運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

議員は、石川達三さんの「人間の壁」、これを挙げておられますが、まさに私たちは何を基準にどう総括するかというときに、委員がさまざまな活動を県議会でもなさってこられたように、人間の尊厳なんだというふうに思います。  私は、平成の大合併と言われるものは、人間の尊厳や地域のきずな、あるいは今、緑の分権改革創富力、富を生み出す力。山形県は本当に豊かな地域であります。

原口一博

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

先進的なダムで言えば、東京都の水道局戦前に計画して、当時としては世界一、二の大きいダムということで、石川達三の「日蔭の村」となった有名な小河内ダムというのがございますが、小河内ダムの上流の森林東京都の水道局がかなりの部分を買収して、水源涵養林ということで現在まで立派な森林を確保しております。  

松田芳夫

1994-06-02 第129回国会 衆議院 予算委員会 第15号

日本のジャーナリストは優劣いろいろありますけれども、最もすぐれた文人である林芙美子石川達、大宅壮一という人たち従軍報道班員ということで南京に入っている。この人たちがあそこで日本人が三十万と、言ってみればホロコースト、ジェノサイドをやったということは一行も書いていないし、私はそのことを実は石川達三さんに聞いたことがあるのですよ。  この人は「生きてみる兵隊」を書いて陸軍ににらまれた人だ。

石原慎太郎

1990-04-23 第118回国会 衆議院 予算委員会 第14号

石川達三さんが「金環蝕」という本を書いた、その中で詳しく述べている。映画にもなりました。このとき言われたのは、水は低きに流れるけれども、入札、応札は高値に流れると言われました。それと同じことなんですね。  そこで、私はお聞きしますが、四月十九日付で海部総理大臣のところに在日バングラデシュ市民フォーラムの議長から訴えの直訴の書簡が郵送されておるのではないですか。

楢崎弥之助

1988-02-19 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

かつて昭和三十年ごろ、石川達三氏の「四十八歳の抵抗」という小説が読売新聞に連載されまして相当な人気でございましたが、四十八歳の抵抗は今日ではもう男子にとりまして全く死語でございます。全く実感のない言葉でございますが、言いかえますと、今日女性は四十八歳の再出発をしようとしているのではないかというふうな感じがするわけでございます。  

森岡清美

1981-05-27 第94回国会 衆議院 法務委員会外務委員会社会労働委員会連合審査会 第1号

石川達三小説にこういった題のものがあったと思うのですが、広辞苑によりますと、「1乱世または誅求の甚だしい時、故郷を離れて他国にさすらう民。流浪の民。」「中国南北朝の頃から起った土地なき人の他郷への移動。」というふうなこともあるのですが、一九五一年云々ということはちょっとわからないのですが、わかりやすく言うとどういうことなんですか。

田口一男

1979-04-17 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

有力な文学者団体であります日本ペンクラブを初め、桑原武夫江上不二夫石川達そのほか多数の幅広い学者文化人、それから日本学術会議学問思想自由委員会日本歴史学協会や四千人に上る歴史学者、東大、一橋大学など大学教官多数も反対しております。また、日本キリスト教協議会初め宗教団体も強い反対の声を上げております。

柴田睦夫

1976-05-11 第77回国会 衆議院 法務委員会 第8号

石川達三が長い小説のテーマに選ぶというほど全国で問題になった事件です。もし免訴または公訴棄却になった人で、今度の改正案で当然無罪の判決を受けるはずであったということになれば、五千二百円程度の刑事補償ではなくて、相当多額のこの改正案に基づく補償がされていたはずだと思いますが、どうでしょうか。

諫山博

1970-04-28 第63回国会 参議院 文教委員会 第13号

そこで、きょうはその中で特に著作者団体協議会会長石川達三さんが意見を述べられたそのことを文化庁のほうで要約されているわけです。大きく分けて二つあるわけですが、文部省内でもこの意見を十分御検討されたと思いますので、各項目ごと文部省のその後の意見なり判断をお聞かせいただきたいと、こう思うのであります。  

杉原一雄

1970-04-02 第63回国会 衆議院 文教委員会著作権法案審査小委員会 第5号

本日御出席をいただきました参考人方々は、弁護士伊藤信男君、作家石川達三君、協同組合放送作家組合常務理事寺島秋子君、以上三名の方々であります。  この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。  参考人各位におかれましては、御多忙中にもかかわらず御出席くださいまして、まことにありがとう存じます。参考人各位におかれましては、十分に忌憚のない御意見をお述べくださいますようお願い申し上げます。  

高見三郎

1970-04-02 第63回国会 衆議院 文教委員会著作権法案審査小委員会 第5号

        文教委員長   八木 徹雄君         文 君 委 員 伊藤卯四郎君         文 君 委 員 山原健二郎君         参  考  人         (弁護士日本         大学法学部講         師))     伊藤 信男君         参  考  人         (作家著作者         団体協議会会         長))     石川 達三

会議録情報

1970-03-27 第63回国会 衆議院 文教委員会著作権法案審査小委員会 第3号

文字のことには、ほかの社会と違いまして、専門家がみな集まっておりますから、それぞれこだわりまして、いろいろな意見が出まして、中で一番先鋭な、強烈な意見を出したのは石川達三ですけれども、私はどちらかといえば妥協的で、それほどことばにはきびしいあれはしないわけなんです。

丹羽文雄

1969-02-27 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これは戦前移民について石川達三さんが「蒼氓」という小説を書いたことがあり、映画化されましたが、「蒼氓」という字が出ると、蒼氓とはもろもろの民のことであるというタイトルが出ます。そして落ち葉が散っております。そのような姿が、あの戦前移民であったのですが、戦後は、こういうことがなくなったかと思うと、なくなっていない。

淡谷悠藏

1967-05-08 第55回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それだけに、また事実あのときには「金環蝕」という石川達三小説にまでなって、それで大体のなには推理小説的に非常におもしろく筋書きがつくられております。それがもし事実とするなら、また事実に近いとするなら、これは日本政治というものがどれほど不明朗なものかということを国民に訴えておるわけであります。したがって、先ほど前の委員会大臣が言われたように、政府はあくまでも入札は公正にやらなければならぬ。

岡本隆一

1967-05-08 第55回国会 衆議院 建設委員会 第5号

石川達三さんの推理小説を見ても、われわれが研究したところによっても、予定価格幾らということがあの場合業者として一番大きな問題だと思うのです。しかし、ロアリミット制度というものがない今度のような入札ですと、これは話がつきさえすれば、幾らで上から落としていこうか、三回で落ちるか、あるいは五回で落ちるか、あるいは今回のような六回で落ちるかということになる。

勝澤芳雄

  • 1
  • 2
share