運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-04-25 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

漁業者を取り巻く環境というのは大変厳しく、輸入水産物競合による魚価安に見舞われ、その中で、燃油などの石油関連資材コストが上昇しても販売価格にそのコストを上乗せできない現状にある、その結果、漁業経営が追い詰められている、水産業はそういった衰退をたどってしまっているのではないかと憂慮しているわけであります。  その中で、また漁協は、こうした漁業者組合員とする組織でもあります。

仲野博子

2005-10-19 第163回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

時間の関係上、水産関係に絞って今回質問させていただいておりますが、国内で生産される水産物は、輸入水産物との競合から、燃油石油関連資材コストが上昇しても、販売価格にそのコストを上乗せしにくいという、現場のこういった声、現状にあるわけであります。したがって、漁業者がこの間、生産コストの削減に加え、省エネ対策など、血のにじむような自助努力を行っているのも、これは事実であります。  

仲野博子

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

そういう異常な物価の値上がりに対処するために、一応現在の契約では、請負代金額が不適当となったときはスライド条項の適用がありまして代金額を変更することになっておりましたけれども、いま申し上げましたように、特に五十五年度におきましては、石油関連資材価格高騰に対応するために緊急の措置といたしましていわゆる特約条項を実施してきたところでございます。  

宮繁護

1974-03-19 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

したがいまして、石油漁網綱等石油関連資材高騰によるところの漁業経営への影響ということについては、経営の規模あるいは漁業種類によっていろいろとその支出割合が違っております。したがって、影響の度合いも、その種類等によって一がいに同じというわけにはまいりません。魚価の今後の動向いかんによるものでございますが、これは非常にむずかしい問題になってまいりました。

渡辺美智雄

1973-12-19 第72回国会 参議院 商工委員会 第5号

しかし、何と申しましても、公平な入手が可能なように努力することももちろん大事でございますし、石油関連資材等につきましても、物ごとにそういった配慮をお願いするということを今後も考えてまいりたい。それから金融の問題にしましても、いま申しましたような増加運転資金の問題あるいは減産資金の問題、そういったことがますます繁忙を加えてくるということも予想されます。

外山弘

  • 1