運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

二次産業革命というのは、石油、電力を使って大量生産、重工業が発展したと言われておりまして、三次というものについては、少しいろいろ見解があるようでありますけれども、要は、コンピューターとかあるいはデジタル化が進んでオートメーションで大量生産ができるようになって、自動化ですかね、進んだというふうに言われております。  

井原巧

2011-06-15 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第23号

また、基礎物資生活関連物資価格抑制策、あるいは石油、電力使用節減に関する行政指導等を行ったわけでございます。また、日本銀行におきましても、インフレ抑制のために公定歩合を九%まで引き上げるという措置を講じております。  こうした対応策の結果、七四年には戦後初のマイナス成長を記録することになりましたけれども、物価上昇は徐々に鎮静化に向かったというふうに理解をしております。

齋藤潤

2002-12-10 第155回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

発生した際、海上保安庁長官の指示あるいは船舶所有者などの委託を受けまして油の防除、消火などの実施を行いますほか、防除資機材、これを備え付けなければならないという義務を一定船舶所有者が負っておりますけれども、その船舶所有者に代わりまして、油回収船あるいはオイルフェンスなどの防除資機材、これを全国に配備いたしまして船舶所有者利用に供するというふうなこと、あるいはタンカーなどの船舶乗組員あるいは石油、電力

深谷憲一

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

○塩川(鉄)委員 今お話しになったような石油電力、ガスが一体となるような総合エネルギー企業、このようなものに対し石油公団を通じて国民の財産を投入する取り組み、これがどれだけ国民的な合意が図られているのかは疑問であります。現時点でそのような合意が得られているとは言えないのが実情じゃないでしょうか。  その上で、公団事業の業務の拡大の問題ですけれども、海外における石油開発の問題です。

塩川鉄也

2001-04-11 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

この審議会中心メンバーで、昨日も参考人としておいでいただきました橘川東大教授が、氏の論文の中で、日本のエネルギー産業のあるべき企業の姿の一つとして、石油電力、ガスの異業種に展開する総合エネルギー事業ということを挙げております。これが、先ほど大臣もお話しいただいた政府の考える中核的な企業グループの姿と考えてよろしいんでしょうか。

塩川鉄也

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

また、発電のコストといいますか、そういうものの分野も、規制緩和中心としたいわゆる負担が、大企業が他の石炭電力とか石油電力とかそういうものから購入をして、そういう負担が広く国民の肩にかかってきはしないか、そういう心配も含めていろいろございます。  この問題は民間で進めるということでありますから、国の責任は明らかにその時点その時点の法案なり監督が中心でございます。

北沢清功

1998-10-07 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第6号

その後は石油電力、運輸、そういうものも加わってまいりましたけれども、いずれにしろ国家目的に沿ってこういう基幹産業を育成しようということで長銀、興銀などがつくられた、こう考えてもよろしいわけであります。  そして、長銀はその方向に沿って基幹産業長期融資を続けてきたと、こう我々は思っていたわけであります。

佐藤道夫

1994-06-03 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

第三は、石油、電力及びガスのいわゆる既存エネルギーについて、その安定供給に資する開発、備蓄についてであります。  具体的には、現在の我が国のエネルギー需給のうち最も重要な位置を占める石油の場合、産油国との関係強化にも資する石油自主開発を積極化し、石油消費国としての国際的責務にこたえることが必要であります。

尾辻秀久

1991-04-23 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

このときの総量規制その他の措置をとりました背景といたしましては、石油危機の際に物価の異常な高騰があり、これに対応するために例えば石油・電力節減対策とか総需要抑制策などを柱とする総合的な対策が実施されたということでございますので、そのような意味ではもちろん地価上昇を抑えるということも重要な目的一つではございましたが、全体の政策目的は単に地価にとどまらず極めて幅の広いものであったかと思います。

土田正顕

1989-06-14 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

矢追委員 こういった円の相場の非常に急激な動きはいろいろなところに影響を及ぼすわけでございますが、特に石油、電力業界産業界には大変な不安が出てきておるわけでございまして、ひいては円安が結局は物価高、インフレになってくるということで、国民生活にも大きな影響が出てくるわけでございます。

