運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1955-06-13 第22回国会 参議院 外務委員会 第9号

これは経済審議庁石原次長が会長でありまして民間側からは学者並びに経済の方々約十名近く、七、八名であります。それから関係のあります官庁局長クラスの方が専門員として、そういう官庁側代表並びに民間専門員によって構成されております。これがたびたび開きまして、そして原子力に関する根本問題を議しつつあったのであります。で、この総合部会は実は昨年の十二月からことしの三月頃まであまり開かれませんでした。

藤岡由夫

1955-05-10 第22回国会 参議院 予算委員会 第7号

小林政夫君 さっきの話に返りますが、今石原次長は出すというのだから、それを拝見してからでもいいのですが、増大した労働力人口をどの部門に吸収するという、こういうことですね。この資料を出していただきたい。そして今対策を要する失業人口について技術補導をやるということでありますが、今までの技術補導というのは木工屋さんの補導というような、補導所はみな木工をやっている。

小林政夫

1952-12-25 第15回国会 参議院 農林委員会 第18号

政府委員東畑四郎君) 私に御質問になりました点の大部分につきましては、石原次長答弁と殆んど変りはございません。今回の補正予算におきましては、先般の国会で飼料に関する法案審議未了になりましたので、補正予算に具体的に要求することができなかつたのであります。従いましてこの法案通りました上は、二十八年度予算予算化して大蔵省と折衝しなければならん、こういうように考えております。

東畑四郎

1952-04-17 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第42号

米比協定においては前に石原次長から説明がございましたが、無償国有財産使用を許すという規定はないのです。前文にあるとおつしやいましたが、それは公有地無償使用を許すということになつておつて国有財産無償使用を許すということはないと思うのです。国有財産の内容について伺いましたが、相当広汎になつております。

木村禧八郎

1952-04-11 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第38号

政府委員河野一之君) 石原次長はどういうことを申しましたか私はおりませんので知りませんですが、フイリピンの場合と日本の場合とは大分事態が違うだろうと思います。と申しますことは、フイリピンは御承知のように大きな基地を持つておりまして、そこですべてをやつているといつたような関係であり、日本はそういつた基地を持つておらない点が違います。

河野一之

1952-04-11 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第38号

で、石原次長がそれは米比協定前文に書いてあると示してくれたんです。ところが前文を見ますと、それは特定の公有地だけに限つているのです。公有地だけは、公有地については無償使用することができるとなつているのです。ところが今ここに出されている法律案によりますと、国有財産の範囲は土地ばかりでなく、賠償指定なつた施設、機械なんかも含まれている。

木村禧八郎

1952-02-20 第13回国会 参議院 予算委員会 第7号

それで又石原次長から申上げましたように、最近いろいろな措置を講じまして、余りにも急激な蓄積の起こらないように調整策をとつて参つているわけでございまして、その結果によりましては相当程度の効果を挙げますならば、一方この蓄積が減少し、且つ輸入が促進されますことによつて、外為にそのサイドから円が入つて来る。

大久保太三郎

1951-10-27 第12回国会 衆議院 水産委員会 第6号

○山本(豐)政府委員 実はこの案は先般自由党の政調会でいろいろお骨折りを願いまして、その結果として急遽昨日あたりつくられたものでありまして、今朝来石原次長にこういうことがあるということだけは電話で連絡したのでありますが、まだこまかく御説明申し上げるという段階には達していないのでございます。

山本豐

1951-10-26 第12回国会 参議院 通商産業委員会 第6号

西田隆男君 大蔵省石原次長にお伺いしたいのですが、あなたのお話を聞いておりますと、まだ基本的な考え方については関係各省との間に緊密な討議がなされてないというふうに私は聞いたのですが、大蔵省はこの昨年の閣議決定事項に基いての関係各省連絡会議ができたやつに、討議に何回くらい御出席なつて御意見を発表されておるのですか。

