運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1116件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-26 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

むしろ、下の赤い、下のグラフの、それこそ中東とかあるいはロシアのようなこれまでの石油、ガス輸出国は、今後市場が崩壊するので政治的な大混乱に見舞われると。まあ、むしろそれはそれで非常に大きな地政学的なリスクなんですが。  一方で、日本ヨーロッパ、アメリカ、中国、これは上のグラフですが、再生可能エネルギーの特許の数イコール技術のある国というふうに解釈をすると、これらは非常に優位な立場にあると。

飯田哲也

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

それは、金融機関としてそのリスクを考えた場合に、恐らく、石油ガス、石油、そして石炭の順に、発電量に対してCO2の排出量がだんだん大きくなっているということで、石炭火力はそういう意味ではCO2排出について非効率だ、したがって、なるべく石炭よりも石油石油よりも、特に石油ガスですね、そちらの方に融資も移していく、それは、金融機関として積極的にそっちを推進しようということよりも、むしろ、次第に石炭火力は減

黒田東彦

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

これは、石油・ガス立国だと言っていいと思います。  東方シフトと書きましたのは、これはたしか二〇一三年だと思うんですけれども、二〇三〇年のロシアエネルギー供給というかエネルギー政策はどうあるべきかという論文がロシアで出されていまして、それが翻訳されたやつがあって、それを読むと、二〇一三年の段階で既に今後のロシアの新しい石油、新しい天然ガス生産地は東へ移動していくと。

岩瀬昇

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

例えば石油・ガス会社の場合には、CO2ではないんですけれど、CO2よりも気候温暖化悪影響があるのはメタンだと言われているんですけど、メタンがその生産現場あるいはパイプラインからの漏えいでそれが地球温暖化悪影響を与えているというのが、まあこれも科学的には立証されていることなんですけれど、それに対して石油会社メタンを集めて、それでマネタイズができるわけですよね。

岩瀬昇

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

他方、ヨーロッパと比較しますと、遠浅な海であるヨーロッパ、さらには石油、ガスの産業から歴史がある、海洋の建設及び関連サービスの基盤があるなし、港湾及びインフラ整備状況様々ヨーロッパ日本の違いというのは大きいわけでございますが、まさに今、こういう整備を進めてきていることを通じまして、地元の関係者の方々の御理解を得て、コストを下げ、同時にインフラ整備を図っていくことによって導入を最大限加速していきたいと

松山泰浩

2019-04-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

○世耕国務大臣 将来推計は、エネルギー全体で、電力原子力石油・ガスプラントスマートコミュニティー、こういったことを全部含めて、将来、九兆円程度という見込みを持っていますけれども、その内訳は、それは今後の受注動向によって大分変化をしてくるのではないかというふうに思っているところでございます。

世耕弘成

2018-11-21 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

また、国家備蓄石油ガスにつきましては、目標である五十日分までの備蓄が完了する等、三十一施策が目標を前倒しする形で達成されました。  これに加えて、例えばインフラ整備の面でございますけれども、海岸堤防計画高までの整備耐震化や、道路斜面盛土等の要対策箇所対策がおおむね計画どおり進捗するなど、投資に対して国土強靱化が進展する効果が現れているというふうに認識をいたしております。

山本順三

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

○世耕国務大臣 全面自由化をして以降、石油ガス、情報通信といったほかの分野からの参入も含めて、約四百六十の事業者が新たに電力小売市場参入をしているという状況であります。  その結果、全販売電力量に占める新電力のシェアというのが、これは去年の年末時点でありますが、大体八%というところまで拡大をしてきております。

世耕弘成

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

五十年後にもう可採なくなるんですから、簡単に取れる石油、ガスが。ということは、途方もなく膨大にこれが価格が上昇していくという前提となると、これを今のうちにただの水力をやっていくのが一番ベストだねというのが私が考え方です。  ただし、日本列島は非常に弱点を持っています。滝のような川なんです。

竹村公太郎

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

また、石油、ガスの両面で我が国にとって重要な国であることは言うまでもありません。米国のように簡単にどちらか一方を支持するということは日本にはできませんし、またそうすべきであるとも思いません。  中東産油国、より具体的に言いますと湾岸産油国は、いずれも大きな経済力を持っており、域内、域外で、単なる政治力だけではなくて経済面でも強い影響力を発揮しております。

保坂修司

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

石油ガス税につきましては、昭和四十一年に、営業用自動車中心として、その燃料揮発油から石油ガスに転換するものが増加していた当時の状況に鑑みまして、揮発油に対する課税との均衡等を図るために創設されたところでございます。  自動車重量税につきましては、昭和四十六年に、自動車の走行が多くの社会的費用をもたらしていること等を考慮して、広く自動車使用者に負担を求めるために創設されたものでございます。

星野次彦

2017-11-29 第195回国会 参議院 予算委員会 第1号

もちろん日本は、例えば石油、ガス中東からインド洋太平洋インド洋をずっと通じて日本に入ってくるわけでありますし、日米貿易はまさにこの太平洋を通じて貿易をしている、中南米も含めたアメリカ大陸もそうでありますが、この地域が自由で、海が自由な航行ができて、そしてどの国にも開かれているということが死活的に重要であり、そのことがあって初めて地域の平和と繁栄は確保できるんだろうと、こう思います。  

安倍晋三

2017-05-10 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

もう一点は、石油、ガス中心とした上流開発に今まで以上に力を注いでおくべきだというふうに思います。  昨年は資源安円高という、資源を買いに行くには極めて有利な状況下にあったわけですが、一方で、資源価格の暴落から、資源会社、商社を中心特別損失をどの会社も計上しておりまして、なかなか新たな権益を買いに行くという環境下にはなかった。

河野義博

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

また、今後さらにこれを具体的にということを考えていくと、むしろソチの八項目協力プランのところが非常に大事で、そこで伺うんですけれども、この八項目協力の、石油、ガス等のエネルギー開発協力生産性の拡充は非常に大事で、どのように進展をさせていくのか、もちろんこれからのことですけれども、ここはやはり注目すべきところだと思っています。  

稲津久

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

JOGMECは、これまで、海外石油ガスプロジェクトに際しまして、JOGMEC上流開発会社とでSPCをつくって出資し、JBICだけでなく民間金融機関からもSPCにデットを入れるということで案件組成をしてきたと理解をいたしております。そして、その際には、金融機関リスクに対する支援として一定割合の保証というものを付けてもらっていたかというふうに思います。  

吉川ゆうみ

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

二〇三〇年に自主開発比率を四〇%、現状では石油、ガス合わせて大体二七%ぐらいになっていますが、これを二〇三〇年まで四〇%というもう決定されている方針は変えません。  ただ、今この五年間がチャンスで、この五年の間にぐっとこの二七を四〇に近いところまで持っていけるチャンスがあるのではないかというふうに考えているわけでございます。

世耕弘成

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

少なくとも、権益をしっかり獲得できた場合は、JOGMECはなるべく早くそれを民間に売らなければいけないし、当然、株を買う段階から、少し民間の動きともうまく連携をしながら、情報もとって、できるだけ早く権益を獲得して、そして探鉱して、それで実際に石油、ガスが出てきたとなれば、それはできるだけ早く民間に譲っていかなければいけないというふうに思っています。  

世耕弘成

share