矢追秀彦

1988-10-13 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第7号

そして、その石油産業が次に今度はコンビナートというシステムになって、ここでは鉄鋼、石油電力、化学というコンビナート地帯ができてくる。コンビナート地帯ができてくると、ここにまた特例措置が生まれてくる。特に工業コンビナート地域をつくるための土地税制などが緩和されてくる。そして今度はそこから出た製品が、内陸工業地帯発展をして、内陸工業地帯発展をする中でいわゆるハイテク産業が根づき、発展をする。

加藤万吉

1987-12-08 第111回国会 衆議院 商工委員会 第1号

それから、最後に経企庁長官に、やはりまた同じような質問になるかもしれませんが、円高差益還元石油電力、ガス、相当な取り組みがなされて差益還元がなされてきたと一定の評価を私はしております。また、その他輸入物資についても一部のものについては値下がりがされております。しかし、市民生活の実感の中には、円高差益還元というのはまだ十分なされておらない、こういう声をよく聞きます。

青山丘

1986-11-26 第107回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

そうしますと、むしろこの後半に例えば金融関係あるいは石油電力こういうのが大幅増益見通しが非常に立ってきていますわね。もちろんそれらも織り込んではいるんだろうけれども、だからといって、ここで減債基金まで取り崩すほどにきちっと大臣が今これくらいは落ち込むという見通しを立てるのは、多いにしても少ないにしても早計ではないのかなという気がするんです。  

丸谷金保

1986-04-10 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

○二階委員 昨年九月の五カ国蔵相会議が引き金となって円高基調は急速なテンポで進んでおり、国内経済にもさまざまな影響を及ぼしているわけでありますが、石油電力、ガス業界等においては円高差益及び原油価格の低下によって大きな収益がもたらされているのであります。一方また、円高デフレの進行が輸出産業、特に中小企業には大きな打撃を与えていることも事実であります。  

二階俊博

1986-03-11 第104回国会 参議院 予算委員会 第7号

昭和五十三年の円高問題のとき、政府円高差益還元対策ということで物価対策として八項目を打ち出されたわけですけれども、この石油、電力料金あるいは輸入肉国際航空運賃、総代理店の並行輸入不当妨害問題、こういったような問題がありましたけれども、そこで今回の電力ガス石油製品について、電力ガスは一兆二千億円、原油輸入直接メリットは三兆六千七百億円という莫大な金額に上る、こういう民間調査機関の報告がはじき

中野鉄造

1986-03-06 第104回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

にもかかわらず、政府は有効な手だてを打てない状況になっておりますし、一方、円高原油値下がりで巨額な利益を上げている石油、電力あるいはガス業界はいまだにその還元も行わずに、石油業界にあってはことし灯油の値上げを一部消費者に押しつけるというようなありさまで、国民生活にはマイナスの要因こそあれ、メリットは何にもないじゃないかというような状況であります。  

藤田スミ

1985-11-08 第103回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第2号

実は、当面二百十円とすれば、これが一年間続くといたしますと、石油電力、ガス、この三業界でどれくらいの円高差益が出るかという私なりの推定の計算ですが、この計算を検討しておいていただきたいということをあらかじめお願いしておきましたが、私の計算によれば、石油で六十年度石油供給計画量一億九千七百万キロリットル、これを二百十円ということでいたしますと、下期で六千百二十八億円の差益が出る。

橋本敦

1985-10-16 第103回国会 衆議院 本会議 第2号

現に、農林畜産業輸出関連中小企業を初め、石油、電力部門等を除くほとんどの産業分野で、国民円高デフレがあらわれるのではないかと戦々恐々、局面を見詰めております。総理は、いかなる対策、保障の措置をお考えですか、具体的にお聞かせいただきたい。  財政赤字克服のために、政府はかねて、昭和六十五年度までに赤字国債を解消するという公約を掲げてこられました。

田邊誠

1984-06-27 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第6号

そういう点で考えますと、例えば今のように、石油石油、電力電力都市ガス都市ガスというような体制になっておりますと、なかなかそういうぐあいにいかない、最効率利用を目指す上で一つ問題が生じてくる。例えば、ヨーロッパ諸国では、これは気象という条件もございます。冬が非常に長くて厳しい、暖房需要が非常に多いというような特殊条件はございます。

末次克彦