西田隆男

1951-10-20 第12回国会 衆議院 水産委員会 第4号

大体石原次長お話によりまして概略はわかつたのでありますが、まず第一に金額が非常に少い。私は長崎県でございますが、大村湾の中に一つの飛行機の爆撃演習をやる場所があるのでありますが、これは月曜日から土曜日まで毎日やつておるのでありまして、あらゆる漁業がその付近ではとうていできないようになつております。

田口長治郎

1951-10-20 第12回国会 衆議院 水産委員会 第4号

沿革的には、御承知通り演習地の設定、その実施によりまして全国各地相当の被害がございまして、漁業の経営に及ぼす具体的の影響という数字的な点も現われて参りましたので、大蔵省を中心にいたしまして、特別調達庁水産庁の三者が損害の算定、損害をカバーする方法という点を協議を進めまして、今石原次長からお話になりましたような、終戰処理費から損失を補償して行くという制度がとられたわけであります。

松任谷健太郎

1951-06-20 第10回国会 参議院 農林委員会 閉会後第1号

小麦増産の奨励上から申しますると若干問題があると思いますが、将来当局とも打合せをし、又石原次長がおられますけれども、小麦増産につきましては、財政の面において相当見てもらいたいという考え方で、それによつて小麦の減産というようなことにはしたくない、財政法との関係においても一つ考えてみたいと思つております。

安孫子藤吉

1951-06-20 第10回国会 参議院 農林委員会 閉会後第1号

片柳眞吉君 デリケートな立場は了解いたしますが、そこで私たちはかねてから米価予算との関係一つ意見を持つておるわけでありますが、特に石原次長も御出席であるのでありますが、結局米価正式決定よりも早く翌年度の予算がきまつてしまう、大体八月頃には大体の予算の、実際の目途は、輪郭は付いてしまうと思います。

片柳眞吉

1951-05-22 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第53号

これは先ほど石原次長の御答弁にもあつたが、個人に償還するのは一番あとまわしとして、これは全部制度改革に移すとかりに仮定しても、そうすれば税金の金はどこから支払おれるか、こういうことになつて来る。そこでどうも十分水産庁の方も案が練り上げられていないように思うのだが、ともかくさしあたつて今年度の漁業権証券の償還のほかに、財政資金として幾ら一体金はいるのか。その点をはつきりお答え願います。

奧村又十郎

1951-03-14 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

そういうことに承知しておつたのですが、只今の御説明ですと、非常に御説明が違うので、それで今念のためにお伺いしたのですが、それは食い違いはないかも知れませんが、主たる理由という今のお話もありましたので、河野さんの前の主計局長説明と違うので、それで我我としては、これが何も責任をどうこうというのじやないので、事実をはつきり知つて置きたいために御質問しているわけなんでして、それで今石原次長の言われることが

木村禧八郎

1950-11-01 第8回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第4号

鈴木恭一君 石原次長がお帰りになる時間もだんだん迫つて参りましたので、私極めて簡單にお尋ねしたいと思いますが、只今新谷委員から申されましたことは一々御尤もと拜聽いたしました。私も全く同感であるのであります。只今二十六年度の建設予算を拜見いたしまして、私個人といたしましても極めて落胆いたしておるのであります。

鈴木恭一

1950-10-30 第8回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第3号

そうした場合に石原次長にお願いしたいのでありますが、若し開設するような場合におきましては、予備金でも使つてその費用に当てるということを是非お願いしたい。又そうすることが今日日本が置かれました立場上極めて必要なことと思うのでありますが、その点について一つ意見を伺いたいと思います。

鈴木恭一

1950-03-15 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

そこでやはり役務費関係におきましては、当然予算定員に基いて幾らという、いわゆる積算の基礎が出まして計上されておるのでありますが、物件費の中でも、こうした部分についての圧縮ということが、予算の節減のやはり一番勘どころとして押えて行かなければならぬ部分だ、かように私従来から理解して来ておつたので、そういう意味からただいまの石原次長の御答弁では理解できないのであります。

田中織之進

  • 1
  • 2
share