運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-09-10 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

様々な河川が流入し、また、石油資源に恵まれているということもございまして、石油採掘等による汚染や未処理の生活・産業排水流入等によりまして問題が存在しているというふうに承知しております。こうした環境問題の観点も含めてこの中央アジア諸国との協力を進めてまいりたいと、このように考えている次第でございます。

林肇

2009-06-17 第171回国会 衆議院 外務委員会 第16号

近年、ペルーでは、アマゾン熱帯雨林での採鉱、石油採掘、森林伐採などの規制緩和をめぐって先住民政府の間で大規模な衝突が発生をして、北部のバグアでは先住民治安部隊との衝突で多数の犠牲者が出ている。OAS、米州機構は、去る六月八日に相互に対して過剰な武力行使を回避するように声明を出して、十日にはペルー議会アマゾン開発規制緩和に関する法律を凍結したとも伝えられております。  

笠井亮

2008-11-26 第170回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

次に、マシャール副大統領は、ジュバ港の改修や都市開発計画等におけるJICAの多大な貢献、ダルフール地域への自衛隊の派遣決定に謝意を示すとともに、道路、空港、水田管理等インフラ整備や、西側諸国石油採掘に係る環境問題の解決に対する日本支援に大いなる期待を寄せました。  会談後、JICAのナイル川河川港事業について、桟橋や取付け道路整備状況を視察をいたしました。

矢野哲朗

2008-06-10 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

川上義博君 実は、日本には資源がないということで、ほとんど九割は中東から原油をもらっているわけでして、そういった原油とか天然ガスがどんどん豊富に獲得できるような国土であればいいわけでありますけれども、その中で、中国との、平湖油田の石油採掘のプラットホームが完成して、それは石油天然ガスは上海に送られていると。

川上義博

2007-06-19 第166回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

しかし、この決議一四八三は、これまでのイラクに対する経済制裁を解除して米英軍占領下石油採掘、輸出を再開し、それで得た資金復興資金にしていくという内容となっているんじゃありませんか。つまり、決議一四八三は米英軍による占領状態を事実上容認するのが主眼であって、イラク復興人道支援決議というものは二義的なものと理解しているんですが、間違いですか。

大田昌秀

2005-10-13 第163回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

例えば、春暁につきましては、一九九五年の十二月から九六年の二月にかけまして、現在の白樺、春暁ガス田付近におきまして、中国石油採掘船が停泊をして試掘作業を行った可能性が高いと承知しております。当時、様々なレベルで中国側に対しまして日本側から、作業を停止し現場水域から退去するように申し入れた経緯がございます。計三か月ぐらいの間に八回ほど申入れをしております。  

梅田邦夫

2005-08-03 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

石油採掘の場合は宇宙環境に類似していると書いてあるんですが、似ているんですかね。似ているんでしょう、言われているんだから。  ただ、中身を見ると、平成十一年から始まっているんですが、初め石特で十二億ついて、一般会計で十二億ついているんですね。そこからだんだん予算が変わって、石特の割合が多くなって、足元、平成十七年度においては、石特の方は二十二億出ているんですが、一般会計では二億円になっている。

細野豪志

2002-07-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

緒方靖夫君 今、大臣もおっしゃられましたけれども、また同時に、先ほどから話出ておりますけれども、アラビア石油がサウジアラビアの石油採掘権失効の経緯ありましたけれども、それを思い起こすわけです。交渉が難航した、そしてアラビア石油通産省に駆け込んで、当時の与謝野、深谷両大臣がそれぞれ大臣のときに交渉したものの、交渉は物別れに終わった。

緒方靖夫

2001-05-18 第151回国会 衆議院 環境委員会 第10号

さらに、チェイニー副大統領を中心とするエネルギー政策見直しチームが、現在、石油採掘推進や原発の活用など、米国のエネルギー供給源を多様化する方針を検討していると言われておりましたが、きのうの新聞を拝見いたしますと、ここではもう既にそこに踏み込むといったことまで発表されておりました。  

藤木洋子

1999-05-13 第145回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

しかし、年々石油採掘は減らしてきている。やはり明らかに石油を温存してきておるわけですよ。食糧についてもそうなんです。アメリカ食糧については世界最大輸出国であり、そして一方で食糧輸出禁止法という、いざとなったら大統領令によって、人道的あるいは国防の見地から日本に対する食糧輸出を禁止するという法律も持っておるんですね。まだ廃止してないです。  

古賀一成

1998-02-05 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

それから、中国との関係ですけれども、中国はこの石油に最近大変関心を持っておりまして、二カ所で石油採掘権を獲得いたしました。その目的は、この石油を三千キロのパイプラインで中国へ持っていこう、こういう雄大な計画を立てております。百億ドルぐらいの投資を予定しております。しかし本当にそのとおりにいくかどうか、これは注視する必要があると思います。  中国のついでに、ウイグル人を。

三橋秀方

1996-06-06 第136回国会 参議院 海洋法条約等に関する特別委員会 第5号

高野博師君 ことしの二月に中国がこの尖閣諸島北東海域石油採掘らしい活動を行った、あるいは四月には中国フランス海洋調査船が日中の中間線を越えて日本側沖縄西方海域海洋調査を行った、これに対して政府調査目的等を問い合わせた、中国側からは回答はないという、これは報道なんですが、その後回答があったでしょうか。

高野博師

1996-05-10 第136回国会 衆議院 本会議 第23号

このままでは、中国側による石油採掘既成事実が進行することになり、その既成事実を盾に中国側境界画定交渉に臨むことが考えられ、我が国にとって不利益になることは明白であります。このことから、本格的な石油採掘作業が行われる前に、早急に境界画定が望まれるところであります。  さらに、四月下旬から、中国フランス海洋調査船六隻が沖縄近海の東シナ海で調査活動を行っております。

松沢成文

1986-12-09 第107回国会 衆議院 決算委員会 第3号

多少懸念もあるといったような状況でございますが、ことし原油価格の低下で打撃を受けました石油採掘部門が、来年はやや立ち直るのではないか。  それから、ドル高の修正、ドル安でございますが、これは先ほど申し上げました外需のマイナスといった形になってことしあらわれておりますけれども、来年は少し変わってくるのではないか、そういうプラスの面も期待できるわけでございます。  

大来洋一

1980-10-30 第93回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

アメリカ自身も五月八日、ソ連向け石油採掘装置の販売契約を承認しておる。こういうふうに、いままでアメリカに追従してきた各国が勝手にケース・バイ・ケースということで、ソビエトに対する経済輸出をしておるわけです。外務大臣、こうした事実をどういうふうに受けとめられているのか、まずお伺いしたいと思います。

斎藤実

share