運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1979-12-06 第90回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

佐々木国務大臣 先ほど来お話がございましたように、備蓄はなるべく手をつけないで、多ければ多いほどいいわけでございますけれども、御承知のように、やっと去年石油新税をつくりまして、それが国家備蓄のもとになっていま備蓄がふえておるわけでございますので、大事にこれを使いたいというふうに考えております。

佐々木義武

1979-12-05 第90回国会 衆議院 商工委員会 第1号

佐々木国務大臣 恐らく近江さんのおっしゃるのは、石油新税いままで石油税を去年御承知のようにつくったわけですけれども、輸入価格が非常に上がっておりますし、また円安の最中でございますから、そういう面で税収がふえているのじゃないか、そういう面で石油対策に関しては別に新税をつくらぬでもいいじゃなかろうかという議論が新聞等で出たような記憶もございます。

佐々木義武

1979-09-06 第88回国会 衆議院 本会議 第4号

石油新税などについても検討が行われたはずであります。わが党は、開発資金についての特別会計の新設も検討を開始いたしております。総理に、エネルギー開発の核心ともいうべき資金対策について抜本的総合的な対策を樹立する決意ありや、重ねて誠意ある答弁を求めます。(拍手)  総理は、緊急課題の第二として財政再建を取り上げられました。  

佐々木良作

1978-10-27 第85回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

工業再配置促進法と同じような考え補給金もつけて、それからせっかく石油新税ができて交付金もいただくようになった。これは非常に結構なことだと思うんですけど、単に金をやりっぱなしじゃだめなんです。やはり、そういったようなものを持ってきてあげるような政府・行政主導型が前面に出てくるということが今後の石油のあり方だと思うんですけれども、これに対する大臣の御見解をちょっと承っておきたいと思います。

伊江朝雄

1978-10-02 第85回国会 衆議院 予算委員会 第2号

○武藤(山)委員 とにかく時間がないから先を急ぎますが、いまの灯油問題でわれわれが試算をすると、ことしの石油新税まできちっと計算に入れて現在の輸入量など計算をしてみますと、灯油の輸入価格は二四%低下しております。そういたしますと、ことしの七月、十八リッター当たり三百四十四円の計算が出てまいります。もちろん、この間人件費、いろいろそういうコストが幾らかはかかると思いますね。

武藤山治

1978-08-30 第84回国会 衆議院 商工委員会 第34号

それから、関税あるいは石油新税等によるところのコストアップも控除すべきものである。ですから、直接差益と申しますのは、外貨建て輸入燃料費円レートアップに伴うメリットからOPEC値上げ分あるいは公租公課増し分によるところのコストアップを引いたものであるということであります。それから、間接差益とは、重油等国内調達燃料費価格の低下によって生ずるところのメリットであるということで考えております。

天谷直弘

1978-08-29 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第14号

げておりますことと重複するかもしれませんが、一応われわれが原資として考えておりますのは、外貨建てで直接はね返ります原油LNG等につきましては、ことしの、五十三年度需給計画でございます原油生だき用LNGの量その他につきまして四-六は二百二十二円、それから七月以降は大体二百円ということで計算しました額、これが大体三千百五十億でございますか、それから五十二年一月、七月のOPEC値上げ、それから石油新税

豊島格

1978-06-07 第84回国会 参議院 決算委員会 第15号

時間がありませんので、次に石油新税に関連してお聞きをしたいんですが、六月一日から御承知のように石油新税がスタートをいたしました。石油業界は純粋なコストアップ要因だから製品価格転嫁するといって一斉に値上げ宣言を始めております。きょうの決算の発表によりますと、五千五百六十八億円という大もうけにもかかわらず、これは値上げだと言っているのであります。

沓脱タケ子

1978-06-07 第84回国会 参議院 決算委員会 第15号

国務大臣福田赳夫君) 私は、石油新税の設定に伴う石油業界における値上げの動き、これにつきましては聞いておりませんが、いま差益が出てきたというような状態、そういうことを見ますると、必ずしも値上げをせぬでも吸収し得るんじゃないかと、石油新税分の負担を吸収し得るのではないかと、こういうふうに思いますが、なお御指摘の次第もありますので注意してまいりたいと、かように考えます。

福田赳夫

1978-04-25 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

実は、五十三年度予算編成当たりましても、石油新税一般財源として確保されますならば、当然国税四税、かような考え方で対処いたしたのでありますけれども、結果といたしましてはエネルギー関係目的税的なものにならざるを得ない、かようなことでございますから、対象税目に加え得なかったのでありますけれども、今後は単なるパーセンテージの問題だけではございませんで、地方財政の基本的な改正の大きな柱といたしまして、

加藤武徳

1978-04-24 第84回国会 参議院 決算委員会 第13号

この交付税についてでございますが、これは景気の上昇によって左右されるために、今回とられた処置につきましてもいろいろと大臣は苦労されて、この地方自治団体のために御努力をされたわけでありますが、この交付税の原本であります国税三税、これに何かもう一つ、たとえば石油新税が設けられた際にその何%かをここに算入できるような方法を講ずるとか、もう少し、国税三税という従来から決められたものを基準として交付税を三二%

岩上二郎

1978-04-24 第84回国会 参議院 決算委員会 第13号

一つは、交付税が現在の所得税国税三税に対象を限定することはむしろだんだんおかしくなってくるんじゃないか、たとえば本年度石油新税というようなものが起こったときにどうしたんだと、こういうようなことでございますが、石油新税いろいろ論議が起こりました際にも、自治省といたしましては、これが国の一般財源として完全に使用されるものであるというような限りにおきましては、やはり交付税対象税目にすべきであるという

