運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-05-11 第166回国会 衆議院 環境委員会 第9号

そこで、さまざまな魚礁で、またいろいろな沿岸でたくさんのコンクリート等また魚礁のためのテトラポッド等が投入をされてきたと思いますけれども、いわゆる石灰藻剥離については、もちろん、ウニ等そういうものを除去することによってまたきれいにするということも考えられますけれども、それらをきれいにしていくということについて政府は今後どのようなお考えを持っているか、お聞かせを願いたいと思います。

石川知裕

2007-05-11 第166回国会 衆議院 環境委員会 第9号

橋本政府参考人 委員お尋ねの、石灰藻という石灰質を多く含んだ海藻が生えることによって大型の海藻が生えにくくなるということのお尋ねだと考えますが、通常の海におきましても、光が届くある程度浅いところまでは普通の海藻が生えているんですが、それより少し深いところになりますと石灰藻というのが覆い尽くす群落になっておりまして、その境目がお互いせめぎ合っているというような状況になっているというふうに認識しております

橋本牧

2002-04-24 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

海底の岩や石が石灰藻で覆われて海藻生育できなくなり、海の砂漠化と呼ばれております。漁業への影響も深刻でございます。原因には諸説あるわけですが、その一つに、陸上部の森林や河川の変化によるとの説があって、地元の漁民の多くの方はこの陸に原因があるということを信じているわけでございます。それは、私もそう思っております。  

金田誠一

1996-05-15 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そのほか、マリノフォーラム21という、こういう研究等をやる機関があるのですが、ここでは、石灰藻というのがあるのだそうでございますが、これが白くへばりついて荒らすということがあるようで、これの剥離システムを開発するというようなこともやったり、これに対しての助成をやっております。  さらに、北海道水産研究所で、この機構、どうして起こるのか、その予測というようなものの研究を平成六年度にやっております。

東久雄

1995-04-26 第132回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

と同時に、後継者の問題もそうですが、特に一市四町の北方領土についてはスケソウダラとか海藻では昆布沿岸漁業の中でも基本的な重要な位置づけをされているんですけれども、昆布に関して言えば、昆布の胞子が岸壁に着床する前にいろんなモクだとかヒバだとかスガモだとかイシゴロモだとか石灰藻だとかという雑藻というのですか、雑海藻繁茂して、昆布生産が著しく減少しているわけです。

風間昶

1993-02-22 第126回国会 参議院 決算委員会 第1号

次に水産庁お尋ねいたしますが、日本海ではワカメや昆布などの有用海藻類が枯死、流失し、石灰藻で覆われてしまうといういわゆるいそ焼け現象が問題となって、そのためウニとかアワビなどが生産量激減沿岸漁業に大きな被害が出ております。  水産庁原因究明のため二つの研究を行っていますが、ほぼ原因もつかめたやに聞いております。

高崎裕子

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

鶴岡政府委員 御指摘のように、北海道から東北地方日本海中心とする沿岸地域磯焼け現象が起こり、治山甲漁業影響を与えているということは私ども承知しておるわけでございますけれども、今先生指摘のように、国の機関あるいは都道府県の機関でいろいろ調査研究を行われておるわけでございますけれども、なかなかその原因というのがどういうものによるのか、有用海藻類ウニアワビ等食害とか、あるいは石灰藻繁茂

鶴岡俊彦

1980-04-24 第91回国会 参議院 運輸委員会 第4号

説明員岩崎壽男君) 確かに先生指摘のように、足摺付近いそ焼け現象が見られるわけでございますが、いそ焼けにつきましては、いわゆる石灰藻というものの異常繁殖等によりまして有用海草生育阻害されるわけでございまして、ただいま先生のおっしゃいましたように、なかなか原因が何であるかということは必ずしも十分つかまれてないというところでございますけれども、一般的には、海潮の変動でありますとか、あるいはウニ

岩崎壽男

1950-02-08 第7回国会 衆議院 予算委員会 第11号

その雑草は、学問上は石灰藻というのだそうであります。ところが、その漁師の連中がかまをもつて一生懸命刈り取つたけれども、どうしてもわかめこんぶがつかない。なぜつかないかということで、これまた水産関係専門家に聞きましたところが、寒さが来て水の温度が下ると、わかめこんぶもつかないで、それにかわつて雑草がつくというのであります。

角田幸吉

  • 1