運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1556件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それから、石油価格につきましても、一時かなり下がっていましたけれども、最近は五十ドル台ということで、それが続いていけば、石油価格下落による下押し圧力もなくなっていく。これは事実でございまして、我々も、今後、今足元マイナスになっているコア物価上昇率は次第にプラスになり、二%に向けて上昇していくというふうに見ております。  

黒田東彦

2016-10-21 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それはどうしてそうなっているかといえば、石油価格は、今はまた回復してきていますけれども、一時かなり、再度下がっていましたですね。それから、円高がことしの前半進んでいましたですね。そういったこともあって、コア物価上昇率が想定していたよりも下がってきている。それは、当然のことながら、今年度の物価上昇率足元調整として一定下方修正可能性は出てきているということでございます。

黒田東彦

2016-05-20 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第6号

もう一つ、ちょっと発電コストについて次に質問させていただきたいんですけれども、二〇一四年にモデルプラントにおける発電コスト試算結果が発表されておりますけれども石油火力発電コスト、一キロワット当たり三十・六円から四十三・四円というふうになっておりますけれども石油価格の、一バレル何円でこれ試算したのか、お聞きしたいと思います。

東徹

2016-05-20 第190回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第6号

二〇一四年のモデルプラント発電コスト試算において使いました石油価格でございますが、二〇一四年暦年のCIF価格平均ということで、一キロリットル当たり六万九千三百三十七円を使用しております。これを一バレル当たりに換算いたしますと一万一千二十三円となります。

多田明弘

2016-05-10 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

○国務大臣(岸田文雄君) 石油価格見通しについて私の立場から何か具体的なことを申し上げるのは適切ではないかもしれませんのでちょっと具体的なものは控えますが、ただ、委員指摘のように、石油あるいはエネルギー価格がイランを始めとする多くの国の経済にとって大きな影響を及ぼす、こういった視点、認識、これは重要であると思います。  

岸田文雄

2016-04-06 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

ただ、石油価格等につきましては、非常に国内の要因だけではなくてやはり海外の需給動向、それからいろんな投機的な資金も含めまして大きく変動してまいりますものですから、予見性を持って石油価格がどうなるというふうになかなか見て取れるわけではございません。  

田和宏

2016-04-05 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

ただ、事前にある程度予想をしており、それを踏まえて物価上昇率予想をしておりましたわけですので、機械的に計算はできないと思いますが、消費税率引き上げ影響が、結果的に私ども物価上昇見通しが外れて下押しになったということの部分の大半を説明するというものではなくて、大半を説明するのはやはり石油価格下落が大きい。

黒田東彦

2016-03-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第16号

ごく短期の場合は、先ほど申し上げたように、例えば石油価格が一年半で七〇%以上も下がるということになりますと、消費者物価上昇率は下がってしまうということはございますけれども、やはり、やや長い目で見ますと、先ほど申し上げたように、生鮮食品動きであるとかあるいは原油価格動きであるとかいったことを、これはあくまでもいつまでも続くものではありませんので、そういうものを除いた基調としての物価というものについてはやはり

黒田東彦

2016-03-16 第190回国会 衆議院 外務委員会 第4号

新たな特別協定におきましては、この日本側負担を七二%から六一%に下げたことによって、日本側負担への影響は、光熱水料調達単価調達費用により変動するものですから、現時点で具体的な負担の増減を予断することは難しいのでございますけれども一般論として、石油価格下落等によって光熱水料調達単価が下がった場合には、これに伴って日本側負担も軽減されるということになります。  

谷井淳志

2016-03-14 第190回国会 参議院 予算委員会 第13号

言わば石油価格は落ちているわけでありますが、これ、コアコアで見ると確かにこれ上がっておりますから、そういう実感を持っているんだろうと。支出も減らすという方々もおられるのも事実でありますが、二〇一二年のときと比べればその数は減っているということは見ておかなければならない。  

