運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

さらに現在、太陽光発電を含めました新エネルギーの今後の導入促進施策あり方につきまして、総合エネルギー調査会石油代替エネルギー部会において審議をしていただいておるところでございまして、国、地方公共団体など関係者役割分担導入支援策あり方といった太陽光発電導入に向けた計画を具体化していきたいというような願望を持って、今その論議を進めていただいておるところでございます。

川田洋輝

1994-02-09 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

さらに、昨年十二月には、通商産業大臣諮問機関であります総合エネルギー調査会石油代替エネルギー部会において、各所エネルギー個別の導入促進シナリオの確立、制度的環境整備等を内容とする新エネルギーに係る施策基本的方向についての中間報告がまとめられております。  

木田橋勉

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

エネルギー調査会石油代替エネルギー部会中間報告というのが一昨年の六月に出ておりまして、二〇〇〇年、二〇一〇年での新しいエネルギーということで見通しをやったわけですが、その中でアルコール燃料が幾らという数字は、以上申し上げたような理由で、他のエネルギー価格との競合ということで具体的にはその数字自身はこの報告書には出ていないわけですけれども、そういう今世紀末、二〇一〇年に向けて、かなりな量で石油代替

田中正躬

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

その際に、石油代替エネルギー部会におきましても、メタノールとの比較においてエチルアルコールについて議論がなされております。その結論は、ポイントは二つございまして、一つは、エネルギー政策上ある程度使い得るものになるためには、大量かつ安定的に供給されることが必要である。それからもう一つは、やはり経済性の問題があるわけでございます。  

上田全宏

1990-11-14 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

先日の通産省諮問機関である総合エネルギー調査会石油代替エネルギー部会ですか、この中でも実際にこの自家発電余剰電力電力会社が買い取れるようにしなくちゃいけないという話が出てみたり、そのためにはやっぱり法改正が必要だというような論議がなされたというふうにお伺いしておりますけれども、やはりこういう問題をきちんと広げるためには法改正を含めて検討する時期に入っていると思うんですけれども、いかがでしょうか

木庭健太郎

1990-06-12 第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

いずれにしましても、通産省としましては従来よりこういうエネルギーにつきまして非常に信頼性の向上のための技術開発を今まで行ってきまして、私ども総合エネルギー調査会石油代替エネルギー部会では実用化に向けて、実用化のめどのついたものについてはその導入を促進したいということで、今検討を行っている最中でございます。  

大津幸男

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・基礎素材及び鉱物資源問題小委員会 第1号

さらに、代替エネルギー開発導入政策を進めるために、総合エネルギー調査会石油代替エネルギー部会を設置いたしまして、現在そこで今後の石油代替エネルギー開発導入政策についての見直し、今後のあり方についての政策検討を行っておるところでございます。  

小松国男

1982-04-15 第96回国会 参議院 商工委員会 第11号

そういうことでようやく石油代替エネルギー開発導入が軌道に乗りつつあるわけでございますが、この段階で石油代替エネルギー開発導入あり方について、本格的に将来の展望を踏まえ今後の進め方について議論していただく必要があるんではないか、こういう観点に立ちまして、現在、総合エネルギー調査会の中に石油代替エネルギー部会を設置しようという動きがございます。

小松国男

  • 1