の総合によりまして、旧石炭鉱害復旧事業団というものの職員身分は新しい石炭鉱害事業団におきましてこれを承継いたすことと相なっております。これは旧事業団の一切の権利義務を承継することの一環として、職員についての雇用契約に基づく職員身分も承継する、こういうことでございます。で、一つの基金と四つの鉱害復旧事業団を合わせるわけでございます。

中川理一郎

1965-12-13 第50回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第2号

第二四八号、昭和四十一年度石炭鉱害復旧事業費拡大に関する請願外一件の請願を議題といたします。  以上二件の請願につきましては、委員長及び理事においてあらかじめ慎重に検討いたしました結果、議院の会議に付することを要するものにして、内閣に送付するを要するものとすることに意見の一致をみました。  この際、おはかりいたします。

阿部竹松

1965-12-13 第50回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第2号

                沢田 一精君                 高橋雄之助君                 徳永 正利君                 吉武 恵市君                 片山 武夫君    事務局側        常任委員会専門        員        小田橋貞壽君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○昭和四十一年度石炭鉱害復旧事業費拡大

会議録情報

  • 1
  • 2