安倍晋三

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

その上で、その時々の金融政策を決めるに当たりましては、石油価格について一定前提を置いて経済見通しを作り、そして金融政策を決めております。その際には、他の中央銀行と同様に、足下原油価格前提にして、それが、石油先物市場価格動きで延ばして、今後そういう動きになるということを前提にして経済見通しを作り、その前提の下で金融政策を運営してきているわけです。  

黒田東彦

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

今回の見通し自体が、石油価格について見通しを立てる前の一か月程度平均値から先物市場で見られる石油価格の今後の動向を踏まえて、経済見通しのところの注に詳しく書いてございますけれども石油価格足下の水準から二〇一七年度という見通し期間の終盤にかけて四十ドル台の後半まで緩やかに上昇していく。これは、石油先物市場状況をそのまま反映して見通しを立てているわけです。  

黒田東彦

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

石油価格原因だというような趣旨のようですが、約束した二年、平成十七年の春頃を基準にしますと七割も原油価格は下がっていませんよ。それから、足下原油価格が七割下がるといっても、それの物価に及ぼす影響は大体一%じゃないですか。その一%をカウントしたって二%の半分にも行っていないじゃないですか。だから聞いているんです。  じゃ、原油以外には理由はないんですか。

小川敏夫

2016-03-02 第190回国会 参議院 予算委員会 第7号

参考人黒田東彦君) これは御案内のように、石油価格足下から見通し期間の後半にかけて四十ドル台の後半に上がっていくと、緩やかに上がっていくという前提でございますけれども、二〇一六年度は、消費者物価、除く生鮮食品プラス〇・八%、二〇一七年度でプラス一・八%という見通しでございます。

黒田東彦

2016-02-29 第190回国会 衆議院 予算委員会 第17号

この背景はいろいろなことが言われておりますけれども石油価格が引き続き下落しているとか、中国経済不透明性とかいろいろなことが言われておりますが、そういうことを踏まえまして、先週末に上海においてG20財務大臣中央銀行総裁会議が行われまして、御指摘のような世界経済状況あるいは国際金融資本市場動向を踏まえて、どのようにしてG20として経済の回復を維持強化し金融市場の安定の強化に貢献するかということについて

黒田東彦

2016-02-18 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

その後の動向につきましては、先ほども申し上げたとおり、石油価格下落中国等不透明性に加えて、米国の金利引上げのテンポについていろいろな不安というか不透明感が出てきたということと、欧州の一部の大銀行について懸念が出て、それが欧州銀行の株を大幅に下げたとか、そういったことで、まだ依然として国際的な金融資本市場の動揺は収まっていないということだと思います。

黒田東彦

2016-02-18 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

最近の物価動きについては、日本のみならず全世界石油価格動きが大きな影響を与えているということは事実でありまして、各国中央銀行も、石油価格について一定前提を置いて、具体的には足下価格から石油先物価格市場動向を見て、それを踏まえた前提を取って、それによって経済見通しとして物価見通しを出しているわけでございます。  

黒田東彦

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

黒田参考人 これはIMFにしても多くの中央銀行にしてもそうですけれども石油価格について独自の見通しというものを立てるということはしません。基本的には、市場価格、特に先物価格を見て、それを経済見通し前提として置いて経済見通しをつくり、あるいは、中央銀行であれば金融政策を行っているわけであります。  

黒田東彦

2016-02-04 第190回国会 衆議院 予算委員会 第7号

黒田参考人 石油価格動向についてはいろいろな見方があることは事実でありますが、IMFといい、各国中央銀行といい、日本銀行の場合もそうですが、市場先物価格動きを見て、それを経済見通しを作成する場合の前提として使っております。  今回の見通しは、足元の一カ月の平均が三十五ドル程度で、これが二〇一七年度の見通し期間の後半にかけて四十ドル台の後半に上昇していくだろうという見通しを使っております。

黒田東彦