山本悟

1978-04-20 第84回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

ところが、三月になりますと、御承知のとおり石油新税とかあるいはさっき言った、六月十五日にはOPECの総会があるというような問題がございまして、そういうものを勘案して今後どういうふうにして還元していくかということになるわけでございますが、実はその還元するにつきましても、いま石油業界でも企業格差というものが非常に大きくなっておるわけでございます。

石田正實

1978-04-19 第84回国会 衆議院 商工委員会 第21号

私は、この点を昨年暮れの税制改正の際に強く主張した者の一員でありますが、実現を見なかった、のみならず、石油新税なるものが出現をいたしたのであります。石油新税というのは当然価格転嫁されるべき筋合いのものであると思いますが、この実態面は別といたしまして、為替差益の問題を捨象しまして、理論的に言うと石油新税価格転嫁さるべきものであると思いますが、どうですか。

山崎拓

1978-04-19 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

石油新税ですが、これも目的的に使われていきますので、一般会計に果たす役割りというのは大きくない。わずかに酒税が千七百億余り、これだけ増税されても焼け石に水というような状況で、しかも、十三カ月の税収をあえて計上する、そして形式的には、経常部門公債費依存度を、五十二年度の第二次補正まで入れますと、比較した場合に低くなっているという姿には打ち出していらっしゃいます。

永原稔

1978-04-17 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

自治省は五十三年度重点施策として、一つ、国と地方の税源の再配分、交付税を三二%から三八・五%に引き上げる、法人事業税外形標準課税化を図る、公営企業金融公庫の改組、石油新税交付税対象税目に加えることなどを挙げておったのが自治省重点施策であると私は認識しております。  そこで、どれ一つ満足に実現したものはない。

小川新一郎

1978-04-17 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

なるほど、いま御指摘がございましたように、石油新税が創設されますならば交付税対象にもしてもらいたい、また交付税も六・五%は引き上げてほしい、そしてもっと地方財源の充実を図ってほしい、かような強い願望を持っておりましたけれども、しかし、その中で、完全ではございませんけれども、目的を達し得たものもあるのでございます。  

加藤武徳

1978-04-12 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

ことしの税制改正でも、石油新税の問題についても非常に唐突に出てきたという感じがあります。財政状況の苦しさというのは、急に予算編成の段階で出てきた問題じゃないのでございますから、もう少し前広に十分御検討いただいて、やはり単年度の問題としても、唐突な出し方で、しかも小細工をして財源を生み出すということじゃなくて、もう少し計画的にやっていただきたい。  

池田行彦

1978-04-11 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

次の質問に移りますが、先ほどのお話にもございましたことしの財源対策として、自治省は当初交付税率アップ六・五%、あるいは石油新税というものを地方財政へ回す、あるいは外形標準課税、こういったものをお考えになって御要求をなすったようであります。そしてそれらがそれぞれ全部認められずに、こういった形で総額が確保された案が出てまいったわけであります。

中井洽

1978-04-11 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

確かに御指摘のとおりに、自治省といたしましては交付税率の六・五%アップあるいは石油新税一般財源化された場合にはこれを交付税対象にしたい、そういった各種の要求をいたしたわけでございますが、三兆五百億という非常に大きな財源不足額交付税の六・五%アップといまの石油新税交付税対象にするということだけではやはり賄い切れない額であったと思います。

山本悟

1978-04-06 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

穐山篤君 そうしますと、概数ですけれども、この石油新税を創設をして年間一千億円、一千四、五百億円、安く見積もってもその程度の税収があるわけですね。五ヵ年間で七千億円といいますと、おおむね現在の――現在のといいますか、新しい法律三・五%の税率でほぼ財源的には見合うという計算でいいんですか。

穐山篤

1978-04-06 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

説明員(廣重博一君) 石油新税石油製品価格への転嫁の問題につきましては、先ほどから各先生からの御質問もございまして、大蔵省御当局の方からいろいろ御答弁をいただいているわけでございます。私も一般的にそのラインに沿ってお答えすることでよろしいかと存じますが、具体的にじゃガソリンの価格についてどうなるかというお尋ねでございますが、現在の価格下落状況というのが非常に大幅でございます。

廣重博一

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

石油新税が今度新しく設けられて、そしてこれは当然転嫁をされる性質の税であります。一方において為替差益というものがあるから何とかそれはもう転嫁させないで済むじゃないかという経済論はあるかもしれませんが、税の本質は転嫁が基本であります。したがって、その転嫁ということを踏まえながら現在の石油価格体系は果たしてこれでいいのかどうか。  

岩動道行

1978-03-30 第84回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

特に、今回は、石油新税も設けて、そうしてエネルギー対策財源がある程度一つの基礎を得てくる状態にあるわけでございますから、こういうものを十分に活用するということはすでに予算でも計上されてありますが、私は特に電源立地の中でも原子力発電所はこれは今後ますます進めなければならない重要な課題一つであると思いまするが、先ほど申した二千万キロワットの中には原子力発電はどの程度予定されているか、これは長官でもひとつ

岩動道行

1978-03-30 第84回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

省資源時代石油新税を今度つくるでしょう、これは国が。これはなぜか、あの目的は何ですか。やはり省資源の立場から、石油はこれだけ化学も貴重なものである。したがって、エネルギー対策にこれは使うんだと言って今度やるんだな。目的はやはり省資源という問題があるんですよ。いま電力だってしかりでしょう。

向井長年

  • 1
  • 2